(拍手)一体誰が想像できたでしょうか。
生字幕放送でお伝えします伊東≫おはようございます。
けさ、ここへ来る間ちょっとこぬか雨が降っておりましたが今はどうなんでしょうか。
最近聞きませんね、こぬか雨とにかくどんな天気にしても朝は爽やかです。
元気にいきましょう。
井ノ原≫10月4日の「あさイチ」きょうは水曜日なんですけれども「プレミアムトーク」をお届けします。
伊東四朗さんです。
有働≫今、一緒に「わろてんか」を見させていただいたんですけれどもてんを見ていたんですけれども。
伊東≫てんで通ってるんですか。
でも「わろてんか」関西弁でいいですよね。
東京弁だとタイトルになりませんよ。
笑ってくれませんか。
ちょうどうちのおふくろが生まれた年なんです。
だから興味深いです。
おふくろが生まれたときはこういった感じだったんだなと。
笑いに関することが深く描かれていますからね。
伊東さん、先月ご出演いただく予定だったんですが北朝鮮のニュースでなしになって私とイノッチで楽屋にお邪魔したらパンツ1丁で…。
井ノ原≫着替え中で。
パンツは着替えておりませんよ。
伺ったら本当にすみません放送がなくなってといったら残念だとおっしゃるのでご自身のご出演がなくなったのが残念だとおっしゃったのかと思ったら「ひよっこ」の放送が飛んで見られなかったのが残念だと。
きょうもひょっとしたらまだやっているかなと「ひよっこ」の寸評など言おうと思ったらもう「わろてんか」になっていて。
見ていたんじゃないんですか?終わったのに気付いていないじゃないですか。
朝ドラといえば伊東さんも「おしん」と「私の青空」ではヒロインお父さん役「ひらり」では相撲部屋の親方役をやっていました。
まずはことしとても増えている病気です。
佐藤≫都内の保育園です。
ここで最近、ある病気がはやっているというんです。
行ってきます。
訪ねてみると、子どもたちが念入りに手洗いをしています。
その理由は…?RSウイルスが流行しているんです。
RSウイルスは乳児や高齢者が感染すると肺炎などを引き起こすおそれもあるウイルスです。
過去10年間のRSウイルスに感染した患者の報告数です。
例年冬にピークを迎えるんですがことしはちょっと違うようです。
夏から徐々に増えて9月には1週間の報告数が1万件を超えるなど過去最高を記録しています。
では、感染するとどんな症状が出るんでしょうか?先月、RSウイルスに感染した1歳の咲希ちゃんです。
そこで病院を受診し、検査するとすぐにRSウイルスと診断。
特効薬がないため自宅で1週間ほど安静にしたら回復しました。
特に1歳未満の乳児が感染すると入院が必要なほど症状がひどくなる場合もあるといいます。
生後26日のときRSウイルスと診断された玲奈ちゃんです。
容体が急変したのはミルクを飲んでいたとき。
すぐに総合病院の救急外来を受診しました。
玲奈ちゃんは、即入院。
RSウイルスによる合併症の危険があったからです。
幸い症状が悪化しなかったため玲奈ちゃんは無事退院しました。
しかし、母の菜美子さんは当初、なぜ玲奈ちゃんが感染したのか分かりませんでした。
というのも出産後、一度も玲奈ちゃんを家の外に連れ出したことがなかったからです。
しかし、玲奈ちゃんの父や姉には思い当たる節が…。
実は、RSウイルスに感染しても軽症のことも多く本人が気付かないうちにうつしてしまう可能性もあるんだそうです。
有働≫RSウイルス知っていましたか?私は不勉強で初めて…。
井ノ原≫聞いたことはあったんだけれどもどういうものかとかどういうふうにうつるのかは知らないです。
新しいウイルスなんですか?佐藤≫昔からあるんですが、検査されるようになったのがここ10年からなので最近よく聞くようになったということです。
専門家に来ていただきました。
岡部さんです。
感染症の専門家でいらっしゃいます。
川崎市健康安全研究所の所長をされています。
RSウイルス、昔からあったものではあるんですね。
岡部≫名前とかウイルスについてはよく知られていたんですが検査が簡単に健康保険などを使ってできるようになったのでここ数年とか入院の患者さんだけできたのが外来でもできるようになったとか検査が普及したということがあります。
有働≫かぜの症状とおっしゃっていましたが赤ちゃんのときにひどい症状になるというのは?通常、多くはかぜの症状鼻かぜくらいでちょっとせきが続くなということで治ってしまうんですけれども7割から8割がそれですけれども2、3割が重くなりやすい。
特に生後1か月とか2か月とかまだ世の中に出てきたばかりの赤ちゃんこれは気をつけなければいけない方ですね。
佐藤≫改めてRSウイルスの症状例です。
数時間で突然症状が悪化する。
こういうことがあるとRSウイルスを疑ったほうがいいということで受診したほうがいいですね。
普通のせきや鼻くらいなら様子を見てもいいと思うんですがぜこぜこする症状や息が荒いとかそういう症状が見られたら小児科の先生に診てもらったほうがいいと思います。
井ノ原≫急増と書いてありますけれども普通にお医者さんに行ったらかぜとRSウイルスの可能性というのを疑っていただけるのかそれとも、こちらがRSウイルスの検査をしてくれと言うのか…。
もちろんおっしゃっていただいてもいいですしぜこぜこするようであれば小児科の医者であれば大体気付くと思います。
検査をしなければ分からないということではないから仮に検査をしなくてもこれはRSウイルスかもしれませんねという説明はできると思います。
ご家族は普通のかぜだと思っていてもうつってしまうと重症化してしまう。
そうですね。
鼻かぜで大人は終わってしまいやすいんですけれどもつまり何回か感染をしているうちにだんだん丈夫になっていくんですよね。
大人の鼻かぜ程度がうんと小さい赤ちゃんにはうつしてはいけないので親戚に子どもさんが誕生したけれども鼻かぜ気味だからもうちょっと大きくなるまで見に行くのはやめたらとか。
ご両親はそうはいかないからちゃんと手を洗うとかマスクをするとか鼻かぜのときはですね。
佐藤≫乳幼児だけでなく高齢者も重症化しやすいんですね。
高齢者は今までよく分かっていなかったところがあると思うんですが基本的には丈夫なんですが中にはだんだん免疫が落ちてくる人もいるんですよね。
そうすると子ども返りみたいなものでだんだん具合が悪くなるという事例も出てきています。
予防としては手洗い、うがいマスク。
ワクチンがないので特にものを介してうつる例えば、おもちゃですね。
鼻かぜの人が触ったものは拭いて渡してあげるとか。
井ノ原≫分かりにくいですよね。
有働≫夏から増えているということですがますます気温が下がってきて増えていくんですか。
来年も同じ状況になるかは分からないんですがインフルエンザの前にはやりやすいというのが通年ですね。
佐藤≫覚えておいて気をつけてください。
井ノ原≫続いては「プレミアムトーク」です。
≫平均視聴率52.6%を記録した「おしん」。
伊東さん演じる父親が奉公に出るおしんを見送るこの場面に日本中が泣きました。
かと思えば…。
謎の「電線音頭」を踊りまくるベンジャミン伊東として一世をふうび。
♪「チュチュンガチュンソーレ!」伊東さん、なんなんですか?この振れ幅。
原点は喜劇役者。
三波伸介さん、戸塚睦夫さんとのてんぷくトリオで一躍人気者に。
旦那、召し捕られるような悪いことしてたのね?当たりめえよ。
自慢じゃねえけど、この宗俊たたきゃ、ほこりの出る体よ。
本当?たたくんじゃねえ、ばか!そちが斬れ。
武士の分際で、ようほざいた。
また、こよいも皆様の歌心にぐぐっと迫ろうという「花のステージ」。
♪〜芸能生活60年底知れぬ才能を持つ男伊東四朗の正体とは?ということで「ひよっこ」でもおなじみこの方に聞いてきました。
柏木≫勘頼み。
ちょいちょいちょい。
元治≫よっ、日本一!井ノ原≫改めましてよろしくお願いします。
伊東≫こうやって見てみるとやっぱり変な人ですね。
