パスワードを忘れた? アカウント作成
13426739 story
Firefox

FirefoxのWindows XP/Vistaサポートは2018年6月で終了 30

ストーリー by headless
延命 部門より
Mozillaは4日、FirefoxでのWindows XP/Vistaのサポートを2018年6月に終了すると発表した(Future Releasesの記事VentureBeatの記事The Registerの記事)。

Mozillaは昨年12月にFirefoxのWindows XP/Vistaサポート終了計画を発表していた。Windows XP/Vistaでは今年3月にリリースされたFirefox 52が延長サポート版(ESR)となり、サポートが提供される最後のメジャーバージョンとなっている。セキュリティアップデートについては少なくとも今年9月までは提供されることになっていたが、来年6月まで延長されることになる。ただし、MozillaではWindows XP/Vistaユーザーに対し、MicrosoftがサポートするバージョンのWindowsにアップグレードすることを強く推奨している。

関連リンク

  • そういう人も、パッチが提供されなくなった古い Android を使い続けたりしてるよね
    発売後1~2年でパッチが提供されなくなるメーカーも多いけど、古いスマホは捨てて買い替えるのかな?

    扇風機やエアコンも最近は5年~10年の使用期限をシールで貼ってあるけど、そういうのもきちんと守ってるのかな?
    (発火して近所が炎上する危険があるから、古いPCより近所を危険に晒してるよね)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >古いスマホは捨てて買い替えるのかな?
      そうすべきでしょうね。
      少なくともアプリは使わん/使えないと思う。

      #なにを今更そんな当たり前のことを。。。

      • by Anonymous Coward

        どっちにしろ、日本メーカーのスマホは本家がパッチ出してからパッチ出るまで最低1カ月は遅れてる
        今はexploitが公開されてから数時間以内にはもう悪用される(だからPCの世界でもウイルス対策ソフトは役に立たない)
        サポート期間内だから安心なんて考えて重要な情報スマホに入れる方がたち悪い

        英語でググれば日本メーカーではまだパッチが出ていないアクティヴに使えるAndroidの脆弱性コードのサンプルなんて山のように見つかるから悪用し放題
        Nexusみたいにパッチ公開が早いスマホならともかく、最新の日本メーカースマホに買い替えたって無駄無駄

        スマホってレアアースなり貴金属なり使われてるし製造過程で地球環境を汚染させている
        無駄に買い替えさせる方が害悪

        • by Anonymous Coward

          今はアンチウイルスだってクラウドスキャンだったり数分毎に定義ファイルをライブアップデートしてたりするけど
          これでも最新の攻撃には間に合わず半数以上の攻撃を防げないらしいね

          月単位で遅れるパッチなんて風邪対策のマスク程度の効果しかないだろうな

    • by Anonymous Coward

      サポート期限が切れたOSや、セキュリティパッチが提供されなくなったスマートホン、それどころか10年以上前の家電製品ではなく
      まだサポート期間中のWindows 7使ってる輩を叩いてる始末

      あいつら絶対あたまおかしい・・・

      • by Anonymous Coward

        そんな人いるんですか?

        • by Anonymous Coward

          過去のストーリーを見ろよ
          今でもWin7使ってる奴は割れユーザだけだとか言ってる奴いるぞ

          • by Anonymous Coward

            今でもWin7使ってる奴は割れユーザだけだとか言ってる奴いるぞ

            それは本当に頭のおかしい人ですね。
            ただ、過去のストーリーを見てもそういう人はあまり見当たらなかったので。

    • by Anonymous Coward

      もちろん使用期限を守らずに火災になれば、重過失に問われて刑事罰に問われる可能性はあるね。
      ただし判例はないので、これから決まる。
      ただ使用期限があっても、それはメーカーが責任逃れのために勝手に言っていること。本気で言っているのであれば、タイマーを入れて使用期限が過ぎれば機能停止することもできるのだから、メーカーは実に不誠実だと思うよ。
      仮に俺が使用期限を守らず重過失に問われることあれば、裁判で戦うな。

