パナソニック、2019年に蛍光灯照明器具の生産を終了 へ 21
ストーリー by hylom
結構急ピッチ 部門より
結構急ピッチ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
パナソニックが2019年3月末で蛍光灯照明器具の生産を終了するという。(日経新聞、インターネットコム)。
同社はすでに住宅向けの蛍光灯照明器具の製造を打ち切っているが、2018年4月末に黒板灯など用途別照明の一部、階段通路誘導灯を含む非常用照明の一部、非常用ダウンライトの約70品番を、2019年3月末に、富士型、笠付、笠なし、埋込型や防湿型、防雨型照明器具、非常用照明器具の約120品番の製造を打ち切るとのこと。
蛍光灯照明器具については、すでに東芝やNECなども器具生産終了を発表している(東芝の発表、スマートジャパン)。
政府の「新成長戦略」や「エネルギー基本計画」、日本照明工業会の「照明成長戦略2020」の目標に合わせたもの。白熱灯(白熱電球)、蛍光灯(蛍光ランプ)本体の販売は継続される(スマートジャパン、岩崎電気)。
Hg (スコア:2)
いずれ管も作られなくなるだろうし、今後は水銀がだぶつくようになるんでしょうなあ。
蛍光灯経由で環境に水銀が拡散されるよりは、まとめて管理できるほうがずっとよいことなんでしょうけど。
我が家の蛍光灯機器 (スコア:2)
蛍光灯部分自体は全然壊れませんが、プラスチックカバーだとかがどんどん劣化して割れたり(先日も)でどうしようもなくなってきつつある。
まあ、紫外線による劣化かな。30年とか40年とかのもあるし。
切れたら管だけ変えようかと思ってたけ、機器ごと交換していくかぁ。
不燃ゴミ、めんんどくさっ!
あとインパータがもったいないという気持ちが強烈にやってくる。いろんな奴にインバータ取り付けたから。
そういえば、初めて蛍光灯を改造したのは、学習机のグロー管式ではない蛍光灯(スイッチを引っ張るタイミングでグロー管を代用する。タイミングわ悪いと付かない。50年前はそんあのがあったのよ。)にグロー管とトグルスイッチをつけた(近所の電気屋では生きされてた部品をもらってきた)小学校5年の時だなぁ。私の蛍光灯改造の歴史も終了するのね。
Re: (スコア:0)
インバータ式は寿命が短い(あるいはハズレが多い)という感覚はあります。安定器+グロー球の時よりよく故障します。
(グロー球自体の寿命は短いので、比較するのもアレだが)
Re:我が家の蛍光灯機器 (スコア:1)
小さなインバーターは、電解コンデンサー使ってますしね。
LEDも結局は、スイッチング電源。
極細蛍光管機器を2,3回替えると機器の寿命なのですが、LED機器も似たような寿命と聞きました。
Re: (スコア:0)
実際30年40年持つかというと怪しいがな。
点灯時間にもよるのだが。
Re: (スコア:0)
あまり使ってなければ30年は持っている。
うちの利用頻度の低い部屋がそう。
毎晩使っても15年以上。
Re: (スコア:0)
とりかえるならインバータ
ナショナルのインバータ
# 意味が180度変わったけど通用する
ナショナルへ (スコア:2)
おじさんたちになじみの深い、「明るーいナショナル」のCMを復活させるため、会社側が決断したに違いありません。蛍光灯照明器具は今後、よみがえったナショナルブランドになります。
JTSS
LEDになるんでしょうけど、願わくば (スコア:0)
ノイズ出さないような製品にしてほしい。
ラジオ危機からのお願いです。
Re: (スコア:0)
蛍光灯もそうだけど、結局値段とメーカー次第じゃね?
高いやつ、大手のはちゃんとしてるし、安いやつ、マイナーメーカーはだめ、的な。
知り合いの病院が今建物全体の見積もり取ってるけど、院長が、「本当に十年以上持つのかね。先行して変えたところはもう暗くなってきてる」っつーてた。
Re: (スコア:0)
光源部よりも先に回路がだめになるケースが少なくないっつー話はどうなったんだろうか。
Re: (スコア:0)
埋め込みダウンライトとかは、LED用はハウジングの裏側に放熱フィンが付いていたりする。
電球用ののっぺりしたハウジングで使うと、すぐ熱がこもるので本当に寿命が短い。
(天井裏に断熱グラスウールとか貼ってあると最悪。)
Re:どうにもこうにも (スコア:0)
Re: (スコア:0)
デザインの仕事をしていると、演色性の高い照明が必要。
今までは美術・博物館用蛍光管とか色評価用蛍光管とかを使っていたけど、高演色LEDってまだとんでもなく高いんですよね。
Re: (スコア:0)
あ、一応今回終わるのは器具の方だってのは分かってる。(高演色蛍光管はすでにパナも東芝も生産終了してるんだよねぇ。)
自宅では、直管シーリングライトなのにオシャレっていう理由でオーデリックを使ってるんだけど(高演色管は直管しかない)、あそこはとっくの昔にLEDに移行していて、今のが潰れたらどうしようかと悩んでいたところなのに。さあ困った。
ちなみに管の方はちゃんとストックしてある。
パナソニックのSPHERE (スコア:0)
パナソニック/深澤直人のSPHEREって、きれいにムラ無く光らせるのに蛍光灯電球使ってたはずと思ってたら、LEDになってたんですね。
http://sumai.panasonic.jp/lighting/products/modify/sphere/lineup.html [panasonic.jp]
プレスリリース (スコア:0)
プレスリリースのリンクくらい、入れてもいいんじゃない。
編集者は、ちゃんと編集作業しなよ。
2019年3月末に、蛍光灯照明器具の生産を終了 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan [panasonic.com]
Re: (スコア:0)
>> 編集者は、ちゃんと編集作業しなよ。
ちゃんと誤字を入れろと言うことですね。
わかります。
無題 (スコア:0)
段々と時代が変わっていく。
時代には逆らえないなぁ。
なんだかな、今の社会は。
Re:無題 (スコア:1)
時代に逆らえないのはいつの時代も同じでしょ。
なんだかな、と思うようになったのは、老いたってことですよ…。
Re: (スコア:0)
真空管の生産から日本メーカーが撤退したときにも同じこという人はいたんだろうな。
とは言え東芝のトランジスタが廃盤になるのはキツイですが。