早起き&朝活研究家のみのりです。
わたしがこのブログを始めてから、9月末で丸2年。
最近は「ブログ運営や文章術でオススメの本は何?」と聞かれることが増えてきました。
わたし自身、ブログを始めてから2年間の間にブログ運営や文章術に関する本を色々と読んで学んできましたが…
その中でも、ブログ運営3年目の今でも折に触れて読み返しては超絶参考にしている本を厳選して、オススメ順にまとめてみました。
これからブログを始めたいと思っているあなたや、ブログを始めたばかりのあなた。
そして改めてブログ運営や文章術について学びたい、というあなたにも参考にしてもらえると嬉しいです。
【目次】
ブログ運営についてのオススメ本
『ゼロから学べる ブログ運営✕集客✕マネタイズ 人気ブロガー養成講座』
超大御所ブロガーのかん吉さんが2016年に出版された、ブログ初心者向けのブログ運営本。
ブログ運営についての本は今までにいくつも出版されていますが、この本にはブログ運営の基礎的な知識やライティング、集客についてなど、大事なところがピンポイントで分かりやすく解説されています。
この本を一通り読むだけで、人気ブログの作り方と運営力について知ることが出来ますし、自身のブログ運営のレベルに応じて、次に必要なアクションなども分かるようになります。
なのでわたしはブログ本を初めて買う方には、この本をオススメします。
参考までに目次は以下のとおりです。
- ブログが成功すると人生が変わる
- ブログコンセプトを考える
- 成果を出す記事ライティング
- ブログへの集客
- ブログの状態をチェックする
- ブログのユーザビリティを高める
- ブログを飛躍させる
- ブログマネタイズ
『ブログ飯』
2013年に出版された、染谷昌利さんのブログ本。
ここでは「ブログで飯を食う」というタイトルが使われていますが、飯を食うトコまでいかなくてもブログを続けて収入に繋げるためのヒントがたくさん書かれています。
わたしが一番最初に読んだブログ本がこれでした。
4年前の本なので、SNSに関することなど一部は情報が古くなっているものもあります。
ですがこの本では、基本的なブログ継続のコツや、ブログで成果を出すためのテクニックだけでなく、ブロガーとしてのマインドや、ブログを書くことの楽しさについても教えてくれています。
ブログ運営が上手くいかないなぁ、と思った時はこの本を読んで、ブログを始めた頃の初心を思いだしたり、ブログの可能性を改めて感じてはブログへのモチベーションを高めています。
上記のかん吉さんの本でアウトラインを掴んでおいて、その後細かなブログの書き方やブロガーマインドについて、この本で学ぶ…というのもありだと思います。
文章術についてのオススメ本
『武器としての書く技術』
プロブロガーのイケダハヤトさんが2013年に書かれた、Webにおける読みやすい文章についての本。
こちらも少し前の本になりますが、初心者ブロガーにはとりあえずこれ1冊あれば大丈夫!といえるほど、Webライティングのコツがとても軽快なテンポで、かつ良くまとまめられています。
特にこの本で秀逸なのが、下記の2つの章。
1章「文章が残念な人の10の特徴」
2章「凡人の文章を最強の文章に変える10の魔法」
これからブログを始めたいという人は、ここさえ読んで実践すれば、読みやすいブログ文章の型は一通り身につけることができると感じています。
ただ…この本、紙版は増刷されておらず、新品在庫がないんですよね…
中古本の価格はかなり高騰しているので、Kindleをお持ちの方は電子書籍で購入することをオススメします(そしてKindleだと500円以下!安すぎる…!)
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
アドラーの『嫌われる勇気』などのベストセラーを手がけたライターさんによる、文章のコツについて書かれた新書本。
超ポップなイケハヤさんの本に比べるとちょっと固い印象ですが、文章の基本について沢山の事例を添えて、分かりやすく教えてくれます。
特にこんなお悩みについて、超具体的な解決策を明示してくれています。
- 話せるのに書けない!
- 文章にリズムがない!
- 「読みづらい」「わかりにくい」と言われてしまう!
- 伝わらない!
- 書くことが多すぎて、絞りきれない!
いつもはけっこう感覚で文章を書いてしまうことが多いわたしですが…(笑)
文章の基本に立ち戻りたい時はまずこの本を読み返すようにしています。
『「言葉にできる」は武器になる』
「内なる言葉で思考を深め、外に向かう言葉に変換する 」プロセス
について、とても丁寧かつ実践的に書かれている本です。
直接的にブログとは関係しないかもしれませんが、時間をかけてこのような「言葉にできる力」をつけていくことで、最終的に読者の心に残るブログの文章がかけるようになるのだということが分かります。
この本については今まさにわたし自身が学び、時間をかけて実践中。
さすが理系の方が書かれた本なだけあって、「思考の深め方」についてのプロセスやワークの手順がとても論理的にまとめられています。
超文系で感覚派のわたしにとってはなかなか落とし込みが難しい…と感じる部分もありますが、こんな人には特にこの本は役に立つと思います。
- 論理的思考や思考活動自体が好きな人
- じっくり時間をかけてワークに取り組むことが好きな人
- 単なるノウハウではなく、自分の内側の言葉を育てて発信したい人
ちなみにこの本の第三章『プロが行う「言葉にするプロセス」』では、「比喩」や「反復」などの基本的な文章の型から、「ターゲッティング」や「先鋭化」など…
ブログを書く上でもとても役立つ実践的な内容も盛り込まれています。
ここだけ読んでもとても学びの多い本なので、これから「言葉を武器にしていきたい」と思うあなたには、ぜひ読んでもらいたい一冊です。
おわりに
以上、ブログ歴3年目に突入したわたしが、今まで読んできた本の中で今でも超絶参考にしている「ブログ運営&文章術本」の紹介でした。
ブログ運営や文章は、本を読んで学ぶだけでなく、学びをアウトプットすることで自分の中に確実に落とし込まれ、スキルが向上していきます。
今回オススメする本はどれも実践的なものばかりなので、読んで納得して終わりではなく、良いと思ったことから自分のブログにどんどん取り入れていってもらえれば嬉しいです。
良い本から学び、実践を続けることで、ブログを楽しく続けて自分自身の人生を加速させていきましょう♪