1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:26:40.13 ID:zz6k/0530
あと一つは?
Schrodingers_cat
http://ja.wikipedia.org/wiki/シュレーディンガーの猫


2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:26:58.69 ID:NpuLwuzz0


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:27:02.11 ID:5vKMUM7s0
パブロフの犬
パブロフ
パブロフの犬(生理学実験)
パブロフは、イヌの唾液分泌の実験中に偶然発見したと言われる。
この現象に気づいたパブロフは、その後実験を重ね、条件反射の研究を行なった。
当初この現象を精神反射と呼んでいたが、その後条件反射と呼ぶようになった。


実験内容

イヌにメトロノーム(ベル・ホイッスル・手拍子・足踏みと言う説もある)を聞かせる。

イヌにえさを与える。イヌはえさを食べながら唾液を出す。

これを繰り返す。(上記の二つのプロセスを条件付けという)

すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。


これがいわゆる学習と異なるのは、唾液の分泌が
無意識的で自動的な調節に依存している点である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/条件反射




4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:27:12.97 ID:qWiExTcB0
フーリエ変換



7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:29:08.96 ID:nalY4tjv0
相対性理論



8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:29:19.19 ID:O876O5yE0
ラプラスの悪魔ってなんや
関数やっけ



15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:31:57.11 ID:zz6k/0530
>>8
理論上未来予知は可能やんって話やった



9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:29:31.90 ID:8KyKKOLj0
ベーシックインカム



10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:29:45.37 ID:eCHCcYcla



11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:29:58.02 ID:VeukCZTh0
ペンフィールドのホムンクルス



12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:30:08.04 ID:Fy9EPWqC0
セントエルモの灯



13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:30:29.28 ID:U4Xzo6F3d
神の見えざる手
見えざる手
人は自分自身の安全と利益だけを求めようとする。この利益は、例えば「莫大な利益を生み出し得る品物を生産する」といった形で事業を運営することにより、得られるものである。そして人がこのような行動を意図するのは、他の多くの事例同様、人が全く意図していなかった目的を達成させようとする見えざる手によって導かれた結果なのである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/見えざる手



16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:32:00.19 ID:D43ei4Gf0
クラインの壷
KleinBottle-01
クラインの壺
境界も表裏の区別も持たない(2次元)曲面の一種で、主に位相幾何学で扱われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クラインの壺





17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:32:02.13 ID:Krl6D+g2d
選択的スプライシング



18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:32:07.36 ID:Fy9EPWqC0
モホロビチッチ不連続面



19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:32:18.70 ID:F2Df5dqg0
パブロフの犬わからんってなんやねん



139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:14:45.98 ID:/pFgJcal0
>>19
ベル鳴らすだけでイッヌがヨダレたらすやつちゃうん



24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:32:59.79 ID:rN7deLOf0
シュレディンガーの猫が本来の意味と違って使われてしまってるのほんま草



33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:34:40.36 ID:zz6k/0530
>>24
このせいで誤解というか本来の説明読んだときにそうだったけ?となりそう
漫画とかだと並行世界の存在の説明で使ってるとかか



39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:36:12.60 ID:rN7deLOf0
>>33
皮肉で言ったもんをガチ理論だと捉えられててほんま哀れになりますやで



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:33:03.08 ID:eCHCcYcla
ヘンペルのカラス
800px-Carrion_crow_Albino_20091101
ヘンペルのカラス
「ヘンペルのカラス」は「全てのカラスは黒い」という命題を証明する以下のような対偶論法を指す。


「AならばBである」という命題の真偽は、その対偶「BでないものはAでない」の真偽と必ず同値となる。全称命題「全てのカラスは黒い」という命題はその対偶「黒くないものはカラスでない」と同値であるので、「全てのカラスは黒い」という命題を証明するには「全ての黒くないものはカラスでない」ことを証明すれば良い[3][4]。そして「全ての黒くないものはカラスでない」という命題は、世界中の黒くないものを順に調べ、それらの中に一つもカラスがないことをチェックすれば証明することができる。こうして、カラスを一羽も調べること無く、「カラスは黒い」という命題が、事実に合致するか否かを証明できるのである。これは日常的な感覚からすれば奇妙にも見える。

こうした、一見素朴な直観に反する論法の存在を示したのが「ヘンペルのカラス」である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘンペルのカラス



27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:33:20.38 ID:rUHXBwQkr
マグヌス理論



28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:33:23.41 ID:cHEh9ayv0
カッシーニの間隙



30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:33:47.42 ID:zQk8Un5Ra
黎明ネルトリンゲン