こう言っちゃなんですけれども変な人だと思います。
正直に言って。
日本人だったらみんな分かりますけれども海外の人が見たら同じ人がこういうことをやるんだと。
有働≫白河法皇とベンジャミン伊東ですからね。
プロデューサーが何を考えているのかということですよね。
伊東さんはどう思ってやっていらっしゃったんですか。
私は大概真面目な役がきたときにはお断りしていますよベンジャミン伊東のころはね。
そうだったんですか?やっぱりデメリットだと思うからその番組にとって。
ところが、さにあらずあちら側から私のことをベンジャミンとこれからやろうとする私を全く別な人間として話をしてくれたのがうれしかったんです。
猛烈に難しい西ドイツと提携したというドラマの話がきたんです。
主役でお願いしますと。
それの話をしているときにひょっとしたらこのプロデューサーはベンジャミンを知らないんじゃないかと知っていたらこういう話は来ないんじゃないかと。
お話の途中ですけれども私は今ベンジャミンとかなんとかいって世の中を騒がせているんですけれどもそれでもよろしいですかと言ったらそれがどうかしましたか?話を続けましょう、と言ってくれたのがうれしかったですね。
全く別で見てくれているんです。
大概そうなんです。
「おしん」だってそうですよ。
そんなに、ベンジャミンと年月変わっていないのに普通はデメリットですがね。
それは何で話が来たんだと思いますか?真相は分からないですけれどもねなぜきたのかというのは。
それはプロデューサーと橋田壽賀子先生の裁断なんでしょうね。
ご自身はどうなんですかベンジャミン伊東をやっているときとおしんのお父さん役をやるときは全く別なんですか?エネルギーは全く一緒です。
同じです。
「おしん」をやっていてもベンジャミンはいるしベンジャミンをやっていてもおしんのおやじはいるし。
あとときどこかにベンジャミンがいたんですね。
おしん…。
チュチュンガチュン。
有働≫それはないですよね?別物じゃないんですね。
伊東≫私は同じエネルギーでやっていますね。
このときも同じエネルギーだったんでしょうか。
誰か分からないと思いますが。
伊東≫誰ですか?17年前のイノッチと伊東さんです。
15秒しか出せないので。
井ノ原≫決まっているんですか?フジテレビさんがあれで…。
このときのこと覚えていますか。
伊東≫全然覚えてない!この間、伊東さんと一緒になったときにイノッチコントやったのは5年くらい前だっけって。
17年くらい前ですよって。
あれ私が浦島太郎で亀を子どもたちから助けて子どもたちがいなくなったあとに亀をいじめるというコントだったんですよ。
亀が伊東さんだったんですよ。
よく覚えてる若いね。
さすが。
全くですよ。
消えちゃいました。
見えを張らずにというのも変か。
忘れています。
「お笑いV6病棟!」に出たのは覚えている。
これは覚えていない。
当時のイノッチについても覚えていないですか?17年前。
伊東≫すみません。
井ノ原≫うちの三宅は伊東さんと共演していなかった?まだ、伊東家のなんとか、というのはやっていなかったと思いますけれども彼は17歳だったんですけれどももうやっていますかね?やっているかもしれないですね。
ちょうど「私の青空」が2000年だから。
これにもうちの三宅健が出ていて。
彼もそこそこおじさんなんでたぶんもうやっていたと思います。
ボクサーの役で出ていたのかな?鍛えてきましたよ。
立派だなと思って。
ちゃんと鍛えてきたので。
イノッチの印象は?伊東≫すみません。
井ノ原≫いいんです。
逆にイノッチは伊東さんのことを番組で伊東四朗さんと同じ時代に生まれてよかったと三宅健さんと一緒に言っていたということですが伊東さんと共演はどういうふうに?緊張しましたね。
伊東さんとコントをやるってただならぬものがありましたね。
伊東≫そんなものですかね。
自由にやっていいよという空気は出してくださっていたのでやるときはやるという感じでたたくときは思い切りたたかせていただいたと思うんですけれども。
音楽畑の人とコントをやるのは僕は楽しいんです。
なぜかというとみんなリズム感がいいからもちろん当たり前のようにコントはリズムなんですよね。
音痴のスターはいいんだけれどもリズム音痴のスターはわりとやりにくいというか…拍子が取れない人拍が取れない人というのはコントのリズムには向いていないというか。
自分たちは意識してないわけですよ。
そういうふうな分析をしたことはないですけれども。
自然にコントをやるとそういうのが入ってくるんですよ。
半拍とか突っ込んだりとかするときに拍で考えていらっしゃるんですか。
自然にというかそういうことですね。
誰かの歌に♪「ここかと思えばまたまたあちら」半拍で取ればいいんだけれども。
♪「ここかと思えばまたまたあちら浮気な人ね」ああ、よいよいになっちゃう。
古い歌みたいですね。
1、2、3、ポンじゃなくて1、2、3、パタンって打つほうが、そうなんかテンポがいいんですよね。
体の中に半拍をもっている人と持っていない人は違うということなんですね。
申し訳ないですけれどもね。
もともとの生まれつきのセンスなんですか60年の芸歴の中で磨かれたものなんですか。
どうなんですかね。
半拍取れない人は生涯取れない。
持って生まれたものなんですかね。
かもしれないですね。
音楽をやっていない人というかコントをやっている人はどこで半拍を覚えるんですか。
鋭いな、突っ込みは。
これもそこまで分析したことはない全然。
なんなんですかね持って生まれたものだとしたら。
やっているうちにだんだんこのコントはそのほうがいいんだろうと思うようになるんですよ。
井上ひさしさんのコントをしばらくやったことがあるんですけれども、あの人のコントはそういうリズム感がないとできない。
数秒後に違う人格になっているようなコントが多いんですよ。
また数秒後にころっと変わってしまうようなね。
それは普通のテンポだとできないです。
タンタンタンタンといって変わっていくようなリズム感がないとねと私は思っているだけです。
有働≫60年の芸歴の中でいろいろあるんですが歌っている方とのコントがあります。
しかも同じ年、昭和12年生まれの方々と共演されている貴重な映像です。
きょうは、また特別に私も大ファンでございます。
歌謡界の女王、美空ひばりさんをお招きいたしました。
どうも、こんばんは。
♪「その後どうした」♪「変わりはないか?」≫そして、もう1人の同い年がこの方。
♪「海に抱かれて」≫加山さんと一緒にコントもやってらっしゃいます。
加山≫てんぷく軒でございますよ。
ラーメンお届けにあがりましたよ。
一家、9人ですか?9人だよ。
9人殺しの犯人はね…たくあんついてないじゃない、これ。
西田≫つけてよたくあん頼むから。
でも食べようかなでもよそうかでも食べようかな、よそうかな。
どっちにしようかな。
加山≫いいかげんにしろっていうんだ!井ノ原≫すごいメンバーですね。
伊東≫覚えていない。
きょうは覚えてない映像ばかりが出てきますね。
有働≫加山さんもテンポがいいですか?違うコントをやったことは覚えていますけれどあのコントは覚えていない。
結構、歌手の方違う畑の方とコントをやることが多かったんですね。
加山さんは同い年ですけれど若頭ですね。
やっぱり若いなと思います。
ひばりさんはああいう仕事はしたんだなと今つくづく思っていますね。
どんな方でしたか、ひばりさんは同い年で大スターで。
大スターといいましたけれどまさに戦後の大スターですからね。
同い年で僕は昭和33年にこの世界に入ったんですけれどそのときすでに大スターで。
お前はスターダストと言われて。
ちりのほうですね。
そんなことを言った覚えがありますよ。
同い年の別格ですね、あの方は。
同い年ということでそういう会話はありましたか?あの仕事のときですよ、ちょうど。
「電線音頭」の結構、真っ最中だったんですよ。
舞台袖で四朗ちゃんお願いがあるんだけどこたつに乗って踊るのやめてくれない?と。
