調べて見たんだけど、なるほどそうなんだなぁって感じだった。nexus 5xとかで入ってたバンド18と19が入ってない。
バンドってのは大雑把には周波数帯の割当のことで、各社自分の使うバンドにあったアンテナを立ててるわけ。同じ会社と契約しててもスマホの方がバンドが対応してないと、あるスマホは電波が入るけど、別のスマホはその電波が入らないとかが起きる。
これまた大雑把に日本のバンド情勢をまとめると、三社とも持ってるバンド1(2100 MHz)が都会に張り巡らされてて、ドコモもKDDIもSoftBankもそれとは別に1000 MHz以下の田舎にも強い周波数を持ってて広い範囲をカバーしてるイメージ。
SIMの入れられないKDDIは置いとくとして、nexus 5xや6はバンド18や19(ドコモ)とバンド8(softbank)に対応だったからMVNOと契約すれば都会だけでなく田舎でも電波を拾えたんだけど、pixel 2で18と19はなくなったので、たとえ技適が通っててもドコモ系のMVNOのSIMでは対応エリアが狭くなる。
一方でsoftbankのバンド8には対応してるので、pixel2を個人輸入でもしてMVNOかなんかで使おうかって場合で、田舎に行くことがあるならsoftbank一択になる情勢。でもsoftbankのバンド8っていわゆるプラチナバンドってやつで、新しいからsoftbankの中でも整備が進んでない上に、softbankは基地局を増やすのを渋るので有名というアレ。どっちにしても違法だけどね。
実はバンド18と19は日本でしか普及してないバンドなので、むしろnexus 5x時代は日本のために入れてくれていたと言って良い。softbankの8はアジアではそこそこ普及してる。
nexus 5x,6が振るわなかったために日本はgoogleからpixel 2の市場として見られてないというのは、まぁそうなんでしょうな。下手に電波の入りの悪い端末の技適を通して、電波の入りが悪いって悪評が広がっても良いことないだろうし。