アンテナ・まとめ RSS

2017年10月07日

川口能活の選ぶ「W杯で対戦した歴代ベスト11」

【サッカー】川口能活が選ぶ「ワールドカップで対戦した歴代ベストイレブン」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1507283652/
川口能活日本代表.jpg

1: 仙台焼肉 ★ 2017/10/06(金) 18:54:12.23 ID:CAP_USER9.net

真っ先に思い出すストライカーは?

 これまで日本代表のゴールキーパーとしてAマッチ116試合のゴールマウスを守ってきましたが、対戦相手の“本気度”を考えても、ワールドカップの試合は特別な大会です。

 いわゆる親善試合とはプレーもそうですが、僕たちも、対戦相手の選手たちも、気持ちの入り方が違います。まさにガチンコ勝負だからこそ、普通では考えられないスーパープレーが生まれるのでしょう。

 そんなワールドカップに僕は日本が初出場した1998年のフランス大会から4大会連続で出場することができました。いずれも思い出深い大会ではあるのですが、やはり、実際にピッチに立った1998年のフランス大会と2006年のドイツ大会は、特別な大会ですね。

 なので、ワールドカップで対戦したベストイレブンを、4-4-2システムに当て込みながら、実際にピッチで対戦した選手の中からチョイスしていきたいと思います。

 なかでも、衝撃的だった選手を挙げるとしたら、日本が負けてしまった対戦相手になりますね。正直、あまり思い出したくないのですが(苦笑)。

 まず真っ先に思い出されるのは、僕がワールドカップで初めてゴールを奪われた1998年大会のガブリエル・バティストゥータです。

 当時、試合前にスカウティング映像を観ていたとき、バティストゥータのシュートのほとんどが強烈なものばかり。でも、実際に僕が決められたシュートは、力を抜いて足先でチョンと浮かしたループシュートでした。

「強烈なシュートが来る」っていう意識が強かったので、最終ラインを抜け出して1対1の状況になったとき、僕はすぐさま身を投げ出してブロックに行きましたけど……完全に逆を突かれました。

 あのシュートを決められたとき、「次元が違う。ああ、やっぱり世界のトップと日本との実力差はまだまだあるんだな…」と痛感させられました。

 僕の中で、それ以上の衝撃を受けたFWは、2006年のドイツ大会のロナウド(ブラジル代表)でした。

 全盛期の頃よりは実力は落ちていたかもしれませんが、FWとしての技術はずば抜けていて、パス、ドリブル、シュート、トラップ……その全てが一流でしたし、彼のところにボールが来たら、食らいつくことすらできない状況で、日本のDF陣はまったく太刀打ちできませんでした。

 そのロナウドにヘディングでゴールを決められてしまったのですが、いろんな意味でゴール前での技術が高い選手でした。力強いドリブルの印象が強いですが、実際は技術の高さが際立っていました。判断や技術、そしてアイデアを持ち合わせたロナウドこそ、いままで対戦した中で最も次元の違うストライカーだったと思いますね。

の選手もロナウジーニョとカカには敵わない。

 中盤を選ぶにしても、1998年のアルゼンチン、2006年のブラジルから選ばざるを得ません。2列目にはロナウジーニョとカカ、そしてボランチ2枚にはディエゴ・シメオネ、ファン・セバスティアン・ベロンを選びます。

 僕が対戦してきた攻撃的MFの中には、クロアチアのロベルト・プロシネツキ(1998年)がいましたし、若かりし頃のルカ・モドリッチ(2006年)もいました。さらに2006年に対戦したオーストラリアにはマーク・ブレッシアーノやティム・ケイヒルもいて、アルゼンチンにもアリエル・オルテガがいました。

 しかし、どの選手もロナウジーニョ、カカには敵いません。

 2006年のブラジルは、ロナウジーニョ、カカ、そして最前線のロナウドの3人で攻め立てられると、もう手に負えませんでした。彼らがボールを持って攻めてくるたび、恐怖心が芽生えてくるのです。

 押さえどころがなく、彼らがパス交換するだけで、日本のディフェンスラインは混乱に陥りました。彼らがボールを持った時点で、スタートが横パスではなく、スタートからゴールへと向いている。つまり、常に前線にボールが入るたび、ゴールに向かってくるという恐怖心があったのです。

 ロナウジーニョは技術が高い選手と言われていますが、フィジカルの高さが際立っていました。当たり負けも、走り負けもまったくしません。カカもストライドが広いので、一歩、一歩のスピード感が別格でした。