うちの息子が乗って困るのよと言っていましたね。
のちのひばりプロの社長ですよね。
そんな話をしたらはっきり覚えていますと言っていました。
自分がやっていたことを覚えていたんですね。
すごい時代ですよね。
同世代に加山さんがいてひばりさんがいて伊東さんが司会をされていてという。
どんなでしたか?このときの芸能界って。
どんなだった?今とは違うような感じがするんですよね。
違いませんよ、ちっとも。
違いませんか?違いませんよ。
そのときそのときの対処のしかたを時代に合わせて考えているだけで違っているとは思っていないんだけどな。
昔のほうが華やかとか昔のほうが国民的に華やかとかそれが芸能界とかそういったことはありましたか?「電線音頭」はオンタイムで見ているの?見ていません。
だから、僕はそのあとにテレビで特集とかやるときに知ったという感じですね。
私はぎりぎり見ていたと思うんですよね。
あのころ幼稚園の子がやっとぎりぎりですね。
幼稚園でしたか?あれは昭和ですよ。
昭和50年だから。
私は見ています。
僕は51年生まれなので。
なんであんな番組が生まれたのかなと思うほどの番組なんです。
というのは?どういう感じで生まれたんですか。
「電線音頭」というのが町内大会というのがそれが今、三枝さんではありませんけれど当時の三枝さんが「電線音頭」を踊っていてプロデューサーがそれを独立させて電線軍団というのを作って伊東さんが軍団長になっていただきますので来週撮りですから何か考えてくださいって言われたんです。
来週、撮りますから何か考えてくださいって言われました。
どんな格好しているとか何をやっていいのか分からずに台本の歌にベンジャミンの格好を描いてこれでどうですかといったら一流のキャンディーズの振り付け師がついて大きな稽古場でどうしましょうかといって伊東さん、最初どうやってやるかと言われて、電線に…と言ったので。
手を横に引いたらいいんじゃないかといってスズメの形をしたらそれでいいんじゃないかと言われて。
じゃあ振り付け師じゃないですか。
さいじょうさん何をしているの?僕は振り付けを受けたことがありますよ、NHKで。
つながりがあるんだな。
ちゃんと振り付けをしたんでしょう。
やりました。
僕のときは何もしなかったんだ。
でも5分ぐらいで終わっちゃいましたよ。
りんごを食べるとかそれは振り付けですかと言われてそれでいいよお疲れ、みたいな感じでさいじょうさんだったんですね。
キャンディーズもつけます。
小松政夫もつけます。
キャンディーズ、小松政夫そのときのメンバーをつけるといって。
メンバーも決まったんですね。
何をやったらいいのか分からないまま本番だったんです。
そんなスピード感があったんですね。
今で言ったら番組を作るといったもうちょっとやっぱり時間をかけて…。
そんないいかげんな番組は3週間もやれば終わりかと思っていたら伊東四朗という名前ではまずかろうということでベンジャミン伊東とつけたんです。
誰がやっていたのかと言っていたらベンジャミンという外国人だと言われていたんです。
でも、ばればれでしたね。
おもしろいですね。
伊東さんの最新出演作も昭和の大スターを描いた番組です。
こちらをご覧ください。
≫1960年代日本中を熱狂させたクレイジーキャッツ。
♪「一目見た娘にたちまちホレて」このドラマは、植木等とその付き人・小松政夫との師弟愛を描いた物語です。
等≫なんで、そんなお母さんを追い返すようなまねしたんだ!いいか、親の心っていうのはな理屈じゃないんだよ。
ことばにできないものなんだよ。
えらいことになったよ、お父さん。
徹誠≫ん?どうした?伊東さんは、植木等の父・徹誠を演じています。
ところが、これがひどい歌詞なんだ。
ふーん、どんなやつだ。
♪「気がつきゃホームのベンチでゴロ寝」♪「これじゃ身体にいいわきゃないよ」♪「分かっちゃいるけどやめられねぇ」な?すばらしいじゃないか。
あ?分かっちゃいるけどやめられない。
これは親鸞聖人の生きざまに通ずるものがある。
等、この歌は大変な歌だぞ。
有働≫植木等さんのお父さん役でいらっしゃいます。
実際に植木さんは伊東さんの10歳年上でもちろん共演されているんですが実際はどんな方でしたか?伊東≫要するに飲んだり競馬やったりなんとかと言っていますと何もやらない人なんです。
大真面目な人です。
酒も飲まないし。
その代わり絶対に人をそらさない不機嫌な顔をしたことがない。
人を不愉快にさせない人ですね。
一緒にゴルフをやってあんなに楽しい人はいない。
どんなゴルフだったんですか?どんなゴルフってねゴルフというのは普通ティーショットを打つときに…やりますか?やったことはあります。
ティーショットを打つときは周りが静かにしないできないでしょう。
でも打つ本人がしゃべっているのは止められないでしょう?四朗ちゃん、この間おもしろいことがあってさなんて止められないもんね。
スコアを競うとかそういう感じではないんですか?とにかく楽しくやればいいということ。
中村寅吉さんというプロゴルファーがパートナーとしていちばんすばらしいプレーヤーは誰かといったらは相手を楽しませる人アマチュアは楽しんでやりなさいということですよね。
すてきですね。
それってやっぱり周りの人たちを楽しませようというような植木さんの気持ちだったんですかね。
気持ちなのかそういう人なのかが分からなかったね。
大変だったんじゃないのかなってちょっと思ったんです。
あるとき僕が林の中に打ち込んで私が探しに行かなくちゃいけないのに植木さんが先に行ってここにあったぞと言っている人で。
ありがとうございますと行ってみると枯れ葉でティーアップしてあって打ちやすくしてあるの。
かわいい方ですね。
楽しいですね。
楽しいでしょ?スコアなんて関係ないんだっていう。
一応マナーを守ってやっていればいいんじゃないの?という人でしたね。
お仕事のほうでもそんな感じだったんですか。
吹いてしまいます。
ついつい吹いてしまうような人でしたね。
お呼びじゃないは私は弱かったね。
おかしかったですねどうしても。
お呼びでないがくると?僕らいちばん最初に出たときはトリオでいこうピーナッツというやつだったんです。
中でトリオの話をいろいろして最後に全員があのトリオがいいナンセンストリオだとかトリオ・ザ・スカイラインがいいとか話をしているところにね。
ペンキ屋さんの格好ではけとペンキを持って塗料はこれだろう?とみんなの顔にペタペタつけていくのよ。
途中までいってお呼びじゃないねこりゃまた失礼しましたって吹いてしまうんです。
楽しそうですね収録というか。
有働≫それが来ると分かっていてプロどうしで吹いてしまうのはなぜですか?お呼びじゃないの言い方はほかの人にはできなかったんじゃないかなそこまでその気になってやっているのがあれ?お呼びでない。
その間合いというかすばらしい人でした。
今回は植木さんのお父さん役ということでドラマのほうはいかがでしたか?くしくもまた植木さんと10歳違いで亡くなって10年ですよ。
まさかお父さん役が来るとは思わなかった。
私はお父さんと1回お会いしているんです。
ごあいさつはしていないんです。
お宅に遊びに行ったときに庭いじりをしているとき窓越しに見たことしか知らないんです。
どういう人か知らずにやっています。
逆に知ってしまうとやりにくいかなという気はありますね。
植木さんのお宅に行ってどんなお話をしたりどんなおうちなんですか。
どんなおうち?自宅に招くって仕事仲間であんまりないじゃないですか。
もう、続きですよ。
きょうやった仕事の続きで。
仕事のままのテンションでおうちに行くんですか。
あれ笑ったな、四朗ちゃんという感じだもんね。
植木等という方、そのまま。
本当に人をそらさない。
そらすというのはどういう感覚なんですか?そらさないというのは?間を作らない。
場もちがいいというか。
相手に、黙らせないでいたトップの人なんだもん。
