1/4
ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛星管理技術
宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。
その男の名はジム・ラヴェル。
とある宇宙飛行とある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。
この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。
しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。
これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。
ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。
1961年。
公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。
この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。
米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルにて飛ばしたものであって、ボストーク1号と比較するとずいぶんレベルが低かった。
そんなマーキュリー計画が終わり、次なる計画としてジェミニ計画が立ち上がる。
ここまでは宇宙関係の図鑑にも記載されていることだし、今更詳しく書く必要性もないだろう。
ラヴェル船長が初めて飛んだのはこのジェミニ計画のジェミニ7号のこと。
ジェミニ7号の任務は「長期宇宙滞在」を目的とした「地球の長期周回飛行」である。
のべ14日間におよぶ長期宇宙飛行による各種記録は後のアポロ計画に貴重なデータを提供した。
このジェミニ7号こそがラヴェル船長の初めての受難である。
ラヴェル船長は軍人としては非常に優秀で生真面目であり、懲罰などを受けた事は無い。
そんな真面目な彼が始めて「拷問か懲罰か、とにかく地獄そのものであった」という状況に遭遇した。
wikipediaなどを見ると「スラスターの故障で強烈なGでもかかったか、電力低下で機内温度が上昇または下降して辛かったのか?」と思うかもしれない。
だが、彼にとって最も最悪な出来事は、7日目に起きたあるものの爆発である。
何が爆発したかというと、大便を大量に納めた容器が爆発し、船内中が大量の汚物でまみれたのだ。
当時の米国の宇宙船にはトイレなんて付いていなかった。
一応、出発前に極限にまでかき出してから出発はしていたのだが、トイレというのは袋の中に汚物をおさめてそれを消臭や殺菌を目的としたボックスに入れるというすさまじいものだった。
ラヴェル船長の7号は当初より14日間の宇宙飛行が予定されており、爆発して船内が大変なことになった状態のまま7日間を過ごさねばならなかった。
当時のジェミニ宇宙船は体を動かせるようなスペースなど殆どない。
NASAが後に1990年代にて公開したジェミニ計画の無線通信では、NASAに助けと対処法を請うラヴェル船長の嘆きが刻々と記録されている。
しかも消臭や殺菌を行うボックスが爆発したため、新たに出てくるモノを収めることも不可能となった。
7日間の間、汚物が漂う船内と戦いながら飛行を続けたが、あまりの異臭にラヴェル船長ともう1名の乗組員は食欲も減り、帰還時に体重が5kg以上も減ってしまった。
ラヴェル船長らこの時の宇宙飛行士は後に続く計画に意見を出せる立場だったのだが、彼は後に続くアポロ計画にて「トイレを備え付けろ」と強く意見をした……したのだったがサターンVの当初の性能では極限にまで重量を軽減せねばならず、トイレ設置は見送られてしまったのだった。
ラヴェル船長2度目の受難。
それはアポロ8号である。
特段故障などはなかったとインタビューで当時語ったラヴェル船長。
次に乗ったのはそんなアポロ8号である。
映画ではアポロ8号での宇宙飛行は快適で後一歩まで月に届きそうで――といったことがラヴェル船長役のトム・ハンクスによって語られるが、ラヴェル船長による自伝でのアポロ8号は「8号の時、13号で経験した、アポロ宇宙船があんなに超高速で地球に帰還できる能力があることを知っていたら、13号並に早く帰還しただろう」と評価するぐらい地球に帰りたかったのだ。
そうなのだ……また発生したのだ……
アポロ8号。
今度は改良されたボックスによって前回のような状況は発生しないということであった。
だが、ラヴェル船長の言葉を借りるならば「NASAの理系男達は大便というものは塊であって液体のものは存在しないと思っていた」ことで起きた悲劇である。
まずはアポロ8号のメンバーを確認しよう。
船長はフランク・ボーマン。指令船操縦士がラヴェル、そして月着陸船操縦士がウィリアム・アンダースである。
ラヴェルとアンダースは共に衛生管理に関しては極めて慎重で、特にアンダースは下痢止め剤を常に服用し、そういった事への対処を行っていた。
一方問題を起こしたのはボーマンであった。
