今回はフロイドローズの仕組みについて書いていきます。ほぼ、というか全部うんちくです。pv望めないけど、知りたい人がいた時にココへたどり着いてくれればうれしいと思って書きますよ!
フロイドローズタイプのエレキギターってそもそも何?って方の為に、有名なフロイドローズ使いを見て頂きましょう!。(いまさら)
www.youtube.comヴァンヘイレンさんです。洋楽やハードロック好きな人達なら常連の居酒屋で「いつもの」ってくらい有名な凄腕ギタリストなんですが、若い世代だとちょっと知名度が無い気がするので有名な代表曲もついでに。
www.youtube.com (もはやこの曲も知ってたらすでにおじさんおばさんの仲間入りか?)
気を取り直して、通常の弦楽器ではありえない音を出せる事がフロイドローズのメリットですね。通称「字リフ」で表現すると…
「ギュィーーーーーン」とか
「ギュオォオ↓…オォオ↑」とか
「モォ~~」とか
「パオォ~ン」とか(あっ、オがゲシュタルト崩壊した)
ギュイーンはともかくモォ~はねえだろと突っ込まれそうですが出せるんですよ!。
そう、フロイドローズならね。(本当)
その前に字リフに「わかりずれぇ!」って突っ込み入りそう。(よく考えたらリフですらない事に気付いたけど、もうそのまま続行)
じゃあ、どうやってダイナミックな音を出してるのか?とチューニングの理屈について、フロイドローズユニット搭載のエレキギターの仕組みを図解してみましたのでこれで説明します。
(わかるかなぁ)
前提としてフロイドローズのチューニングが合っている時、通常は図のようにフロイドローズユニットが「水平」になっています。この状態はギター前面に張った弦の張力とギター後ろ側にあるスプリングの張力が同じで、ユニットが水平の位置で釣り合っています。また、トレモロアームによる手動操作で上下に起こしたり寝かせたりすることが可能です。
・ダイナミックな音の変化の起こし方。
ユニットを稼働させると図のように弦が伸縮状態を起こすことが出来、結果として弾いた後の弦を触れることなく音程変化を生むことが出来るわけです。
・フロイドローズのチューニングの理屈
前回行ったフロイドローズのチューニングがどのような理論で行われているか説明します。
周波数=弦の振動=音程ですね。
ストッパーとバックスプリング強化でフロイドローズを固定してしまいます。ギター後ろ側へ強く引っ張られている状態になりますがストッパーがあるのでユニット自体はストッパー以上に後ろ側へは行かない状態です。具体的には「チューニング後の弦張力より強く後ろ側へ引っ張られている」必要がありますが、
- 強すぎる場合、調整後スプリングハンガーをいくら弱めてもストッパーが落ちない(スプリング側の張力が強すぎる。)
- 弱すぎる場合、チューニング中に脱落
となりますので気をつけましょう!
実際にチュー二ングに使用する際にはに弦長は固定されます。弦の密度は=弦の太さで張った弦が細くなったり太くなったりはならないので固定、あとは弦の張力で周波数を変える事が出来ます=ペグのみが周波数に変化を与えることができる。というわけです。このユニット固定はフロイドローズなどのフローティングユニットをチューニングするコツです。以前行ったシンクロナイズドトレモロユニットもチューニングがびしっと決まります。
ペグによるチューニングが終わったらストッパーを外しますが、バックスプリングで強力に引っ張っている状態でそのまま外すとフロイドローズユニットが後ろに引っ張られ、最悪張ったばかりの弦が切れてしまうかもしれません。そのためストッパーには触れずスプリングハンガーを緩めます。そうすると弦の張力とバックスプリングの張力が逆転したとき、自然にストッパーが外れます。ストッパーが外れた時点で弦とスプリングの張力はほんの僅かに逆転して弦の方が強くなりますので、もう一度スプリングハンガーを少し締めればチューニングは合うはずです。
宣言していたとはいえ、説明ばっかし&説明用の図しかないので今回は書いていてもなんか仕事している感じがしました…。さて今回で「フロイドローズ搭載B.C.Rich製モッキンバードSTをメンテナンス。」シリーズも終わりとなりましたので、そろそろ制作projectに入っていこうかと思ってるんですが間になんか挟もうかな。
とりあえず3連休なのでツーリング行ってきます!!
2014年に富士一周ツーリングをやった時の写真。場所は富士西側からの撮影。
では、良い音楽ライフを!
読者登録&コメントおまちしております!