気を遣わなくても黙っていてもいい人ですよね。
あちらが気を遣っているんだもん。
仕事のあとだと、だめだしとか。
そんなこと言わない。
どんなふうにやってもわははと笑っていますよ。
すごい人ですね。
ドラマのほうは続いています。
NHK総合で土曜日の夜8時15分放送中です。
おやじが倒れたというところです。
私、倒れます。
倒れる予告ですね。
伊東さんの素顔について伺ってまいりました。
角野さんは、伊東さん佐藤B作さんと西荻会という謎の会を結成してるそうなんです。
これに尽きます。
それもね、意外や意外…これは、たまりませんよ、本当に。
もっとすごいのはねこれは、ぜいたくですよ。
井ノ原≫西荻会。
伊東≫卓さん褒めすぎです。
この間家族でカラオケに行ったとき「長崎は今日も雨だった」を息子が歌ったんだけど私がバックコーラスをつけたら前に出すぎと言われた。
コーラスになっていないメインになっちゃった。
これは、あとは佐藤B作さんと奥さんのあめくみちこさんと松金よね子ちゃんと5人でやっているんですけどね。
なぜ、西荻だったんですか?まずいちばん最初に私のやっているドラマがあってそこにゲスト出演したのがB作さんなんです。
そのときに一緒にレギュラーで出ていたのが角野さんであと1シーンを残して2人で飲みに行っちゃったの。
ちょっと不愉快になって次の日会ったときあと1シーン待ってくれれば一緒に行けたじゃんという話で伊東さん行くと思わなかったからきょうも行く?いいですよって。
連れて行ってといってそれが初めて。
それが西荻のあるおすし屋さんだったの。
それで西荻の会といって急に俺が会長になって角野卓造氏が番頭さんになってそれで年に4回ぐらいかな?みつきに1回やるんですけど今、みんな忙しくて。
続いてるんですね。
有働≫さっき自分たちを褒め合うとおっしゃっていました。
どういうふうに褒めるんですか?普通は逆でしょう?やっていることが。
年にたまにしかやらないんだからたまには自分たちのことを褒めるよってあれがよかったね俺はよかっただろう?って。
最高!普通は言わないよね。
あんまり仲間どうしでそういう会話にならないから逆にそういう決まりにしておくと楽しいかもしれないです。
それに比べてあいつはどう?例えばYYとかあれはあのときの芝居は悪いよな本人勘違いしているとか。
イニシャルですからね。
有働≫カウンターのこっち側で聞いていたい。
すぐにネットで検索して。
YY。
1軒目、そこで飲んでもう1軒行って最後にカラオケ西荻の前に大きなカラオケ屋さんホームの見えるカラオケ屋さんがあるんです。
時間制限なしでやったら3時までやっていてわれわれのこの年で3時はまずかろうとそれからはてっぺん12時までに終わらせようと。
相当盛り上がりますね。
B作がロックを歌ったりするんだよ。
楽しいでしょ?B作さんもいいですよね。
ずっとしゃべってそうですね皆さん、楽しそうだ。
有働≫皆さんから質問メッセージです。
伊東四朗さん大好きです。
お父さんを演じたら右に出る方がいない。
「のぼせもん」のお父さん役もチャーミングでりりしくてすてきです。
ふだんの四朗さんはどんなお父さんおじいちゃんですか。
ふだんは無口ですね。
僕はドラマでごいっしょしたときは一緒にお弁当を食べたりしてお孫さんのお話を聞かせていただくのが僕は楽しいんですよね。
無口だし、最近あまり笑わなくなったんですよね。
女房がお父さん最近笑わなくなった笑う材料もないかもしれないけどといったのが孫が来ると一日笑っているって。
顔面の筋肉のためにも孫に来てほしい。
お孫さんと楽しいですか。
何もしていなくても見ているだけで楽しいんだ、行動。
今おいくつですか?3人いらっしゃるんでしたっけ。
待ってよ。
忘れちゃいました?4人合わせて男男女女楽しそうですね、にぎやかで。
厳しく怒っちゃったりしないでお小遣いとかおもちゃとか。
そりゃそうですよ。
どうして怒れますか何やったって怒れませんよ。
お父様としてはどうですか?どういうお父様ですか。
いいお父さんだと思うけどね。
最近は一緒に飲んでいるのが楽しいね。
共演されることもありますね。
時たま催促するたまには来いって。
おうちで飲んでいます。
頑固おやじ役も多いですね朝ドラとかでも。
おうちでは頑固ではない?それは何というか俺は頑固じゃないと思っているけど、頑固なんだろうなと思いますよ。
有働≫「植木等とのぼせもん」もそうですが座右の銘は何ですか?とかいろいろ質問がきています。
ニュースのあとは伊東さんが忘れられない出会いがあるということです。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
宇都宮市の障害者支援施設で知的障害のある入所者に暴行したとして職員ら2人が逮捕・起訴された事件で、施設を運営する社会福祉法人の職員で栃木県警のOBら3人が事件後に行われた内部調査の文書を処分した疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。
警察は、けさ、3人を証拠隠滅の疑いで逮捕しました。
ことし4月、宇都宮市の障害者支援施設ビ・ブライトで知的障害のある28歳の入所者の男性に暴行を加え腰の骨を折るなど全治およそ6か月の大けがをさせたとして職員として勤務していた松本亜希子被告ら2人が逮捕され傷害の罪で起訴されました。
その後の調べでいずれも施設を運営する社会福祉法人、瑞宝会の職員で栃木県警のOB2人と当時の施設長の合わせて3人が事件後に行われた内部調査の文書を処分した疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。
文書には入所者の男性が暴行を受けた際の目撃証言が記載されていたとみられています。
警察は逮捕状を取って捜査を進めていましたがけさ、3人を証拠隠滅の疑いで逮捕しました。
今後、詳しいいきさつを調べることにしています。
前回、昭和39年の東京オリンピックの聖火から分けた火を守り続けてきた鹿児島県の施設で4年前に、この火が消えてしまっていたことが分かりました。
鹿児島市にある県立青少年研修センターでは昭和39年の東京オリンピックの聖火リレーで使われた種火を譲り受けたものをランタンに保管していて火が消えることがないように職員が灯油をつぎ足しながら守り続けてきました。
ところが研修センターの元所長によりますと、平成25年8月ごろに管理がうまくいかず、この火が消えてしまったということです。
その直後に2020年のオリンピック・パラリンピックが東京に決まった際には研修センターにある火が東京オリンピックの聖火などと紹介されましたがこの火は実際には職員が再点火したものだったということです。
当時の所長はNHKの取材に対し夢を壊すようなことを言えず、葛藤があった。
今は聖火の火と紹介するのをやめていると話しています。
研修センターでは現在は、虫眼鏡を使って太陽の光で起こした火をランタンに入れてともし続けています。
では全国の天気、雲の動きです。
日本海には寒気の流れ込みに伴う雲があり北日本の日本海側では雨になっています。
きょうの天気です。
太平洋側では晴れる所が多く空気が乾燥する見込みです。
日本海側では曇りとなり北日本の日本海側では、雨が降ったりやんだりでしょう。
北海道の峠道では雪の積もるところがあり、東北の高い山では雪になりそうです。
井ノ原≫ゲストは伊東四朗さんです。
伊東≫申し訳ないですね。
こんなに出番があると思わなかった。
知らなかったんですか。
有働≫まだまだ続きます。
もう少し、おつきあいください。
伊東さんにとって忘れられない方思い出があるそうです。
三木のり平さん。
ひと言で言うと伊東さんにとってどんな存在ですか?伊東≫もう完全なる完全無欠の喜劇役者。
完全無欠というと、どこが?という人がいるかもしれないけれどもせりふの覚えが悪いじゃんとか。