 この3人はバロンドール受賞者です。あのブラジルと対戦できたのは、いまとなっては良い経験となっています。「もはや恐れるものはない!」というメンタリティーを持つことができました。


川口選出ベスト11.jpg

2: 仙台焼肉 ★ 2017/10/06(金) 18:54:36.15 ID:CAP_USER9.net

全く隙がなかったアルゼンチンの2ボランチ。

 続いて、中盤のボランチ2枚は、シメオネとベロン、1998年のアルゼンチン・コンビを選びました。

 2006年に無回転のミドルシュートを決められたジュニーニョ・ペルナンブカーノ(ブラジル)も僕の中では思い出深い選手ですが、存在感という点では前述のふたりの偉大さには叶いません。

 アルゼンチンの攻撃が全てベロンのパスから始まっていることは、事前のスカウティングで分かっていたのですが、それでも彼を止めることはできませんでした。フリーキッカーとしても警戒しましたが、彼の繊細なキックは本当に芸術品でした。

 シメオネは当時から闘将でした(笑)。ベロンが長短織り交ぜたパスでゲームメイクをし、シメオネがやや下がり目の位置で、持ち前の闘争心剥き出しの守備で中盤を締めてましたね。

 相手が日本ということもあって、アルゼンチンが終始ボールを持っている時間帯が長く、少し緩くなる場面もあったのですが、そこですかさずシメオネが締める。本当に全く隙のない2ボランチでしたね。

 最終ラインには、センターバックにはルッシオ(ブラジル)、ロベルト・アジャラ(アルゼンチン)。サイドバックにはハビエル・サネッティ(アルゼンチン)、ロベルト・ヤルニ(クロアチア)を選びました。

 右サイドに据えたサネッティは、アルゼンチンの攻撃陣の中で唯一目立っていたのが、上下動を繰り返していた彼の運動量でした。

 サイドバックなのにFWの位置までオーバーラップしていて、対峙していた相馬直樹さん、秋田豊さんはその対応にずっと苦しんでいました。そのうえ、技術も高いし、フィジカルも強い。まさに鉄人ですね。

 左サイドのヤルニも、まさに鉄人。運動量をベースに上下動の激しいプレーが印象的で、スピードに乗ったオーバーラップを警戒していました。決勝ゴールを決めたダボル・シュケルと同じくらいその存在感は強かったですね。

 ハードワークと攻撃力を兼ね備えていて、スキがない。クロアチアのフランス大会3位は、彼なくして語れないと思います。

最初の対戦から大幅にスケールアップしていたGKは?

 センターバックのアジャラは、その身体能力の高さに驚きました。身長はあまり高くないですが、とにかく跳躍力があって、セットプレーにも強い選手でした。

 サネッティとシメオネらが動き回るなか、最終ラインでどっしりとプレーしていて、ロングボールが来たら絶対に跳ね返す。そのせいか身長が低いのに、やたら大きく感じたのを覚えています。とにかく存在感がありました。

 ルッシオは大胆な攻撃参加が特徴なセンターバックですが、『攻撃的センターバック』という言葉は、彼が作り出したと言えるかもしれません。

 守備も最初のチャージでかわされても足が速いからすぐにリカバーできる。攻守でゲームを決められるディフェンダーなんで、ピッチにいるだけで怖い。今でいうところのセルヒオ・ラモス(スペイン)や日本では田中マルクス闘莉王がそのタイプですね。

 そして、ゴールキーパーにはジダ(ブラジル)を選びました。彼とは1996年のアトランタ五輪で対戦しているのですが、2006年の時は、あの時のジダとはまるで別人でした。

 やはり黄金期にあったミランでレギュラーとして活躍し、そのうえ、スクデット、コッパ・イタリア、チャンピオンズ・リーグと数々のタイトルを獲得して自信が漲っていて、10年前とは何十倍もスケールアップしていました。

 さて、こうして4-4-2に選んだメンバーを並べてみても、まさに世界のレジェンドと言える選手が名を連ねてますね。いずれも、僕のワールドカップ初勝利を阻んだ憎きライバルでもありますが、世界トップのタレントが集うワールドカップで、優勝候補と言われるチームと対戦できた経験は、勝利以上に価値のあるものだと自負していますし、僕のサッカー人生において大きな財産になっています。

■プロフィール
川口能活(かわぐち・よしかつ)/1975年8月15日生まれ、静岡県出身。180センチ・77キロ。清水商高卒業後、横浜入り。その後、ポーツマス(イングランド)、ノアシャラン(デンマーク)、磐田、岐阜を経て、現在J3の相模原でプレー。4度のワールドカップ出場を誇る日本を代表するレジェンド。プロ24年目。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171006-00010001-sdigestw-socc&p=3





4: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 18:57:12.96 ID:qZIO0I+z0.net

マイアミの奇跡


8: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 18:59:05.23 ID:a6zskezs0.net

ジュニーニョの無回転ミドルは?


