希望の党は、民進党と同じ道を辿りかねない

「正しい経済政策」がなければ二の舞いだ

「ポスト・アベノミクス」の「ユリノミクス」の全貌は明らかになっていない(写真:ロイター/アフロ)

9月中旬に安倍晋三首相が解散総選挙を決断してから、日本の政治の景色は大きく変わった。安倍首相が解散を表明した9月25日に、小池百合子東京都知事も希望の党を正式に立ち上げた。「安倍vs小池」が衆議院選挙の主軸になる情勢になると、前原誠司代表率いる民進党が希望の党に合流するというまったく予想外の展開となった。

だが、政治信条が異なる政治家がすべて合流するまでには至らず、最大野党だった民進党が事実上分裂。「自民党+公明党連立」「希望の党+日本維新の会」「立憲民主党+共産党など」という3つの軸で10月22日に総選挙が行われる見通しだ。

安倍政権を脅かす情勢には至らない

この連載の一覧はこちら

安倍vs小池の対立構図のみであれば与党が議席を大きく減らすリスクは無視できなかったところだが、希望の党は反安倍勢力を一枚岩にすることはできなかった。110人ほどの民進党議員を主体として、200人程度という一定規模の立候補者をそろえたが、安倍政権を脅かす情勢には至らないように思われる。

ただ、新たにできた希望の党と立憲民主党が掲げる政策については、憲法改正の是非に対する見解が異なるのは確かであり、国民にとって1つの判断基準ができたことは望ましい。本来国政選挙とは、政党が主張する政策が国民にとって有益であるどうかを競う重要な機会である。今回の民進党をめぐるドタバタは、国会議員が自らの政治信条を基に真剣に政策立案を行っているかについて、明らかにしてくれたのではないか。

小池都知事が、迷走していた民進党を事実上解体に追い込んだのはサプライズだったが、突然の総選挙を前に、政治的に追い込まれた帰結の側面が大きい。振り返れば、2009年に政権を獲得した民主党は約3年間も国政を担ったが、2012年に政権を失ってからわずか5年弱(民進党含む)で大きな政治勢力が消滅しつつある。

次ページ民進党の「解体」は「必然」だった
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEee91c22157ae
    まあ、自民も支持しないがね。
    この著者はいつも安倍御用内容。
    up102
    down24
    2017/10/7 08:33
  • NO NAME21e3137a1dd8
    民主党への政権交代があったからこそアベノミクスがあった訳で。
    それまでの自民党政権では高等教育の無償化や少子化対策などは
    全くやる気がなかったんですけど…基本的に移民党ですからね(笑)

    既成政党(もしかすると民主主義全体)への不満は先進国共通の現象ですし
    新たに勃興する政党が離合集散を繰り返すのも当然。
    ダメならまた作り直せばいい。新商品の開発と同じ。

    民進党と同じ道って…
    与党に抱きついたら村山社会党や橋下維新と同じ道なんですけど
    で、この方、再び政権が交代すると何か困ったことでもあるのでしょうかwww
    up86
    down43
    2017/10/7 07:31
  • NO NAME4f06180e6dd3
    なんと言うか、こういう「木を見て森を見ず」的なエコノミストが多いよね、最近は。
    金融政策は重要だか、最終目標の国民の収入が増えて、懐具合が良くなって、個人消費が増えて、税収&国民の収入増えて…という循環に入らないとダメに決まってるじゃん。

    こういう金融政策をちょこちょこしただけの経済対策をアベノミクスとかもてはやしすぎ。
    だから、実感できない国民との乖離が起こる。

    結局、景気なんて「気」の問題なんだよ。経済対策は、いかに会社や個人に金を使おうとする「気」にするか。
    こんな、将来に不安(海外との競争、技術競争、子育て、教育、雇用、年金、介護&医療などなど)のある状態で、「パーっと金使え!」って言われても、普通の会社や人は必要最低限しか金使わんし、将来に備えて貯蓄して備えるよ。

    一番の経済対策って、そういう一つ一つの不安を取り除くことであって、相当ドラスティックな改革が必要だよ。


    up50
    down29
    2017/10/7 08:09
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
地価崩壊が来る

土地余り時代が目前だ。2022年に生産緑地に指定されている都市部の農地が一気に放出。2025年以降は土地相続が大量発生。現在の地価上昇は終焉を迎える。日本の土地問題を全解明。