いろいろなエピソードがあるんですよ、この方には。
NHKに出ていたときにもせりふをいろいろなところに書いて置いておいたとか聞きますけれどもね。
火鉢の中に書いて入れておいたことがあってそれを人が燃やしてしまったっていって。
井ノ原≫なくなっちゃった?せっかくのあんちょこが。
探していたというのを聞きますけれどもね。
完全無欠というのはどういうことですか?作家が本を書いてくるわけですよ舞台のね。
こんなに厚い本もきれいにまとめます。
ただカットするんじゃなくてちゃんと残すところは残してという切り方の名人でしたねカットのしかたの。
自分も出て、演出もするんです。
ですから出ている間中もずっとおしまいのことを考えながらやっているんです。
私と後ろ側で前にしゃまくが付いていて人が歌っていてその後ろ側で2人でスタンバイしているときにもずっと考えていて四朗ちゃん、と言うからはい、って言ったらあそこなんだけれどもねああやってくれると言っている間ちょうど音が最後聞こえないのよ。
音がうるさくなっちゃったんだ。
ピンライトがあたっているから今、何言われたんだろうなって思いつつとにかく自分で気を利かせてやってそのシーンが終わってエレベーターに乗ったときあれでいいと言われたときには何がなんだかさっぱり分からなかった。
どうすればいいかも分からないしどうなっていたかも分からないし。
そういう人で私が出ていない舞台を見に行ったときにも楽屋を訪ねていったとき四朗ちゃんごめんな、せっかく来てくれたんだけれどもこれから稽古やるんだというのが千秋楽3日前だよ。
みんなを集めて稽古やるって。
完成されているときですよね。
どこか不満なんですよね。
もうちょっと完成に近づけたいということなんだろうと思うそういう方です。
そういうこだわるところは笑いのところなんですか?笑いのところ持って行き方。
共演された舞台の映像があります。
伊東さんが特に印象に残っているというのが、こちらの場面です。
死んだ仲間のために長屋の大家から葬式代を脅し取ろうと策を練る場面です。
何、遊んでるんだよ!三木≫うん、と言わなかったらどうするんだい?あの野郎、うんと言わねえかもしれねえな。
よし、そんなときは構うこたあねえからな。
脅かしてやれ!はあ、そうですか。
脅かす?脅かすんだ。
角に隠れて、わあって?子どもが遊んでるんじゃねえんだよ!そうじゃねえよ。
いいかいきなりけつをまくってやれ。
大家さんの?大家のけつまくってどうするんだよ。
あ、おかみさんの?おかみさんのけつはやめろよ。
そんなことしたら喜ぶだけじゃねえか。
脅しにならねえんだよ。
おめえのけつをまくれってんだ。
おめえのけつか?俺じゃねえ、おめえだよ。
おめえだろ?俺から見た、おめえ。
俺のおめえは、おめえの俺か?なんで俺のほうへ跳ね返ってくるんだ?おめえだ!おめえだ!けつをまくってみろ!よし、それで大家のとこ行ってな…。
なんで渦を巻くんだよ!なんで渦を巻くの!井ノ原≫これは印象に残っていますか。
伊東≫これはよく覚えていますね。
これを1か月やるということは自分にとっては本当に、うれしいことでしたね。
毎回覚えることだらけで。
有働≫覚えること?お客さんの受け方1つでやり方がまた変わっていったりとにかくあの劇場、1500人入るんだけれどもみんな大きな口を開けて笑っていましたね。
最後フィナーレになると客席が明るくなるじゃない?のどが開いて歯まで全部見えて笑っているというのがよく分かるという。
うれしかったですね。
やっぱり毎日試行錯誤しながら三木さんがあそこはこうしようああしようと変えていくと反応も変わってくるんですか。
あれでいいと言ってみたりあれじゃだめだからこうしようとかそのつど、そのつど考えてくれましたね。
同じ喜劇役者として何が優れていますか。
まず基本ができている。
動きの基本というのは日本舞踊の名手ですから。
変な格好をしてもそれが形になるというね。
どんなものでも僕は品が欲しいんですよ。
どんなコントをやろうが下品そうなコントがあったとしても少しでも上品にやりたいなと思うほうなんですけれどもそういうところをちゃんときれいに踊りにしますね。
見事に踊りますよ。
動きがきれいなんですね。
これは「喜劇雪之丞変化」という芝居なんですけれどもちゃんと女形になって踊ったもん。
有働≫芯というのは何ですか。
軸というのは。
それは蓄積じゃないですかね。
基本というか。
喜劇では笑いではといったらいいかセオリーみたいなものが昔からあるんですよ。
ところが最近の若い作家さんの中にはそういうものは無視して作るという方も多いんですよ。
それはそれで若い方には受けるからいいんですけれども私はそのセオリーをちゃんと残しておいて今をそこにくっつけていきたいというほうなんですかね。
伝統としてそこは。
そうそうそう。
素人目からしてセオリーが分からないんですけれども舞台のセオリーって何ですか。
例えば三谷幸喜さんの芝居なんかはそういうセオリーをちゃんとしていますね。
最初のほうで言ったせりふが何気なく言ったせりふがあとのほうで生きてくる。
何気なく置いた電話機があとで生きてくるとか。
そういうのはテレビではなかなか今コメディーができないんですよ。
途中で席を立っちゃうから電話がかかってくればそっちを優先して出るしトイレも行っちゃう。
その間に重大なことをやっていたりするのが喜劇なのでできるのは舞台かなと思っているんですけれどもね。
そういう意味では彼はちゃんと普通にしゃべって爆笑が取れる芝居を作ってくれるんですよ。
大げさなせりふじゃなくてね。
なんだやっぱり女房だったのかというんじゃなくてなんだやっぱり女房だったのかと普通に言っただけで爆笑を取ったことがありますよ。
B作さんの相手を松金よね子ちゃんがやっていたんだけれども私だけが出ている私だけが知らなくてお客さんはみんな分かって奥さんということを。
みんな分かるのになんで伊東さんはまだ分からないのという思いが募っているんですよ。
それが最後のほうになってやっぱり女房だったのかっていったらうわあっとなって普通のせりふでおかしくなる芝居というのが理想ですね。
ふりがしっかりできていればですね。
それでなければおもしろくも何もないですからね。
その場限りではなくて何でもいいわけじゃないわけですね。
いろいろなことが振ってあるわけですよ。
寅さんにしてもそうですよ。
だんご屋の皆さんがうわさをしていろいろなことを言ってひょっとしたらうちの前を通っていくんじゃないかっていうと家の前を通って、それだけでおかしいじゃない。
せりふを言っていない。
ただ歩いているだけでおもしろいというのはその前に振っているから喜劇というのは出る人出る人がみんなおもしろいことをやるかというとそうじゃないんですよ。
逆に言うとおもしろいことをやっちゃいけない。
ただのおじさんはただのおじさんじゃないと困るしただのお巡りさんはただのお巡りさんでいてくれないとその人がふざけちゃうとなんにもならないというのが喜劇なんですよ。
だから新劇よりももっと真面目なお巡りさんを要求されることもあります。
そうでないと主役が引き立たないということで。
真面目だからおもしろいっていうこともあるんですね。
喜劇の舞台を長年一緒にやっている方にも伺っています。
♪「俺のおかげでどんじゃらほい」♪「しゃんしゃん手拍子足拍子太鼓たたいて笛吹いて」三宅裕司さんは、伊東さんを慕い30年以上にわたってともに喜劇を作ってきました。
来年2月には伊東さんの80歳を記念するコントライブをやる予定です。
伊東さんが打ち合わせしたときに…つまり、例えば…伊東≫なに、番組を使ってすごいプレッシャーをかけてくる。
どういうことなの?井ノ原≫みんな分かっちゃってますからね。
彼から話があったんですよ、コント。
今回はねコントをやってみませんかってもうコントはできないだろうと思って断るつもりだったんだけれどもね。
でも、やりましょうって言っていたね。
