Tea Ceremony
翡翠流茶道とは
翡翠の茶道は、千利休の侘び茶にさらに武士の想いを意識した静かで凛々しい動き方を致します。翡翠流茶道のお稽古を続けていきますと、自然と静けさに身を置いたようなゆったりとした呼吸が身に付いていきます。同時に、自然や日本の伝統行事などに対する感性が磨かれ、心が細やかに、そして豊かになっていきます。
一服の茶を口にするとき、心が落ち着いてゆくのがおわかりになるでしょう。移ろいゆく自然に心をゆだね、背筋をピンと伸ばして、「翠庵」にお座りください。
家元制度をとらず、気軽に始められる嗜み
元来、茶道には家元制度というものがあります。家元制度は日本の文化の一端でもありますのでそれ自体が伝統の一つなのではないでしょうか。翡翠流茶道の講師陣もそういった中で数十年に渡り茶道を嗜んできたプロフェッショナルばかりです。
しかしながら、そういった少し特殊な制度があるがゆえ、通常の教室ではお免状の取得に相応の費用が掛かかるなど諸々の風習が存在し、茶道へのハードルをあげているのも確かなのではないでしょうか。
HiSUi TOKYOは和の文化を継承し、さらに東京から世界へ日本文化の良さを伝えていきたいと考えておりますので、私達は家元制度をとらず、お免状の取得等の費用もかからず、自分のペースで続けられるようになっております。茶道は終わりの無い心の旅ですので、教室という枠に囚われずじっくりと茶道に向き合えるよう配慮しております。もちろん長く続けていきますと、翡翠流の師範になることも可能です。
翡翠流の魅力
年間を通して、1ヶ月ごとに季節に合わせてお点前が変わります。人も自然の一部であるという考え方で、移ろいゆく季節のなかでしなやかな所作と凛とした品格、そして豊かな心を育みます。茶室の翠庵は桃山時代の美を再現した、本格的な八畳の茶室です。東京・銀座にいながら、そこに座ると不思議と静寂に包まれている事がわかります。
雰囲気
茶道教室では珍しい自由予約制ですので、ご自身の予定に合わせて通うことが可能です。また茶道には欠かせない和装(着付け)、掛け軸の勉強になる書道、所作が美しくなる居合(抜刀)も同時に学ぶこともできるのがHiSUiの茶道の特長です。
HiSUi TOKYOは上質な日常を提供していきたいと考えておりますので、通われる方が銀座の街を散歩して、綺麗な茶室に座り華やかな気持ちでお稽古を受けられる空間をご用意しております。
- HiSUi TOKYOの体験レッスン
- ご自身のペースで気軽に始められるHiSUiの茶道ですが、体系的に分かりやすく学んでいけるようカリキュラムがございます。カッコ内の期間や回数は、週1回で受講された場合に全ての内容を修得できるまでの目安であり、期限ではありません。受講頻度によって進度は変わります。
- ■入門・初級「水晶コース」(約1年50回程度)
立ち方・座り方・あいさつの仕方など、茶室での基本的な所作や、薄茶・濃茶の頂き方、道具の扱い方を学びます。また、お盆とポットを用いてご家庭で気軽に楽しめるお点前と平点前を学びます。お茶を楽しみながら、自然と美しい作法が身に付く内容です。 - ■中級「琥珀コース」(約1年50回程度)
季節(月毎)のお点前を学びます。季節に関わりのあるお道具を使用して、それぞれのお道具の扱い方を学びます。
茶道を通じて、自然や季節を感じる感性を豊かにしていくことを目指します。 - ■上級「翡翠コース」(約1年50回程度)
引き続き季節のお点前で12か月の風情を感じながら、お茶本来のお濃茶のお点前も並行して学びます。 - ■瑠璃コース
上級を修了された方の中で、その後も生活の一部に茶道を取り入れ、茶道を嗜みたい方は瑠璃コースに進まれてご自分のペースでじっくりと茶道に向き合いながら上質な日常を築き上げます。 - ■講師養成講座(1年80回)
中級、上級の内容を深めながら、講師になるために必要な事柄を学びます。
講師養成講座終了後は、ご自分でお教室を開いたり、講師としてご活躍頂くことが可能です。 - ■俺の茶道(講座形式、不定期開催)
男性の視点から見た茶道の歴史や茶道具について、美味しいお菓子とお茶を楽しみながら学びます。(お点前のお稽古はありません。)
※女性や未経験者も歓迎!
※会員様以外のビジター参加も可、詳しくはスクールへお問い合わせください。 - ■公開講座(講座形式、不定期開催)
茶道講師が、毎月変わるお点前やお道具についての問答のお手本をお見せし質問等にお応えする講座です。
お茶とお菓子をお召し上がりいただきます。
※会員様以外のビジター参加も可、詳しくはスクールへお問い合わせください。 - 銀座で茶道を習いたくて検索して探しました。
本格的なレッスンが受けられそうなので楽しみです。(40代男性) - 先生のお話しが楽しくて、その場で入会を決めました。
これからお稽古に来るのが楽しみです。(70代男性)
翡翠流茶道 カリキュラム
茶室「翠庵」で薄茶一服を楽しんで頂きながら、抹茶の頂き方などの作法を実践してHiSUi茶道を体験して頂きます。