68: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:40:58.58 ID:2x8iQ50c0.net

>>8ドライブとは違うけど実写版ドライブシュートって感じだったな。


9: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 18:59:26.79 ID:95iXAKL80.net

貴重な体験しとるわなぁ


12: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:03:06.83 ID:kCIJBxqa0.net

トップスピードが凄まじいから緩急もつけられるということだな


14: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:05:20.42 ID:VurhiVKQ0.net

     ロナウド バティ 
   イケメン     カカ
    ヴェロン シメオネ
ヤルニ ルシオ アジャラ サネッティ
        ジーダ

いいメンバーだけどチームが偏り過ぎ
あんまりいろんな国と試合してないもんな


27: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:28:45.89 ID:eP8DP5L60.net

>>14
このメンツなら仕方ないよ


38: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 21:18:26.49 ID:WsiR94eF0.net

>>14
いろんな国と対戦してもそんなにメンバー変わらなそう


41: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 21:39:02.27 ID:bBH6Jd+K0.net

>>14
テレビで観て選んだベストイレブンじゃないからな。
肌で感じたもの。
こういうのは貴重だし面白い。


42: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 21:47:28.03 ID:Ja5EXGhP0.net

>>14
ほぼほぼミラノ連合だなこれ


100: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 09:07:38.16 ID:CNCurOWk0.net

>>14
いやいや偏ってると言っても、こんなのまんま世界選抜とかに入る選手達だからなあ


16: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:05:24.47 ID:t+4wQ01Z0.net

ジュニーニョに決められて
途中で消えた、あんなシュートは体験したことないって言ってたな


63: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:27:24.48 ID:YfHnqjxN0.net

>>16
あん時のボールが飛び過ぎるわ、無回転で変化しまくるわ一番癖のあったボールだな
2010はまだ無回転が武器になったけど2014では無回転を蹴る選手が殆どいなくなってた
それぐらい大会ごとのボールの違いが大きく影響してる


79: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:56:33.54 ID:+Xqqja7R0.net

>>63
ジュニーニョは皆が無回転蹴れない重いボールだった時代から唯一無回転使いこなしていた選手なんだから別格だと思うぞ。


92: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 01:54:14.79 ID:YfHnqjxN0.net

>>79
2002ぐらいか急に軽くなったんだったけか?
1998あたりはまだ重いボールだった記憶がある。


17: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:06:23.43 ID:sSPHxC1f0.net

そういやマイアミの時に全盛期ロナウドを無失点に抑えたんだよな


18: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:07:02.91 ID:up/0E53v0.net

ブラジル・アルゼンチン連合


19: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:09:24.21 ID:xBPMz4PJ0.net

こういう話もっと聞きたいな


20: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:11:39.39 ID:ab/D1NpS0.net

南米軍団の中たった1人ヤルニの存在感


29: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 19:32:55.31 ID:7a/tA9vY0.net

こうしてみると日本ってかなり強い国とグループリーグであたってたんだな


32: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 20:03:18.83 ID:/n37F9B80.net

この企画を海外のスター選手でやっても日本人の名前が挙がることはないよなあ
ギリで中田ヒデぐらい?


34: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 20:24:21.06 ID:eP8DP5L60.net

>>32
小野は同僚に評価高くて名前挙げられることはあるな


43: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 21:54:59.58 ID:Yb0lWUNN0.net

ヤルニを選ぶところが通だな。

ユベントスの選手で100mを10秒後半で駆け抜け、なおかつスタミナも豊富というまさにサイドバッグをやるために生まれてきたような選手だった。

ユーベ時代に左サイドを矢のように駆け抜け、疾風のようにディフェンスに戻っていく姿には驚嘆させられてたよ。

なぜか日本はこういう身体能力に優れた選手を「手本にならない」とフォーカスしないんだよな。


44: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 21:55:41.60 ID:fm+3Zq8i0.net

どうせならロベカル選んでやれよ


46: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 22:01:02.58 ID:Yb0lWUNN0.net

ロベカルよりヤルニのが強烈。
一度みたら忘れられない。
左サイドの神!とスペインで呼ばれてのも大袈裟じゃない笑っちゃうぐらい凄い選手。
なぜか日本では知名度が低い。
まあ、日本はバルサとレアルにいる選手しか興味ないからね。
昔だとユベントスとミランか。