有働≫やっぱりやりたくてうずうずされるんですか?彼と昔コント番組をやっていてそれで私は、その番組が終わったとたんにこういう仕事、喜劇もやらないかなと思っていたんですがね。
ところがまずB作氏から話があってやってみませんかってヴォードヴィルショーに呼ばれてそのときの作家が三谷幸喜氏でそのあと伊東四朗一座をやってみませんかと言われたのが三宅裕二氏でこれは頭になってやる役者じゃないからといって脇役だったらいいって言ったら三宅ちゃんが座長になって俺が入るからと言ったら頭になっててくださいよと言われて、嫌だと言っていたらしばらくたってからこういう題名ならどうですか?と言われて旗揚げ解散公演。
旗揚げ解散ですか?そのときにもう解散しちゃうんだからってそれは潔いねって言っちゃってじゃあやってみようかっていってから5回もやってるの。
三宅さんと作る舞台はどんな感じなんですか。
彼が絶妙な突っ込みなんですよ。
あんなに人のせりふを拾う人も珍しいですね。
聞き逃さない。
何かちょっと言ったことを絶対拾ってくるから戸田恵子ちゃんなんかもいちばん安心できるって言ってます。
何を言っても拾ってくれる。
三宅さんからこんなことも伺っています。
よく芸人は、遊ぶのが芸の肥やしみたいに言われるけれども伊東さんを見ていると別に遊ばなくたってすごい芸は備わるんだと分かる僕もどちらかというと真面目なほうなので芸には遊ばなくちゃみたいなのを全く払拭してくれたのは大きいということなんですけれども。
遊ぶっていうのはどういうことなんですか?どういうことなんですかね。
西荻の会で遊んでいますけれども。
かわいいですよね。
あの遊びはかわいいですよ。
あれは週刊誌は写真を撮らないものね。
撮ってもどうかと。
イニシャルトークになりますよね。
外で食べるよりもおうちのごはんが好きだし。
ちょっとでも時間があったらおうちに帰りたいって。
いちばん落ち着くでしょうよけいなことを言わなくてもいいし。
それこそ伊東さん世代といったらあれですけれども昔の人たち、芸人さんたちというのは、そういうふうによく言うじゃないですか。
芸のためなら女を泣かすみたいな。
家に帰らないみたいな。
実際にそういう人もいたみたいですけれどもね。
伊東さんの芸の肥やしは何ですか?面倒くさがり屋だから根が面倒くさがりなんですよ。
どこかで飲んでいてもうちまで遠いなと思って飲んでいるともう嫌になっちゃうね。
確かにそうですね。
うちで飲んでいたらそのまま寝ればいいんだもん。
楽ですよね、確かに。
舞台とかきょうきな役はは日常生活にないものを持ってこなければいけないから。
日常と違うことをしないと演技だったり。
伊東さんもさっきも言っていたけれども伊東さんの肥やしは何なんですか。
遊ぼう、これから遊ぼう!遅い。
ひと言だよ。
俺の先輩か。
今から遊んだら大変ですよ。
60代の体を作らなければいけないですから。
本当にそうだよ。
喪黒福造の役が来たときもびっくりしましたよ。
「笑ゥせぇるすまん」絶対に冗談だと思ったもんあれは動画なんだしさ声も大平透さんの声がしみついちゃってみんなの中に入り込んでいるわけでしょう?生でやることはないだろうと思って絶対にお断りしたの。
そうしたら原作の藤子不二雄先生から喪黒福造やるのはあんたしかいないから頼むと言われたらもう断れないよね。
何が起きるか分からないですよね。
分からないね。
何がくるか分からない。
まずは60代の体を作って。
そうだよ。
プレッシャーかけるなよ。
かけられていましたものね。
続いては「ピカピカ日本」薫君お願いします。
藤原≫きょうは福島市から車で30分かかる山のところに来ています。
皆さん、おはようございます藤原薫です。
きょうはなぜこの山の中に来ているのかというと、こちらです。
温泉が湧いているんです。
しかもこれ源泉なので触ってみるととても熱いです。
およそ60度もあるんです。
実はこの温泉福島でも有名な土湯温泉の源泉なんです。
有働≫私たち行ったよね。
藤原≫僕も入ってきました。
景色もきれいですよね。
町には11軒もの旅館があって僕も入りました。
井ノ原≫女子かと思った。
君か。
藤原≫気持ちよかったです。
福島は寒い?福島は寒いです。
13度ぐらいです。
でも温泉に入ると、体がぽかぽかして気持ちよかったです。
きょう来ているここではこの温泉の熱エネルギーを利用してことしの春からあるものの養殖が始まったんです。
あるものというのが、こちらです。
じゃーん!エビです。
こちらのエビは東南アジア原産のオニテナガエビといいまして青くて長い腕が特徴的なんです。
別名は、アジアンブルーロブスターとも呼ばれています。
新名物としても期待されているこのエビの養殖現場からお伝えしていきます。
養殖現場があちらにあります。
土湯では温泉街にたくさんの人を集めるためにエビを使ったいろいろな試みがスタートしているんです。
その試みを紹介していきます。
施設にお邪魔します。
中には大きな生けすがあります。
中をのぞくとたくさんのエビがいますよね。
こちらの生けすの水にも工夫があります。
山の湧き水なんです。
触ってみると結構ぬるいですね。
理由があります。
オニテナガエビというのは暖かい地域で暮らすので先ほどの温泉で水を温めて常に25度に保っているんです。
ここで担当者に紹介していただきます。
おはようございます。
ご紹介します。
生産担当の秋山さんです。
秋山≫よろしくお願いします。
どうして、このような場所でエビの養殖をしているんですか。
こちらの土湯温泉の余っているエネルギーを使いまして何かを養殖しようと思いまして日本では珍しいエビを養殖することになりました。
自然のものなので光熱費もかかりませんね。
こちらは熱エネルギーを利用しているのでエコで十分な熱量を保てます。
ここからエビの餌の体験もさせていただけるということですね。
集まってくるのか楽しみです。
餌は何?これは地元の名産のこんにゃくです。
こんにゃくを餌にしているんです。
こんにゃくはカルシウムがたっぷりなんですね。
上から見ると分からないかもしれませんので水中カメラを使って中をのぞいてみます。
たくさん餌があります。
下にいってみますとかわいいエビがたくさんいます。
ちゃんと食べられるのか?カメラがあるので気になっている感じですね。
みんなカメラ目線をしていますけれど。
かわいいですよね。
こちらではエビの卵からふ化させるところから育てていまして子どもから大人まで大体3万匹のエビがいるんです。
餌を食べているという感じが見られないですけれどかわいいエビが見られましたね。
有働≫はさみでつかんでいたよ。
藤原≫よかったです。
井ノ原≫エビはよかったと思っているんじゃないかな。
このようにしてエビを育てているんです。
5か月たったエビがこちらです。
じゃーん!大きいですよね。
有働≫おいしそう。
藤原≫秋山さん、5か月の大きさで出荷できるサイズなんですね。
秋山≫ある程度大きくなって食べていただいてもおいしいかなというサイズになります。
オニテナガエビは養殖の事例がないんですね。
なかなか国内では珍しいエビですので。
苦労話はありますか?4月からなので餌の食べつけが悪かったりいろいろ工夫しながらやっていました。
苦労話を聞いてからのあれなんですけれど気になるのは味ですよね。
外に用意してもらいました。
秋山さんありがとうございました。
有働≫お刺身でいただきたい気がしますけれど。
藤原≫気になりますよね。
温泉の宿泊施設で食べていただこうということで料理は試作中なんだそうです。
おはようございます。
ご紹介します。
エビ養殖を引っ張る代表の加藤さんです。
加藤≫よろしくお願いします。
加藤さんこのエビはどのような料理によく使われるんですか。
きょうは2つ準備しましたけれどヨーロッパではスカンピという名前でフランス料理とかで高級食材として使われています。
原産が東南アジアなものですからタイ料理とかそういったものにも幅広く使われています。