宇宙へ脱出してから2日後のこと、ボーマンは突如として激しい宇宙酔いに遭遇する。
通常はすぐさまそういった状況になることが多いが、ボーマンの場合は体調を崩してそういう状況に至ったのだった。
ボーマンは嘔吐し、船内に汚物が再びラヴェルを襲う。
アンダースとラヴェルはNASAに泣き言を言いながら汚物の回収をしていると、ボーマンは激しい腹痛を訴え始めた。
「ああ、神様……」というラヴェルの祈りもむなしく、船内は再びジェミニ7号の悲劇に見舞われた。
ラヴェルが後に発した言葉の意味とは、つまり「液状化したら質量が増えるので、通常の袋では対処しきれないし、そもそも液状のものを処理できるような防腐剤や殺菌剤は存在しなかった」
NASAの理系の技術者や衛生管理担当は「健康管理は半年以上前から見ているので宇宙船内で崩すことなどない!」と考えていたが、ラヴェルから言わせると「ふざけるな! 早くトイレを付けろ」である。
またしても悲劇に遭遇したラヴェル。
この時、あまりの異臭についに我慢できなくなり、二人は酸素マスクを使って処理活動を行う。
この酸素マスクは緊急時のみ使用を許可されたものだが、原因は機械船のタンクに必要以上に圧力をかけ、さらに船内には1号で火災の原因となった酸素で満たされるからであり、NASAからは「タンクが爆発するぞ!」と警告されるも、アンダースと共に「構うかそんなもの!」と処理を行う間、マスクを使い続け汚物と戦った。
それでも完全に処理しきれず、ボーマンは帰還後に二人に謝罪している。
特にアンダースから下痢止め薬を薦められたにも関わらず服用しなかったことを後悔した。
今回は4日間の間、悪臭と戦う事になったが、「せめて本番のあたりまでには脱臭能力を船内に付与してくれ」と技術者に懇願し、技術者も前向きに検討することになる。
そして3度目の悲劇は……もう説明不要であろう。
前回、爆発が警告されたタンクが別の要因によって爆発したことで起きた悲劇である。
これにより船内の電力を大幅に制限しなくてはならなくなったが、問題は汚物処理であった。
何と今度は彼の訴えが裏目に出たのだ。
12号よりアポロ指令船は改良を施され、トイレについては汚物を貯めるボックスに脱臭と殺菌関係の装置が新たに付与されたのだが……これが何と電源が入っていないと稼動しない。
必死で「脱臭剤とか殺菌剤とか気持ち悪いものではなく、もっとこう、紫外線とか赤外線とかそういうハイテクな機器で対処できないのか!」というラヴェル船長の希望を叶えたのだが、電源が入っていないと稼動しない。
重量物になるのでこれが搭載された結果、今までの物理的な薬剤は排除されてしまっていたのだった。
三度遭遇した悲劇によって、再び汚物が浮かぶ中で戦うことになった船長だったが。
この時、実はとてつもない発見をする。
13号は電力確保のため、主電源を落として運用していた。
結果船内のヒーターが停止し、飛行士は寒さの中で震え、宇宙船は映画の通りとなった。
その時初めてラヴェル船長は、寒い宇宙空間ですがる暖かいものを見つけたのだった。
しかもそれは寒さによって凍結すると臭いがしなくなるのだ。
臭いというのは臭いの元となる物質が飛散することで発生しているもの。
よって凍結して不導体となると臭いは極限にまで抑え込まれる。
実はアポロ13号の映画でラヴェル船長が強烈に訴えたのは「宇宙空間で浮遊する汚物を出してくれ」だった。
実際に映画内ではいくつかのシーンで出てきているが、流石に汚いので説明は無い。
それでもラヴェル船長としては十分であった様子である。
そんなラヴェル船長。
13号が終わった後、スカイラブ計画が行われた際、企画者の一人に名を連ねているが、そこで強烈に訴えたのはトイレの設置であった。
これが米国宇宙船における初めてのトイレの設置であった。
だがこれは正直微妙なものであって仕組みは後述する。
そして後にアメリカ人は知ることになる。
ソ連の技術力をアポロ・ソユーズテスト計画と、ミール計画にてソ連が信じられないほどそっち方面では技術的に進んでいたことを。
ではソ連の状況を見ていこう。
ソ連はいつトイレを宇宙船内に設置したか。
ボストーク1号である。
もう1度言おう。
ボストーク1号である。
これはあくまで試作品であったが、後にソユーズにも採用される極めて優秀なものであった。
ガガーリンは使用しなかったのだが、一体ソ連はどうしたのか。
それは「ガンダムGのレコンギスタ」にて描写されたアレである。
実はこれは最近になってソ連が公開したもので、それを見た富野監督がビックリしてアニメに入れ込んだ演出なのだ。
ソ連はボストーク1号の時点で極めて優秀なトイレを考案していたのだった。
その方法とは「座席を便座にする」というものだった。
袋に収めるという考えは同じである。
しかし、極めて優秀かつ効率的な方法によって彼らはトイレとして機能させていた。
それは「船内を回転させ、遠心力を保たせることにより、遠心力でもって強制的に袋の中に落とし込む」というものだ。
アメリカが無重力で使えるボールペンを開発したのに対して鉛筆を使ったというスラングが残っている国だけあって、流石としかいいようがない知恵の絞り方である。
