Gene-Edited Skin Could Be Its Own Blood-Sugar Sensor
遺伝子編集で皮膚をセンサーに改造、採血不要の血糖値検査
糖尿病患者向けに、血糖値センサーの役割を果たすように遺伝子操作した皮膚を移植する研究が進んでいる。遺伝子療法の用途が広がりそうだ。 by Antonio Regalado2017.10.06
糖尿病患者は血糖値を測定するために、定期的にフィンガープリック(指に針を刺す器具)で血液を採取しなければならない。煩わしいことだが、血糖値のバランスが崩れることは死につながるため、怠ることはできない。
だからこそ、技術者たちは何十年も、針を刺さなくてもすむ血糖値センサーの開発に取り組んできた。しかし、実現が難しいことはわかっている。皮膚を通して血糖値を正確に測定するのは、簡単ではないのだ。
だったらその代わりに、人間の体を再設計してしまってはどうか。それが、シカゴ大学のベン・メイがん研究所に所属するシャオヤン・ウー(Xiaoyang Wu)准教授たちがひらめいた妙案である。
ウー准教授たちの研究チームは、テクノロジーの興味深いマッシュアップをした。ねずみの皮膚細胞を取り出して遺伝子を編集し、体に移植することで、バッテリーなしで常時機能する血糖値センサーにしてしまったのだ。
ウー准教授によれば、生きている皮膚をセンサーにした初の事例であり、フィンガープリックや一部の糖尿病患者が使用している常時監視装置に比べても「皮膚ベースの技術には数多くの利点があります」という。
ウー准教授たちの研究チームは、論文公開サイトbioRxivで発表した論文の中で、皮膚は人体 …
糖尿病患者向けに、血糖値センサーの役割を果たすように遺伝子操作した皮膚を移植する研究が進んでいる。遺伝子療法の用途が広がりそうだ。