そういう高級食材です。
用意していただいたのはこちらですね。
カルパッチョとから揚げのオイスターソース味です。
2つ準備させていただきました。
ちょっと召し上がってみてください。
ありがとうございます。
イノッチさんも気になっていた手が青くないですね。
頭と尻尾を軽くゆでてあります。
いただきます。
がぶっといってください。
いただきます。
有働≫甘エビ系なのかな?藤原≫甘いですね。
おいしいでしょ?いつも食べている甘エビと食感は似ているんですけれど臭みが全くないですね。
養殖している水が非常にきれいなのできれいな水なもんですから自然のままでおいしく育っています。
自然なものを使って自然な環境でいただけるということでありがとうございました。
これだけではありません。
こちらです。
エビ釣り体験です。
温泉に来ていただいたお客さんにエビに親しんで喜んでいただこうと思って始めたものです。
僕もきょうは体験させていただきます。
有働≫子どもたちはうれしいでしょうね。
井ノ原≫餌は何?藤原≫子どもに大人気ですね。
子どもから大人も楽しめる釣りができるエビが特徴なもんですから将来的にはエビ釣堀を温泉街にも作りたいと思っています。
イノッチさんや有働さんは釣りは好きですか。
僕はするけど有働さんはしないと思う。
有働≫餌は、こんにゃくかどうかが気になる。
藤原≫餌はこんにゃくではないですね。
秋山≫今はオキアミかな?有働≫エビがエビを食べるんだね。
藤原≫釣れましたね。
はさみでとってるの?藤原≫口で食べて釣れるんですよ。
はさみじゃないんですよ。
皆さんもぜひ土湯に遊びに来てください。
皆さんいきますよ。
土湯のエビはピッカピカ〜!食卓に並ぶ日がくるかもしれませんね。
有働≫私たちはキャラバンで行ったんですよね。
まさかいったと思われたら心配かなと思って。
そう思わないでしょ2人で行ったと思わないよ。
1人ぐらいいるんじゃないかなと思って。
続いてはこちらです、行ってきます。
いってらっしゃい。
おはようございます。
駒村≫おはようございます。
のどの調子はどうですか?ぼちぼちです。
きょうのお悩みです。
1回おいしいと分かったらずっとそれ1つになっちゃいますよね。
失敗したくないからさあきょうはちゃんと法則も教えてくれます。
大丈夫です。
教えてくださる方をご紹介します。
この方です。
料理研究家の上田淳子さんです。
上田≫よろしくお願いします。
法則があるんですって。
上田さんに教えていただくのはこちらです。
鶏だけ炊き込むくりごはん。
食べたい。
秋ですからね。
きょうは鶏だけを塩味でごはんに炊き込んでくりはあとから入れます。
あと入れなの?くりを生でむいてやるのは大変なんですよね。
ゆでてから中身だけを取り出したものをあとで混ぜると。
それはスプーンでやればいいんだよね。
そうそう。
それはいいね。
もう一品きょうはご紹介します。
炒めきのこのさけごはんです。
こちらはしょうゆ味で季節もちょうどいいんですよね。
生ざけを使っています。
きのこで炊くと水けがどうしても出てしまうんですけれどごはんが水っぽくなってしまうんですけれどきのこをたっぷり炒めて水分を飛ばしたあとに混ぜています。
失敗知らずです。
そうなんです。
ですから失敗しないアイデアがたくさん詰まっていますので早速教えていただきます。
まずは、くりごはんからです。
ごはんですね。
新米の季節でお米もおいしくなってきましたので再度お米屋さんに聞いてきてこうして炊くといちばんいいですよということでそちらをご紹介します。
お米なんですけれどなんとなく量っていませんか?なんとなく量っています。
とんとんたたくと下がるんですよね。
ちょうど1カップにして入れてください。
多めに入れてやっぱりいちばんおいしく食べたいですよね、この時期2合にします。
水加減もちゃんとするということですよね。
次のポイントがお水です。
もちろん水道水でおいしいんですけれどここいちばんというときにはウォーターサーバーとかいろんなお水をお持ちですよね。
1回目だけはそれを使ってあとは水道水を使います。
最初が肝心なんです。
最初だけおいしいお水をどぼどぼと入れます。
いちばん最初の乾燥したところに吸い込む水がおいしいとお米をおいしく炊けるんです。
知らなかった。
これで研ぐと、昔言い方をしていましたけれど今は精米技術がすごくよくなっていてカサカサと混ぜていただいて下の液がミルク色にこれはこれでOKです。
いっぱいやる必要はないんですね。
お米が割れたりしておいしくなくなっちゃうんですよ。
この水は残念ながら捨てましてあとは水道水で結構です。
何回か水を変えていただいて最終的にほぼほぼ透明になるまでやるとお米がふやけてしまうのでスポーツ飲料ぐらいな感じです。
見た目ですね。
かっこいいですね。
水けをよく切っていただいて1、2分置きます。
1回であとは回すだけ。
ゆすぐだけですね。
汚れを取る、ゆすぐ出来上がりです。
1、2分おくと水けが切れますのでこれを炊飯釜に入れて分量の水いつもの分量と同じです。
くりごはんですけれど今だったら1時間ぐらいしっかり水につけてお米をふやかして炊けばおいしく炊き上がります。
鶏にまいりましょうか。
鶏を炊き込まなければいけないので鶏のもも肉を使います。
皮も好き嫌いがありますがきょうは取りました。
小さい角切りにしたほうが、ごはんに混ざりやすいので小さい角切りにします。
1cm角ぐらいでいいんじゃないかなと思います。
切ってしまいましょう。
このように切れたら鶏の準備が出来上がりです。
ちょうど1時間ぐらい水に浸したお米があります。
ここから炊くだけです。
簡単ですね。
入れるのは鶏肉だけです。
法則がさっきあるとおっしゃっていましたけれど重要なポイントですけれど塩味の炊き込みごはんはどれだけ入れていいか分かりませんよね。
私の中でルールがありまして1合に対して小さじ3分の1ぐらいの塩がベストな塩加減です。
きょうは2合なので小さじ3分の2入れます。
3合だったら小さじ1です。
この塩を入れてしまいましょう。
さっき洗ったときに入れれば楽なのにと思いますけれどそうすると塩分が邪魔をしてお米がふやけてしまうんですよね。
ちょうどふやけたころに入れるのがいいですね。
そのほうがおいしく炊けます。
きょうわざわざおだしも大変なのでうまみも出るし補いで昆布だけを1枚入れます。
ちょっとおいしくなります。
あとは鶏肉を入れて炊くだけです。
鶏肉は混ぜなくていいです。
混ぜると実はお米が鶏の上にくっつきませんか。
お湯に浸っていないと絶対炊けません。
鶏は蒸気で煮えますけれど混ざってしまうと炊けないお米ができてしまいます。
載せるだけでスイッチを押してください。
その間にくりの話をします。
シーズンですね。
おいしいですよね。
きょうはちょっと大きいので40、50分かけてゆでています。
普通にゆでていただいたら結構です。
水からですね。
水からがいいと思います。
しっかり湯だっていますので取り出します。
きょうは水につけますけれど上だけ切ってそのまま置いておいていただいても結構です。
ゆでたものは2日間ぐらいもちます。
冷蔵庫に入れておけばおやつにもなります。
残ったとしてもね。
1袋ゆでていいと思います。
ちょっと熱いので切るときにかたくて難しくないですか。
包丁の根元を使います。
穴を開けます。
そして包丁を入れます。
そうすると怖くないかな。
大好物だった。
食べたい。
子どものころやりましたか?やりました。
子どものときおやつにあったら幸せだったんですけどそれからスプーンで取り出していただければ結構です。
ごはんを炊いているときにくりをゆでて、ゆで上がったものを取り出しておけばその間にちょうど鶏味のごはんが炊き上がります。
ごはんを炊く前に今までだったらくりをむかなければいけなかったけど、炊いている間に作業できます。
ちょうどなりましたね。
いいタイミングですね。
