我が家が、なぜ綺麗に保たれているか
どうも、石黒です。
今回は、ブログをみていただき大変感謝しております。
どうぞ、また懲りずに、みにきてやってくださると、嬉しいです。
へいへい!
我が家が、なぜ綺麗に保たれているか!?ということを、ご説明させていただきます。
3つの理由からです。
【目次】
【1】物の住所をきめているから
基本的に、置きっぱなしにはしません。
一つ一つの物にはみんな住所がある。
落ち着くべきところに落ち着く。
この住所がないと迷子になってしまう。
必ず物たちのマイホームへ帰してあげる。他の場所へのお泊りはさせない。
夕方5時までには、家に帰す。そのくらいの気持ちで、モノたちはお家に帰してあげる。ということを無意識にやるようになっています。
【2】そもそも物が少ないから
物が少ないのは、本当に大きなメリット。物の管理が少ない分、物が散らからない。
何がどこにあるか、把握することができています。
頭の中の整理される。
家がキレイじゃないと見えないところから、潜在意識を通じて、イライラなどを引き起こします。
へいへい。
そもそも物が少ないと、散らかりようがないのです。物が少ないと言う環境を作っていくことは、本当に大事なことです。
今必要なもの、今使っているもの。
そういう物で、自分の環境を固めることができるのは、本当に気持ちがいいです。
ものに振り回されてはいけません。
あなたは物を使う側の立場の人です。
ものに使われてはいけないのです。
ものは使うためにあるのです。
そもそもの、本質に立ち返らなければなりません!
そもそもの。
そもそもの。
↑ここ笑うところ。
【3】ゴミの冊子を取り出しやすいところに置いている。捨て方を把握できているから
ゴミを捨てるための冊子は、すぐに手に取れる位置に置いておきます。
なぜ人は物を捨てられないか!?
捨て方がわからないから。
これ、あると思います。天津木村
この冊子を見ることによって、どうやって捨てれば良いのかが一目瞭然です。
この冊子を持っていない方は、ぜひ市役所などに出かけて、もらうようにしましょう!
インターネットからも、PDFでダウンロードすることもできます。
PDFよりは冊子の方が良いと思います。
PDFは物として残りませんが、気になった時にパッと見ることができません。
冊子であれば、パッと見ることができるのです。
この少しの手間が、あなたがものを捨てるという行動から遠ざけてしまう。
まとめ
散らからない環境を作ることが大事なんじゃないかなと。
「その環境って、なによッ!?」っておっしゃっる?
住所がわからないのであれば、住所を明記してあげる。
例えば、シールで、物の置き場所を示してあげる。
あとは、ゴミの冊子を手に取れる位置に置いておく。
購入する時に捨て方も把握しておくこと。
捨て方を知らないから、捨てられない。私の課題でもあります。捨て方は暗記できるぐらいに覚えておきたいものですね。
ミニマリストオフ会を10月28日土曜日に開催します。東京です。池袋です。詳細はまた。オフ会の前に、10月28日(土)東京で初心者でもかんたんに収益!ブログセミナーを開催します。
へいへい、言ってすみませんでした。