53: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 23:24:11.46 ID:BYduFFPh0.net

こうやって名前挙げられるとそれぞれのほぼベストの時期に対戦してて羨ましいが敵として考えると最悪だよなw


54: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 23:25:06.73 ID:2SQ57nWX0.net

ヤルニもレアルにいたよねw


55: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 23:30:26.61 ID:Uzs3G35K0.net

クロアチアはタレントの宝庫だが何故か日本とは接戦w
ベルギー、クロアチアあたりは選手のネームバリューの割には何とか戦えそう。
98は3位だったけどな。


56: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 23:35:09.67 ID:Nn6bYddE0.net

クロアチアは今でも格上格下どっち相手でも接戦が多いからな


57: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 23:39:11.33 ID:j6P31Gsx0.net

>>56
イタリアに強いイメージ


59: 名無しさん@恐縮です 2017/10/06(金) 23:43:23.28 ID:ekSk0vFe0.net

>>57
2002年大会のイタリア戦で主審がこれでもかというほどクロアチアの味方しててワロタw


66: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:33:32.14 ID:5c7Eo+Uk0.net

セリエAでヤルニが足の速い選手をぶっちぎって衝撃を受けたの覚えてるけど、抜かれた方の選手を思い出せない。
抜かれた選手も早くて有名な選手だったが、アスプリージャだったかな?
セリエAダイジェストで、ヤルニヤルニ言われてた


69: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:44:12.31 ID:s+UR91rg0.net

ロベカルは川口が対戦した96年と06年の時ってピーク前とピーク後だからどっちも言うほどでもなかったと思う
96年の時からかなり名前は売れてたけどね
02年前後だったらヤルニ以上だったと思うわ


73: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:49:39.65 ID:+S4rNHXP0.net

1998のクロアチアは印象深い
ボバン、スーケル、プロシネチキ、ヤルニ、アサノビッチ、スタニッチ、ブラオビッチ
ボクシッチも出てればなぁ…

川口とプロシネチキは仲が良いんだよね


75: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:51:32.30 ID:0Ok0SUZL0.net

>>73
ドイツ、ボコったんだよな。


78: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 00:54:14.22 ID:StbmqAfu0.net

>>75
ドイツとオランダボコって、フランスとほぼ互角
オランダ戦のプロシネチキのマルセイユルーレットからのゴールは興奮した
ジタンより上手いじゃんってw


86: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 01:12:37.62 ID:fSas2gRX0.net

>>78
これの冒頭のシュート?
 


へぇ、こんな巧い選手いたんだね。調べたらほぼ一年単位でクラブ渡り歩いてる。
クロアチアも強豪国に日本が勝てないような国に勝ったりするんだね。


90: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 01:29:47.65 ID:7MJ8NQDD0.net

>>86
レアルやバルセロナにいたんだ
てか、どうしてこんなに短期間で移籍するの?


1986-1987 ディナモ・ザグレブ
1987-1991 レッドスター・ベオグラード
1991-1994 レアル・マドリード
1994-1995 レアル・オビエド
1995-1996 セビージャ
1996-1997 FCバルセロナ
1997-2000 クロアチア・ザグレブ
2000-2001 フルヴァツキ
2001 スタンダール・リエージュ
2001-2002 ポーツマスFC
2002-2003 NKオリンピア
2003-2004 NKザグレブ


93: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 01:56:48.23 ID:ZcNxEeF30.net

>>90
ヘビースモーカーで偏屈者


95: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 02:12:18.54 ID:+4NGFc0E0.net