どこ?コンセントついていないけど。
言わないでくださいよ。
新しいんですね。
スタジオの中だけでできるシステムです。
鶏味のごはん塩味も効いているしうまみも昆布のうまみもちゃんと入っているから大丈夫。
いわゆるくりのうまみみたいなものはどうなんですか。
水から出していないからむいてゆでているわけではないからこの中に閉じこもっているから大丈夫。
ごはんをほぐしましょう。
水加減がきっちり合っているからべたべたにもなっていないしほっくりとごはんも仕上がります。
たっぷり入れます。
あとはさっくり鶏を混ぜ合わせれば。
くりの風味が気になったみたいですけど粉々のものがごはん粒とからむんです。
思ったの大体1つゴロゴロと入っていますよね。
けんかになりません。
粉々だからどこを食べてもくりなんだね。
よくお気付きになりました。
くりごはん完成です。
続いて、さけごはんです。
ここまでは一緒なので同じようにまたルールその2です。
今度はおしょうゆ味のときです。
おしょうゆ大さじ1杯が大体お米1合に対してです。
入れてしまうと水分量が多くなってしまいます。
この時点で大さじ2杯分ぐらいとってしまいます。
塩に比べたら多めなんですね。
そうですね。
水に浸してふやかしたお米です。
炊く直前に昆布を入れてシーズンの秋のさけをきょうは生ざけを使いますが甘塩でも構いませんし急ぐときはさけ缶でも大丈夫です。
炊いている間に今度はきのこ。
たくさん入れるとおいしいんですがなんせ水けが出るということできょうは先に炒めてしまいましょう。
サラダ油を少し入れて。
確かに水が出ますよね。
そうなんですよ、でも少ないとさみしいじゃないですか。
案外時間がかかります。
さささっと炒めていいかなと思うとべしゃべしゃになるので私の中では10分炒めます。
炊いている間だったら余裕でできますね。
5分炒めると水けが出てきてあとの5分で水けを飛ばす。
同じ量です。
こんなになっちゃうんだ。
からっとなるまで炒めてください。
ごはんが炊き上がっています。
さけの皮と骨を取っていただいてそのほうが子どもも食べやすいです。
さけは簡単にほぐれます。
これだけでもおいしそうなのに。
先ほど炒めたきのこを全部入れてしまいますね。
からっと炒めてあるので香ばしいんですよ。
いいですね。
さっくり混ぜて。
いい香り。
これだけでもいいんですけどバリエーションが欲しいとおっしゃっていたので。
ちょっと待ってよ。
バターを入れちゃおうかな。
やめてよ、絶対おいしいじゃない。
あとは盛りつければおしまい。
汁けが少しあれば十分ごはんになりますし。
お弁当とかおにぎりでもいいかも。
薬味なんかを添えると、よけいにきょうはお月見ですし。
上品。
炒めきのこのさけごはん完成です。
試食していただきましょう。
伊東さん一緒に食べましょう。
伊東≫もう10分も待っているの。
すみません。
さっきから見ていましたよ、僕。
いただきます。
具だくさんだね。
いかがですか?待ってよ!まだだよ。
食べたばかりだもん。
ねぎがすごく合いますね。
最後に散らしたねぎ。
さけときのこ、合いますね。
結構おしょうゆを多めに入れたじゃない。
大さじ2杯入れました。
これぐらい入れないと味が乗らないですね。
味はどうですか?伊東≫イノッチがほとんど言っちゃったからね。
おいしいですか?おいしいです。
駒村≫よかったです。
ふだんは炊き込みごはんは伊東さんは召し上がりますか?そんなにはいただきませんけどできればこれはビールのほうがいいかな。
そうですね。
10時前ですけど。
きょうはお茶で我慢していただいて申し訳ありません。
くりごはんはどうですか?おいしい。
どこを食べてもくり。
これはいいですね。
でも、くりの甘みが出ていないとかそんな感じはしない。
細かくなっているのがいいですね。
上田≫お塩加減もそれくらいで大丈夫ですか?伊東≫君の分析力はすごいね。
毎日食べていますからね、ここでこの番組で。
食費助かってるね。
かなり浮いてますよ。
ここぞとばかり食べています。
そんなに食べてないでしょう?あしたの「解決!ゴハン」は中国料理店の菰田欣也さんにレバニラ炒めを教えていただきます。
きょうは上田淳子さんに教えていただきました。
有働≫あす夜から放送が始まる「超入門!落語THEMOVIE」です。
濱田≫イノッチさん、有働さん「あさイチ」をご覧の皆さんおはようございます、濱田岳です。
「超入門!落語THEMOVIE」シーズン2が10月5日からスタートします。
実力派俳優たちが当て振り芝居で落語の世界に挑む。
初回拡大版は豪華4本立て!桃月庵白酒≫いただくねえお前ねえ…ああ、そう?ああ、そう、ほらこの間、隣の亭主…。
いただきました。
何言うんだばか、お前。
ア・ガール。
この番組では、ふだん聴いて楽しむ落語の演目をはなしに合わせて、あえて映像化。
古今亭菊之丞≫くんなますくんなます!おおくんなます!花魁
(おいらん)そんなこと言って、それうそじゃないんでしょうね!うそではありんせん。
ここに五十両という金須がおます。
撮影現場をのぞいてみると…。
お前さん、いいあんばいに出てくれたとしてもその、幾代太夫の顔を見ただけでもって1年働いた…。
ん?その大金が、え?現場では落語の音声を流しながら1カットずつ撮影を行う。
それでもいいのかい?えい、あたし幾代太夫の鼻の頭…。
スタッフ≫カット!はい、OK。
OKです!「幾代餅」の撮影現場には落語家・古今亭菊之丞も応援に駆けつけた。
南沢≫いやいやいや…そんなことない。
ちょいとお前さんなんだって、うちの前から車に乗るのよ?だ、だ、だってしかたないでしょ。
有働≫ぜひご覧ください。
きょうもたくさんのファックスメールをいただきました。
RSウイルスについて質問が来ています。
病院を受診するタイミングの質問です。
岡部≫せきだけではなくてぜこぜこがはあはあとなる感じだったり。
おっぱいの飲みがあまりよくないとか。
なんとなくあやしても機嫌が悪いその辺がサインじゃないかと思います。
井ノ原≫今の状況でもかぜをひいているんだったら行ってみてもいいんですかね。
このぐらいならば少し様子を見ても大丈夫だと思います。
ちょっとせきと熱とかぜぐらいでいちいち行くのも大変ですからね。
有働≫きょうは伊東四朗さんにお越しいただきました。
似顔絵もいただいています。
私は謝らなければいけません。
伊東さんは品のお話をしたときに芯と言ってしまいました。
伊東≫いや私が悪いんじゃないの。
いえ私が江戸っ子のひんとおっしゃったのを芯と聞いてしまいました。
しょっちゅう誤解されるんです私も日比谷に行ってくださいって言ったら渋谷に連れて行かれました。
潮干狩りというのもひよし狩りになってしまうんです。
ご迷惑をおかけして申し訳ないです、全国の皆さん。
2017/10/04(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 伊東四朗」[字]
プレミアムトーク 伊東四朗 ▽ピカピカ日本「温泉街の新名物!温泉エビ」(藤原薫) ▽解決!ゴハン「うまく作れる! 秋のアイデアまぜごはん」
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 伊東四朗 ▽ピカピカ日本「温泉街の新名物!温泉エビ」(藤原薫) ▽解決!ゴハン「うまく作れる! 秋のアイデアまぜごはん」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】伊東四朗,川崎市健康安全研究所所長…岡部信彦,【VTR出演】三宅裕司,【講師】料理研究家…上田淳子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】藤原薫,佐藤俊吉
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8015(0x1F4F)