テレビ周りの配線って非常に悩ましい。
電源ケーブルに、TVアンテナケーブル、HDMIケーブル、LANケーブル・・・
録画機もあるので、USBケーブルに、ハードディスク、
モジュラージャックも近いので、電話機×2、モデム、ルーター、
AppleTVに、NASサーバー、プリンターなんかも置いてある。
もぅ配線パニックです。
ケーブル類は絡まりまくるし、ホコリも溜まるし、掃除もできない。
機器の設置や変更作業なんて一苦労。
賃貸マンションに住んでいる私は、
壁に穴をあけることもできないし、配線を固定する事もできない。
ケーブル類を地面に着けたら終わり。
何事も浮かせる事が重要ってのは、なんとなく知っている。
以前、テレビを浮かせたんで、
→40型液晶テレビをモニターアームに固定して壁掛けっぽくしてみた。
今回は、ケーブル類を浮かせます。
本日の構成 [非表示]
事前にレイアウトは決めておく。ケーブルの向きと導線の重要性。
配線作業と侮っていた私は、
ノープランで配線しているうちに、丸1日費やしてしまいました。
レイアウトを決めておかなければ、コードをまとめる事もできないし、
必要なアイテムもワカラナイ。
いつまでたっても、コードはぐちゃぐちゃのままです。
使う機械は使える位置に配置しなければイケないし、
ケーブルの長さにも限界もある。
機器と機器を繋ぐケーブルは、短い方が美しい。
何よりケーブルが、アチコチから出ていたんじゃ、
いくらまとめても、ぐちゃぐちゃに見えてしまいます。
どこにどのアイテムを設置するのか?
配線の向きは、どうするのか?
配線は、どの位置でまとめるのか?
事前に決めておきましょう。
中でもケーブルの導線ってのは、ホント重要。
ケーブル類は、なるべく一か所にまとめる様に。
配線に必要アイテムも、事前に考えて集めておきましょう。
下手な収納グッズよりも、100均グッズです。
ケーブル収納アイテムは使わない。基本は100均グッズ。
ケーブル収納グッズって、たくさんあるけど、どれも高額で意味不明。
使う本人の頭がスッキリ収納できてなければ、使いこなせません。
基本100均ショップで、ほとんど揃います。
壁掛け収納といえば、ワイヤーネット。
ワイヤーネットを繋ぐ、ジョイントパーツ。
それを、S字フックで壁掛けにしてます。
配線をまとめて固定するアイテムは、ひねって固定するタイプがオススメ。
結束バンドも使うなら外せるタイプか、マジックテープタイプの方が良い。
配線作業はやり直しも多いので、ガチガチに固定するタイプはオススメしません。
ハサミで切るのも、非常に面倒な作業です。
私が実際に買って、使えないと思ったのが・・・
ぐるぐる配線を巻くいて収納するケーブルローラーとか、
巻いて束ねるヤツ、私には合いませんでした。
後で配線もいじり直すから。
配線ボックスとかも・・・この箱が邪魔じゃない?
配線ケーブルを装飾するアイテムなんかも有りますが・・・
綺麗に配線していなければ、更にごちゃごちゃに見えるだけです。
垂れ下がるケーブル類の固定方法。マスキングテープとケーブルカバー。
モジュラージャック口って、基本的に電源とTVアンテナ端子と離れています。
設置場所を考えての事でしょうが・・・
モジュラージャックケーブル(電話線)って邪魔だよね?