31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:33:53.12 ID:eCHCcYcla
カルネアデスの舟板
カルネアデスの板
舞台は紀元前2世紀のギリシア。一隻の船が難破し、乗組員は全員海に投げ出された。一人の男が命からがら、一片の板切れにすがりついた。するとそこへもう一人、同じ板につかまろうとする者が現れた。しかし、二人がつかまれば板そのものが沈んでしまうと考えた男は、後から来た者を突き飛ばして水死させてしまった。その後、救助された男は殺人の罪で裁判にかけられたが、罪に問われなかった。


現代の日本の法律では、刑法37条の「緊急避難」に該当する為、この男は罪に問われなかったり、あるいは逆に過剰避難と捉えられる場合がある。
【閲覧注意】後味の悪い話『冷たい方程式』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4333336.html



32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:34:33.11 ID:oZ5h5bC00
パンドラの箱



88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:50:45.79 ID:tRRjodOK0
>>32
これや



34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:34:49.35 ID:LCeWOdso0
事象の地平線
594px-Ergosphere_ja
事象の地平面
物理学・相対性理論の概念で、情報伝達の境界面である。


シュヴァルツシルト面と言われることもある。空間を2次元に単純化したモデルを考え、事象の地平線(じしょうのちへいせん)ということもある。

情報は光や電磁波などにより伝達され、その最大速度は光速であるが、光などでも到達できなくなる領域(距離)が存在し、ここより先の情報を我々は知ることができない。この境界を指し「事象の地平面」と呼ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/事象の地平面



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:35:09.32 ID:UuWPnvm00
フィボナッチ数列



37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:35:45.53 ID:plxXg41J0
悪魔つながりで悪魔の証明
よく聞く証明できるわけないだろいい加減にしろ的な使い方は誤用で
ほんまは言い出しっぺが立証せーやって話と聞いた



51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:40:39.27 ID:RonDoCef0
>>37
それは所有権帰属の証明を自分がせなあかんからの話やん
普通に神が存在しないという証拠はないので神は存在する
のやつで合ってるやろ



38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:35:49.85 ID:YLo8junz0
カノッサの屈辱

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:36:21.04 ID:HlpmbCo2M
エヴェレットの多世界解釈



42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:37:02.40 ID:oYBrkmwy0
ヘーホンホヘホハイ



45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:37:39.32 ID:O8NwNTz+p
二重プロセスモデル



46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:38:42.19 ID:F3X4eNrU0
シンカー



48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:39:26.07 ID:VeukCZTh0
二重スリット実験



49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:39:34.19 ID:pr9KM5xr0
アカシックレコード



54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:41:55.63 ID:3JE8cQG00
トンネル効果



56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:42:44.79 ID:B5bjO/cQM
形而上学



63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:44:16.00 ID:n2B2KzBm0
>>56
これ
形而上、とか使いたいのによー分かってない



59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:43:35.77 ID:d7H2Q+Rm0
シュレディンガーの猫って要は例え話みたいなもんなのに、それが一人歩きして問題そのものにすごい意味があるかのようになっちゃってるよね



60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:43:37.77 ID:B5bjO/cQM
旬的にはリベラルや



62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:44:12.20 ID:Pbt6Z6Ur0
ワイもリベラルわからんどういう意味や
リベラルってどういう意味なの?よく左翼が名乗ってるから左翼のことをリベラルっていうの?



76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:47:05.32 ID:mV5PJ7RA0
>>62
反日サヨクって意味やで



85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:50:16.70 ID:UvXYtHIp0
>>62
国境のない世界はすばらしい
多文化共生バンザイやろ



65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:44:58.33 ID:gFeNGHQ3d
クラムボン



68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:45:54.69 ID:wetF3bUO0
健全な精神は健全な肉体に とかも皮肉で言ったのがそのままの意味で定着しちゃった言葉だし多少はね



71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:46:38.94 ID:S8URqbVD0
ミクソディリアン



77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:47:39.97 ID:NPFr/Kua0
>>71
ソラシドレミファって弾いたらそれが
Gミクソリディアンやで



82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:49:37.34 ID:S8URqbVD0
>>77
それはあくまでもCメジャーキーの中で使うもんなの?