このやり方、米国はスカイラブ計画にてようやく思いついたようで、スカイラブ1号のトイレは船体の側壁にくっついており、アポロ宇宙船とスカイラブが回転する遠心力も利用してトイレを行うようにしていたが、宇宙飛行士からすると壁にはりついておまるに乗っかって処理するような状況である。
その姿にスカイラブ計画の飛行士達は嘆き、ラヴェル船長は「今計画中のスペースシャトルにまでトイレが付く予定が無いとかどうなっているんだ!!!」と米国のトイレ事情にげんなりしたという。
そんな状況が大きく変わったのはアポロ・ソユーズドテスト計画である。
冷戦からデタントとなった1975年。
ソ連と米国は共に自国のもつ宇宙船をドッキングさせてデタントの象徴にしようとした。
この計画では双方の宇宙船の技術などもある程度お互いに認知しようと試みようとした背景もあるのだが、この時アポロ18号に搭乗していた者達はソ連の宇宙飛行士によって案内された先にてついに求めた存在を見つけてしまう。
後にスペースシャトルに搭載されることになるソビエト式の真空吸出し型水洗トイレである。
これぞソ連がボストーク1号から長い間開発して成就した最新鋭の衛生管理システムであり、アポロ宇宙船の飛行士はここで始めて後にスペースシャトルにそのまま搭載されるトイレを使用した。
このトイレ、何が凄いかというとソ連の飛行士だけでなくアメリカ人が利用しても容量限界などになること無く利用し続けられたことである。
これはソ連が開発した水を再利用するシステムによって大便が極限にまで圧縮されカラカラでサラサラの状態になるからなのだが、この時点でソユーズが搭載していたトイレ用タンクはISSでも形状をそのままに全く同じものが使われている。
ではこのタンクは一体どれだけ保つのかというと、1本で半年近く保つ。
ソユーズによる数日間の飛行など全くもって問題ないのだが、アメリカ人が利用した所で容量不足に陥ることなどないのであった。
しかも何とこのトイレはシャワーと一体式。
大便が体に張り付いたりするような状況でもウォシュレット感覚で洗い流せる。
「技術的には何の意味もない計画だ」と吐き捨てたラヴェル船長であったが、スペースシャトルにこのトイレを搭載させることを何度も訴え、最終的に「ロシア式」のこのトイレがスペースシャトルに搭載されてしまったので、ラヴェル船長が求めたモノはソ連にあったということになる。
スペースシャトルには長い間、トイレが設置されていることが話題になっていたが、実はトイレが設置されたのは初飛行より後の話で、しかもそのトイレはロシア製だったのだ。
現在においてもトイレはロシアしか製造できず、ISSでトイレを増設する計画が持ち上がった際に米国はロシアに19万ドルもの額を支払って増設してもらっている。
実はロシアはソ連時代からトイレやシャワー、風呂といった衛生状態に関わる装置については開発に積極的だったのだ。
それらはボストークの時点ですでにある程度力を入れていたが、サリュート計画などにおいてはさらに発展型が搭載されていった。
サリュート計画の後のミールにおいては現時点での究極系とも言える存在にまで昇華されている。
実は我らが日本国にはその凄さを体感できる施設がある。
苫小牧市科学センターである。
1980年代、ロシアは財政難によって様々なものを売却して収益確保をしようとしていた。
日本では折りしもバブル崩壊直後の1989年、ソ連は何とミールの予備機をオークションにかける。
価格は米ドルで一千万。
当時の日本円レートにして14億円。
バブル崩壊直後のとある企業はそれを購入し、寄贈され現在に至る。
このミール予備機にはシャワーだけでなく「風呂」が存在していることが確認できる。
この「風呂」であるが本物のミールにも、そしてISSのロシア側たる「ミール2」にも搭載されているものだ。
どういう仕組みかというと、水を外に通さない布の筒の中にお湯を吹き付け、その中に入るというもの。
細長い管のようなプールと言い換えてもいい。
ドラム缶風呂のようなものを想像すればわかりやすいだろうか。
これは紛れも無くシャワーではなく風呂であるのだが、アメリカからすれば「貴重な水を文字通り湯水のように消費する」行為に思える。
だが、ロシアによる水の循環管理システムにおいては、この風呂という存在も可能としていたのだった。
後にミールにドッキングすることとなるスペースシャトル乗組員はミール内部にて「風呂」というソユーズで目撃し、衝撃を受けたトイレの進化系に遭遇してしまう。
一部では「シャワー」と表現されているが、シャワータブがついたシャワーは別途存在するのと、筒の中にお湯を噴射してお湯に包まれる状態になることと、ロシアの技術文書には筒型のバスタブと表現しているのでロシア流に「風呂」と表現する。
ソ連がミールにて実現したこの「風呂」だが、実は次回以降に説明する「ソ連がやりたかった有人宇宙飛行」にて結びつく重要な事柄のため、その時に水の循環システムを含めて説明する。
ソ連がやりたかった計画は実は今すぐでもやろうと思えばできたりするのだが……
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。