賃貸住宅なんで、テープでくっつけてます。
貼って剥がしてべたべたしない、マスキングテープです。
カモ井加工紙 mt ギフトボックス モノトーン 15mm幅×10m巻き 5巻セット MT05G004
これで配線基地の、壁掛けワイヤーネットまで引き込んでます。
ちょっと貼るの失敗してるけど、まぁ許容範囲内。
通路にケーブルが有ったり、引っかかりが不安な場合には、フラットモールという方法も有る。
ELECOM LD-GAF1/WH フラットモール(裏面シール付・ホワイト)
適当な長さにカットして、ケーブルを入れ込んで・・・
あとは、両面テープで固定するだけ。
仕上がりも綺麗で本格的だけど、意外と簡単にできたから。
テープで貼るのが抵抗あるなら、フックでケーブルを支えて固定。
フックは書類用クリップで代用、フックの固定は壁に穴が空き辛い忍者ピンを使いました。
事務用クリップは簡単に形も変えられるし、家に何個も有るからね。
賃貸住宅の壁に穴を開けないってのは、かなりストレスな生活を送ることになるので、
賃貸住宅に忍者ピンも必須だと思う。ホント目立たないから。
重い物はワイヤーバスケットで壁掛けも可能。
重い物は、ワイヤーカゴで壁掛けにしてます。
ルミナス 全ポール径共通パーツ 収納性アップパーツ バスケット ワイドタイプ(幅25cm) 幅25×奥行10×高さ7cm LSK-B2507
私の場合は、主にHDDとかNasneとか。
軽くてデカい物は、ワイヤーカゴに入れても不安定。
というわけで、
モデム、無線ルーターはワイヤーネットに直接固定してます。
以前使っていた無線ルーターは、上下を結束バンドで固定してました。
モデムは、壁掛けパーツを結束バンドで固定して取り付けてます。
現在のルーターは、ネジ穴挿入型固定で結束バンドに固定できない。
↓こういうヤツ。
そんな時は、クリップにネジを通して。
ワイヤーネット引っかければ、これで壁にネジ差した感じになる。
後は、ネジ穴にネジを引っかけるだけ、
カゴに入れるよりもスッキリするので、見た目も良いよね。
ちなみにコレ、クリップでつまんでるだけなので、あんまり重い物は不可です。
どうしても重い物を、ネジで引っかけたい場合・・・
ネジとナットと穴があれば、固定できます。
穴の開いている鉄板プレートに、固定してみたパターン。
壁掛けハンガーの出来上がり。
壁掛け時計なんかも余裕。
・・・暇人じゃないよ。
厄介なACアダプタ。専用の延長コードでコンセントの干渉を防ぐ。
延長コードは、使わないオンオフスイッチよりも、
絶縁キャップや、ほこりシャッターの方が重要。
安物使うのも怖いんで、それなりのもの使うようにしてます。
ELECOMの電源タップflecc barraは、
格安な上に、機能もデザインも良くかなり気に入ってます。
ELECOM 電源タップ ホコリ防止シャッター付 flecc barra 6口 3m ホワイト T-FLC01-2630WH
右側のはPLUG IN TAP。ケーブル要らないとこで率先して使ってます。
【ポイント10倍】PLUG IN TAP-04・プラグインタップ 4口【10P20Nov15】
ACアダプタって邪魔だよね?
テレビ周りの電源は、ほとんどACアダプタなんで、
となりのコンセントを塞がない用、専用の延長コードを用意しましょう。
サンワサプライ ACアダプタ専用電源延長コード 2P 4分岐 TAP-EX4BKN
どう頑張ってもごちゃごちゃになるので・・・上から吊るしてみた。
※吊るして問題無いのか?は不明。
スマホ、タブレット、デジカメ・・・充電毎に専用ACアダプタ使ってたら、
コンセントがいくらあっても足らないので、Ankerを使いましょう。
★ANKER公式★【送料無料】 Anker 40W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ PowerIQ搭載 最大出力8A【02P13Dec14】
コンセント一つで5個イケるし、急速充電もできるし、時間も短縮です。
AC電源が、コード中盤に来ているヤツも困る。
あいつら行き場所無いからね。
中盤のAC電源は、マジックテープで固定っす。
マジックテープはかなり万能。
長さも自由自在なので、
ネジ止めや、結束バンドで固定できないモノは、
マジックテープで固定です。
Ankerの充電器や、AppleTVとか、電話機の親機とか・・・マジックテープ!
