2017年10月9日は東急池上線が開通90周年を記念しての「フリー乗車デー 」で、無料の一日乗車券が沿線各駅で配布される。
http://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_1.html
当日は魅力的な「生活名所ツアー」が何コースも開催されることを知ったが、ガイド同伴のものは既に申し込み終了。
https://seikatsumeisho.com/tour/
自分もこれまで何度か、古墳や細道などを目当てに池上線沿線を訪ねたので、この機会に私的な見どころとして過去記事をまとめてみた。
戸越銀座駅のホーム北端辺りから始まる細道。
駅名にもなっている洗足池。周辺は見どころが多い。
ここも見どころです。
雪が谷大塚駅から徒歩5分に残る古墳の墳丘。
御嶽山駅前の御嶽(おんたけ)神社と、徒歩11分の桜坂。
久が原駅から徒歩8分の横穴墓。
池上本門寺周辺には魅力的な坂道が多い。
古墳(復元墳丘)も!
こちらは池上本門寺の山門に近い古民家カフェ蓮月(れんげつ)
最近テレビで紹介されていたので、魅力的な建物を見に行った。
http://www4.nhk.or.jp/furucafe/x/2017-09-27/31/2445/1973038/
右奥が池上本門寺のある山で、突き当たりは本町稲荷神社。
建物は昭和8年(1933)の築。
1959年から2014年までは蓮月庵という蕎麦屋で、それ以前は宿坊のような宿泊施設だったとのこと(「散歩の達人」2016年10月号より)
店内から見た格子窓。右のテーブルでジュースをいただいた。
テーブル横の窓には「名物おそば」の文字が残る。
テーブルから店内の様子。
靴のまま上がっていく。
入口側の様子。
引き戸の上には昔のメニュー看板が架かる。
2階へ上がらせていただいた。
壁の鏡もノスタルジック。
2階は3部屋のお座敷がぶち抜きの席になっていた。
光溢れる部屋の隅。
端には立派な柱の床の間。
床の間の前から振り返って。
昭和の空間を味わうひと時となった。
池上駅から徒歩8分の地。
公式サイト