      • 責任逃れのために、メーカが勝手に使用期限を表示していると言うのは誤解です。
        詳しくは、経済産業省の長期使用製品安全点検制度の説明をご覧ください。

        http://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/system/gaiyou2009.pdf [meti.go.jp]

        • by Anonymous Coward

          おぅおぅ。
          経産省のお達しなのね。
          ということは別に注意点を守れば、使用期限が切れた製品を使っても、問題はないのか。

      • by Anonymous Coward

        仮に俺が使用期限を守らず重過失に問われることあれば、裁判で戦うな。

        そもそも責任を問わなきゃいけないような重要なデータを運用する機器の、保守期限とか無視して放置してたなら、それは重過失だろう。

    • by Anonymous Coward

      >そういう人も、パッチが提供されなくなった古い Android を使い続けたりしてるよね
      そうなの?

    • by Anonymous Coward

      スマホなんて毎年のように買い替えるべきというのが、通信キャリアの主張なのです。毎年のように買い替えるから、アップデートのサポートなんかいらないということなのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      ブラウザがサポートする最新の無料OSに更新しろって事よ。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月08日 17時50分 (#3292625)

    OSのサポート終了と同時に終わったものだと思っていた

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      最近の各ベンダーのFirefoxサポートはたいてい対象外ですね

  • by Anonymous Coward on 2017年10月08日 18時47分 (#3292646)

    ESBの見間違いじゃ?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年10月08日 19時34分 (#3292661)

    問題はESRでも旧来のアドオンが使えなくなることだ

    「Firefox ESR」のレガシーアドオン対応は2018年6月まで ~「ESR 59」では利用不能

    必要な旧来アドオンがWebExtentions化しないなら
    移行先はWaterFoxかPale Moonとなる

    /*
    オマカンかもしれないがPale Moonでは
    Firefoxからのプロファイル(アドオン含む)移行が
    初回起動時に機能しなかった
    また起動後の移行ウィザードなどもパッと見見当たらず

    WaterFoxは初回起動時に移行ウィザードが走るので
    ギリギリまでESRを使ってからの移行でも大丈夫そう
    */

    ここに返信
    • by utahime (47013) on 2017年10月08日 20時11分 (#3292673)

      アドオンはメジャーなやつを片手ちょっと使っているだけなんだけど、Adblock PlusとかTab Mix PlusとかがいまだWebExtentions対応にならない状況を見ると、既にアドオンの作者たちから見放されているんじゃないかという気が。
      Tab Mix PlusはともかくAdblock PlusはChrome用の拡張機能としてもあるんだから、その気になればすぐにWebExtensions対応できると思うんだけど。

      • by Anonymous Coward

        Adblock PlusはWebExtensions対応版が公開されていますね。
        https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/adblock-plus/versions/beta [mozilla.org]

        uBlock OriginなんかもWebExtensionsに対応しています。

        Tab Mix PlusはWebExtensions APIの拡充待ちでしょうか…

        # 個人的にはDownThemAllとセッションマネージャーの喪失が辛いです。
        # 前者は工夫で何とかなりそうですが、後者はどうしようもなさそう。

        • by Anonymous Coward

          セッションマネージャーがないFxなんて劣化Chrome未満でしかない……
          サイト別設定マネージャ [mozilla.org](about:permissions)が削除されて、アドオン経由での操作も実現不能となってしまってどうしたものやらですね。

          Google Chromeではセキュリティ設定から出来るようにちゃんとなっているのに、Fxではさくっと消して代替手段を用意せずにこれからもこのまま行く感じだし。
          permissions.sqliteを直接触れって事なんですかねぇ。
          ここ数年、ライバルを真似る際に中途半端で終わってしまうのがFxの困り所だなぁ。

    • by Anonymous Coward

      おっとリンク忘れてました
      http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1084311.html [impress.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      Mozillaはいままで邪悪なM$(笑)の独自仕様を叩きまくってきたくせに
      自分たちだけ独自仕様をサポートし続けるのはおかしいでしょ

  • by Anonymous Coward on 2017年10月08日 20時46分 (#3292683)

    良OSだったんで、OS/2 みたいに10年後位に別会社が復活させるのは起こりうる。

    ここに返信
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...