100均のは、ブ厚めなのでサンワサプライの薄いのがオススメ。
ケーブルタイ 面ファスナー 幅10mm フリーカット 3m ブラック 配線の整理に最適な結束バンド マジックテープ [CA-MF6BK] 【サンワサプライ】
左側がサンワサプライ、右側が100均のヤツ。中央のは・・・忘れた。
100均は、ブ厚いので実際の長さも短く、それほどお得で無い。
毛羽立つし、ホコリもくっ付くし、見た目も悪いよ。
電子機器のケーブルだけど、ネオジム磁石固定で問題ナシ。
ワイヤーは、磁石もくっつくってのが素晴らしい点。
我が家に大量にある、ネオジム磁石。
安くて超強力なんで、S字フック同様オススメです。
Lightningケーブルとか、USBケーブルって磁力固定で問題無い。
磁力の影響は皆無だそうです。
最近多い、磁力でケーブルまとめるオサレな商品。
Sewell(シュウェル) MOS 新世代のケーブル・ホルダー マグネティック・オーガナイゼーション・システム (ブラック)
オサレアイテムは値段高いんで、ネオジム磁石で代用しましょう。
超強力な磁力なんで、USBケーブル、Lightningケーブル簡単にくっついてくれます。
せっかく壁掛けしているのに、抜き差しで下に垂れたら意味が無いですから。
配線整理中も、ケーブル抜いたら磁石で空中固定が便利です。
磁石でくっつかないケーブルは、磁石付のクリップがオススメ。
クリップで挟んでしまえば、どんなケーブルでも固定できます。
磁石付の電源タップも購入したんだけど・・・
ELECOM 電源タップ 雷ガード 一括スイッチ マグネット付き 抜け止めコンセント 7個口 2m T-Y3A-2720WH
これ磁力が弱くて、落ちたりズレたりしちゃうから、
磁石付き電源ケーブルも自作しました。
電源タップの背面に、
強力ネオジウム磁石を、梱包用テープ(ガムテープ)で固定するだけ。
両面テープとか、瞬間接着剤とか、グルーガンでも試したけど、これが手軽で最強。
くっつけちゃえばテープ部分は隠れるし、見た目もOK。
ネオジム磁石6個くっつければ、ケーブル大量に挿してもビクともしない。
基本的に磁力って、電子機器には影響無いみたい。
延長コードや、USBの延長ケーブルも磁力でくっつく商品多いし、
マグネット付のLANケーブルアダプタとかもあるし、
iPadカバー、パソコンケース・・・磁石多用してます。
パソコンやHDDとかも、実は影響無いっていう噂。
電化製品は、電磁波とかの方が問題有るみたいね。
ブラウン管や、フロッピーディスクの無い時代。
磁力の影響って、ほとんど無い・・・と思われます。
・・・でもなんか影響あったら怖いので、責任負えませんけど。爆
できる限り無線対応の製品を使う。
配線って言っといて、こんなことを言うのは元も子も有りませんが、
全ての電子機器は、出来る限り無線で繋ぐ事です。
今の時代、無線LAN(WiFi)で何でもできます。
プリンターも無線対応。
→プリンターのインク価格と印刷コスト。私が複数台を利用する理由。
スキャナーだって無線対応。
→ScanSnapとEvernoteで、本も書類もクラウド化。S1300i と iX500を購入して比較してみた。
ブルーレイ録画機よりも、Nasneの方が便利だし。
→Nasne(ナスネ)とIPS液晶ディスプレイとエルゴトロンで、テレビで視るより快適に。
外付けHDDよりも、NASサーバー。
→初めてのNASサーバー。ReadyNAS RN10400-100AJSの導入、設定方法と注意点。
クラウドサービスあれば、自前サーバーすらも要らない時代。
→Dropbox、Googleドライブ、SkyDrive、Yahoo!ボックス。無料のクラウドサービスを使い分ける。
大型テレビへワイヤレス出力したいなら、Apple TVでAirPlayしても良い。
→音楽を複数スピーカーへワイヤレス同時出力。AirPlayが便利すぎる件。
電話機も、親機が超小さい時代です。
シャープ コードレス電話機(ブラウン系)レイアウトフリータイプ JD-SF1CL-T
↑結構気に入ってます。
電話機周りで一番邪魔なのが、モデムや無線LANルーターといった通信機器。
NURO光ならONUと無線が一体型で、設置スペースもスッキリさせる事も可能です。
→NURO光のメリット・デメリット。工事の流れと開通後の通信速度。
使う頻度が少ない機械は、主要スペースから排除していきましょう。
リビングは非常に大事。
人の出入りも多く、本当に貴重なスペースですから。
壁掛けが出来ない場合は突っ張り棒で代用。
当たり前に引っかける場所が有るかと言えば、そんなことも無い。
ワイヤーネットといえば突っ張り棒。
縦置きの突っ張り棒(伸縮ポール)を使えば、
引っかけるところが無くとも、ワイヤーラックが作成できます。