>>93
ラパイッチもスモーカーでコーラ好きだってな。お国柄だろうか。


94: 名無しさん@恐縮です 2017/10/07(土) 02:06:43.73 ID:E1S1/BXG0.net

川口の経験は凄いな






posted by カルチョまとめ管理人 at 19:30 | 大阪 ☁ | Comment(12) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
この記事へのコメント
  • 118179528
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月07日 21:00
    マイアミの時のロナウドはまだロウナウジーニョ表記で若手だったかと
  • 118179585
     :   at 2017年10月07日 21:18
    東欧とギリシャはヘビースモーカー凄く多い
  • 118179648
     :   at 2017年10月07日 21:44
    米66
    アスプリージャだな
    あれは衝撃的だったわ
  • 118179692
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月07日 21:56
    ロベカル代表初ゴール献上GKは小島伸幸
    小指だかを骨折というオマケ付き
  • 118180353
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月08日 01:58
    ※118179528
    若手だったのは間違いないけど既にPSVでエール得点王獲ってたよ
    ザガロがサビオにこだわってロナウドをスタメンに入れなかったのが日本にとっては助かった部分でもある
  • 118180360
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月08日 02:00
    「俺の考えた最強メンバー」には文句つけまくるネット民も
    ガチで直接対戦してる川口の選出には何も言えないのが実に面白いw
  • 118180371
     :   at 2017年10月08日 02:07
    そりゃ川口のは文字通りエアプじゃないしな…
  • 118180476
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月08日 02:42
    これシリーズ化して色んな人に聞いてみて欲しいな
  • 118180828
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月08日 07:02
    相変わらずブラジルのロナウドは選手間での評価が別格だわな
    今のスター選手たちも自分のアイドルや最高の選手にロナウド挙げる連中が多いし
  • 118181240
     :   at 2017年10月08日 10:05
    代表の頃からだけど川口の説明は的確で客観的なんだよね
    やっぱりGKは頭の良さ、冷静な判断力が大事だと感じる
  • 118181501
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月08日 12:27
    ※118180360 
    そりゃサッカーに関して「川口はニワカ」とか言う奴はおらんだろ
  • 118181960
     : 名無しのサポーター  at 2017年10月08日 15:18
    考えてみると、楢崎だった日韓は日本がポット1だから、フランスとドイツの方が強豪と当ってるわけだよな。それがアルゼンチンとブラジルってことか。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
過去一週間の人気記事ランキング
人気ページランキング
-ページ-
PR現金1万円を毎日受け取る方法
1原口元気、バイエルン相手に超絶3人抜きドリブルから絶妙アシスト!ヘルタはバイエルンに追い付き2-2ドロー(関連まとめ)15665
2ハイチ代表FWバジル、来日を辞退「日本への長旅で状態を悪くするのは馬鹿げている」11658
3「なぜ豪州代表はアジアで戦っているのか?」英紙が特集記事で疑問視11499
4ハリル監督「今の代表はナカムラのようなFKキッカーがいない」(関連まとめ)11370
5豪州代表、シリアと1-1ドロー!クルーズ先制弾も終盤PK弾で追い付かれる W杯アジア予選プレーオフ第1戦9514
6香川真司、独2大紙でベスト11に選出!チーム最高点タイの評価 独国営放送でもベスト11入り9365
7日本、倉田秋がダイビングヘッドで代表初ゴール!ニュージーランドに2-1勝利!まとめその1(関連まとめ)8817
8神戸FWポドルスキ、世界に向けてJリーグを宣伝「ようこそJリーグへ、ようこそ日本へ」SNSで600万人にアピール(関連まとめ)8620
9英解説者、吉田麻也をベスト11に選出し絶賛「あのようなボレーを打てるCBは少ない」8567
10英代表サポ、試合が退屈で紙飛行機の飛ばし合いに熱中 W杯出場決定試合8556
11元柏ユース伊藤達哉、HSV先発デビュー!ギズドル監督「『彼にボールを集めろ!』と望んでしまう」(関連まとめ)8048
12ヘタフェSD、柴崎岳の魅力と獲得理由を語る「テクニックは最大の動機ではない」7885
13アルゼンチン、ペルーと痛恨ドロー!南米予選6位転落でW杯予選敗退の危機(関連まとめ)7800
14オランダ代表、欧州予選残り2戦連勝でも敗退の危機7564
15日本代表、ニュージーランドに2-1勝利!小林祐希、途中出場で流れ引き寄せ「最低限のことはやった」まとめその3(関連まとめ)7460
16J1神戸、岩波拓也と小川慶治朗が退団か?クラブに不信感で生え抜き流出危機(関連まとめ)7373
17武藤嘉紀、独複数紙が絶賛「スーパーヘッドだ!」「実にパワフル」「圧巻のゴールセンス」(関連まとめ)7329
18原口元気、バイエルン戦ブンデス公式MOMに選出!ヘルタ公式はメッシとコラージュし絶賛「×メッシ ✓元気」(関連まとめ)7227
19元英代表FWリッキー・ランバート、現役引退!元同僚の吉田麻也「真のレジェンド」(関連まとめ)6981
20日本、大迫先制PK弾・倉田ヘッドでニュージーランドに2-1勝利!大迫、キッカーは「決まってた」まとめその2(関連まとめ)6467
PR遂に!ロト6予想が無料で使い放題
Edit LastUpdate:10/08 15:43
-ACR WEB-