94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:52:33.18 ID:NPFr/Kua0
>>82
ミクソリディアンはメジャー系の音階なので
Cメジャーキーで使うと相性がいい
Cメジャーキーの中だけで使うわけやないで

Cメジャーの曲調の時にシがフラットしたりする曲あるやろ
その時にその小節がミクソリディアンに変化したなぁって思うわけや
オサレやなあって

その程度の使い方やで



78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:47:43.75 ID:65wgPEL+0
アンドロイドはなんとかなんとか夢を見るか



83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:49:43.53 ID:UxTbUR8W0
セントエルモの灯は名前もかっこええのに内容のかっこよさがそれを越えてくるという稀なパターン
Elmo's_fire
セントエルモの火
悪天候時などに船のマストの先端が発光する現象。

物理学による原理の説明
尖った物体の先端で静電気などがコロナ放電を発生させ、青白い発光現象を引き起こしている。
先端が負極と場合と正極となる場合とでは、形状が異なる。
雷による強い電界が船のマストの先端(檣頭)を発光させたり、
飛行船に溜まった静電気でも起こることがある。放電によるシューという音を伴う場合がある。

1750年、ベンジャミン・フランクリンが、この現象と同じように、
雷の嵐の際に先のとがった鉄棒の先端が発光することを明らかにした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/セントエルモの火
「ノアの方舟」「パンドラの匣」みたいなの教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4622357.html



86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:50:27.60 ID:lxTcJeHk0
プラズマイオン



89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:51:08.66 ID:g1GbkbDid
ディラックの海



97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:53:39.19 ID:+ur+gt2R0
アキレスと亀



102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:55:43.78 ID:RtT8Ri0n0
オッカムの剃刀
オッカム
オッカムの剃刀
オッカムの剃刀の概念図。
ある事実Pを同様に説明できるのであれば仮説の数(または措定される実体の数は)少ないほうが良い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/オッカムの剃刀




132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:10:32.35 ID:RyRanOFj0
シミュラクラ現象
フェレンゲルシュターデン現象



134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:11:04.62 ID:ooy+ecT50
エンゲル係数



141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:17:07.45 ID:yU7pTr7ja
第二のダンケルクはない

かっこいいけど第一を知らん



143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:17:47.68 ID:9a3QRDpXr
バタフライエフェクト



147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:18:46.91 ID:9/QQFU2o0
超ひも理論



148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:21:53.86 ID:2gcwIcXod
シュレディンガーの猫はただの皮肉やのに本来の意味と違う使い方してるって言ってるやつもなかなかアホやで



157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:25:40.36 ID:CqfawIp50
フーコーの振り子



160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:27:32.35 ID:oZB5r5Ara


167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:31:48.66 ID:pmh+Eg4xr
>>160
起こり得る悪い事は起こってしまうってやつ?



170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:35:27.12 ID:oZB5r5Ara
>>167
失敗する余地があるなら、失敗する。らしいわ



173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:39:34.75 ID:pmh+Eg4xr
>>170
ああ、せやったなサンガツ
軍隊や原発がよく証明してるやつな



161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:27:39.97 ID:OCtmBhzIa
ゲシュタルト崩壊
フラクタル心理学



177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:45:11.66 ID:wrjTQcZga
>>161
ゲシュタルト崩壊は知ってるのにゲシュタルト心理学全くわからん奴はけっこういそうやな



163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:30:25.12 ID:I7cNOcWb0
モホロビチッチ不連続面



169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:34:02.54 ID:WNYQE74U0
ワイ哲学科「ノイラートの船」



172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:36:04.84 ID:QOUueeQsa
マーフィーの法則は「トーストをカーペットに落としてしまったときは必ずバターを塗った面が下に来る」が典型やな
よりによってそっち引くかー!(>_<)って運の悪さをネタにしたジョーク本
24_1
バター猫のパラドックス
バター猫のパラドックス(バターねこのパラドックス)は、
2つの言い伝えを皮肉った組み合わせに基づいた逆説である。


・猫は常に足を下にして着地する
・バターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する(参照:選択的重力の法則)

もしバターを塗ったトーストを(バターを塗った面を上にして)猫の背中へくくり付けて、
ある高さから猫を落としたらどうなるかを考えた場合、この逆説が発生する。

動物愛護団体から来るであろう抗議にもかかわらず、もし実際に猫を落とすならば、
2つの最終結果のうちのどちらか一方は決して起こらないことになる。
もし猫が足を下にして着地すれば、トーストはバターが塗られた面が上になったままだし、
逆にバターが塗られた面が下になって着地するならば、猫は背中から着地することになるはずだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/バター猫のパラドックス

物理・数学で面白い雑学教えて
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4041832.html



174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:41:29.23 ID:n2B2KzBm0
>>172
ジャムトーストを猫に背負わせて落としたらどっちから着地するかみたいな話すこ



185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:51:06.24 ID:LKM7MQpj0
ベルフェゴール素数



186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 05:52:41.36 ID:g+pSiqKr0
超ひも理論 聞いたことはあるがよくわからん



40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/10/05(木) 04:36:17.75 ID:wac1bPSR0
女心



【おすすめ情報】