WAKI 伸縮ポール 中〈ホワイト〉 EMP049【ホームセンター・DIY館】
突っ張り面も広く、それ程突っ張らずともガッチリ固定できます。
これなら傷も付きづらいかと。
ワイヤーネットは、結束バンドでも固定できるけど、
重いもの引っかけたり、しっかり固定したい場合は、
O型の固定金具がオススメ。
WAKI メッシュ用O型固定金具 EMP101【ホームセンター・DIY館】
しっかりと固定できるので、重さでズレてくることも無い。
あとは、サックリと配線するだけ。
こちらはNasne無いんで、かなりスッキリVer。
伸縮ポールの耐荷重も10kgと、余裕の安定感を醸し出しております。
ディアウォールが最強。ツーバイフォー(2×4)で突っ張り棚。
賃貸住宅だと、壁に穴が開けられないから困る。
だったら穴のあけれる壁を作れば良い。革命アイテムディアウォールの登場です。
WAKAI ディアウォール 上下パッド 1セットツーバイフォー
ディアウォールとツーバイ材(38×89mm)を使えば、どこにでも木材の柱が作れます。
キッチンカウンターの脇にモジュラージャックとコンセントという、
何を置いたら良いのかも分からないデッドスペースも・・・
ディアウォールを使うと、ツーバイフォーの木材が固定できてしまいます。
棚を固定する為のパーツ。ディアウォール専用の棚受けを設置。
WAKAI ディアウォール 棚受け 左右1セット ツーバイフォー
本棚の余っていた白い板を固定してみると・・・良い感じの棚の出来上がり。
とりあえず、回線周りの機器を設置。
棚の後ろ側にスペースも開いているので配線も容易になった。
たまたまだけど。
キッチンボードの上だから高い位置。汚い配線も・・・あんま見えないっしょ。
とりあえず、こんな感じで収まってます。
賃貸住宅でもディアウォールさえ有れば、
なんでも可能になるし、想像力も膨らみまくり。
しかも、棚買うよりも断然安い。
また、自分でカットせず、お店でやって貰ったほうが絶対良い。
私はオカモク楽天市場店で、細かく指定しました。
2メートル超えの長いツーバイ材も、自宅まで配送してくれたので、
本気でディアウォールに差し込んで突っ張るだけでした。
ディアウォールって、とにかく素晴らしいのですが、
私は色々と苦戦もしてますので・・・詳しくは下記も参考に。
→賃貸住宅&賃貸マンションで壁面収納を増やしまくる。ディアウォールでDIYし放題。
ディアウォールが有れば、テレビを壁掛けにして、
テレビの裏側に配線を隠すなんて事も可能となります。
→賃貸で大画面液晶テレビを壁掛けにする方法。65インチTVをアーム固定してみた。
ディアウォールは家具を作るという事。最低限のDIYスキルは必要です。
賃貸だからって諦めない気持ちが大事。
最終的に行き着いた先は、こんな感じ。
少しは見れるようになったのでは・・・ないでしょうか?
マジで1日かかりました。何事も諦めない心が重要ですね。
「賃貸だから、収納に拘るのは無理」って思わず、
「その限られた条件の中で、何ができるのか?」を考えましょう。
我が家は、一般賃貸マンションですので、使えるスペースは限られています。
少ないスペースを有効活用する。
物理的な作業スペースや、
→作業用のオフィスデスクに悩んだ結果、安くて頑丈なダイニングテーブルを購入した理由。
パソコンでの作業スペース、
→マルチディスプレイに必要な物。グラフィックボードとディスプレイアーム。
在庫収納方法・・・
→小規模ネットショップ事業主が自宅で在庫管理する。主にアパレル商品の収納と保管方法。
日々使う場所も少しの工夫で、広く快適に使える様になります。
偉そうなこと言った割に、
実はまだ右の方・・・ぐちゃぐちゃなんですけど!
S字フック、ネオジム磁石、ワイヤーネット、突っ張り棒、ネジ、ナット、クリップ、鉄板プレート・・・
本来は収納とは違うモノだったハズ。
収納アイテムなんて、ほぼアイデア料の高額商品。
だったらアイデアの部分だけ、利用させてもらえば良いんじゃないかなぁ~。
P.S.
大掃除がてら、
やりだしたら止まらなくなった・・・っていうのは、否めない。
忙しい年末。
1日の予定がパァです。
本業をおろそかにしない用、気を付けましょう。
最近貴ブログと出会いました。
私も先月から輸入販売をちょこちょこと始めましたが、まだまだ分らない事だらけの毎日です。
貴ブログを励みに頑張ります。
チョッチョリーナ 様
コメントありがとうございます。
そのコメントを励みに、私も更新頑張ります。
このページすごい参考になりました!私もワイヤーネットで収納してるんですがゴチャゴチャしちゃってて(汗
磁石のアイデアとか賃貸でも使える棚とか初めて見るものばかりで読み応えありました!真似させてもらいます(o^^o)
ありがとうございます!
私も配線に苦しめられた一人なので、是非とも実践して頂ければ幸いです。