就活が終わった後の残りの大学生活が暇すぎる。
どうも、大学4年生の「しゆう」です。
気分的に非常に嫌だった内定式も終わり、残りの大学生活のイベントが少なくなってまいりました。
大学4年生の10月以降、授業もバイトもしていない大学生は、さぞかし暇しているのではないでしょうか?
人生でこれ以上暇な時期はないのに、何もしないのは勿体ないですよね。
そこで自分が暇で無駄な時間を過ごさない為にも、大学4年生後期の過ごし方を計画していこうと思います。
スポンサーリンク
大学4年生の過ごし方6つ
就活が終わっている人向けに書いていきます。
終わっていない方は、焦らず就活を続けましょう。
趣味・特技を増やす
暇している人は、趣味がない、もしくは少ない人が多いのではないでしょうか?
趣味があれば暇な時間を趣味の時間に費やせると思います。
そんな僕も趣味・特技がないので勉強しようと思い、タロットカードを買ったはいいものの、全く手を付けていません。
例)趣味・特技
・ フットサル・バスケなどのみんなでワイワイできる系のスポーツ。
・魚釣り・読書などの1人で黙々とできる趣味。
・手品・占いなどの1芸を身につける。
アルバイト
就職活動を期にアルバイトを辞めた方もいますよね。
でも、意外と就活中や就活終わった後の支出って大きいです。
週に2日くらいのペースでアルバイトを続けられるのであれば、就活が終わった後もアルバイトは続けたほうが良いと断言します。
僕はアルバイトを8月で辞めてしまったので、派遣で仕事を探し中です。
海外旅行に行く
どこでも言われていることです。
社会人になったらまとまった休みなんてとれないので、学生のうちに海外旅行に行きましょう。
20万円ぐらいの余裕があるなら、ヨーロッパ旅行に行ってみたいですね。
現実的には5万円ぐらいしか用意できなかったので、今はアジア圏の旅行を考えています。
読書をする
「レバレッジ・リーディング」という本を読んで、これから社会人になる為には、読書の習慣づけが必要だと感じました。
年上の人と話をするにも、新しいアイデアを考えるにも、基礎となる知識がないと次へと繋がっていきません。
読書も立派な自己投資なので、大学生の時間があるうちに知識をインプットしたいです。
サークルに力を入れる
「若者が集まって何かをする」という経験は最後になるかもしれません。
これから社会人として嫌でも年上の人と接することになるので、サークルで最後に思い出をつくりましょう。
季節によってはサークルメンバーで、BBQをしに行ったり、ウインタースポーツをしに行くのもいいかもしれませんね。
投資を始める
収入を得る方法はアルバイトだけではありません。
投資をしてお金に関する知識を広げましょう。
株やFXをやるのもいいですし、最近だと仮想通貨に投資する人も増えていますよね。
僕も仮想通貨に3万円投資しています。
ただし、残りの大学生活に取っておいているお金は溶かさないように気を付けてください。
仮想通貨のおすすめはZaifです。
他の取引所にはない手数料マイナスが嬉しいですね。
まとめ
大学4年生の後期ということもあり、長期的な計画はそれほど立てられないかもしれません。
しかし、半年もあればやりたいことの1つや2つできるはずです。
と、自分に言い聞かせています。
折角自由な時間があるのですから、自由に過ごしましょう。