以前id:koyaaimikaさんが紹介して下さっていたラコリーナ
近場なので嫁と二人で行ってみました
↑この流れ
京都大阪方面から行く方は下の2ルート、どちらもオススメ
高速道路ルート:名神高速道路の竜王インターで下りて北上します
お急ぎの方、サクッと行きたい方はこちら
湖岸道路ルート:大津インターで下りて琵琶湖大橋を渡る、その後湖岸道路を通って近江八幡まで
のんびりと琵琶湖の景色を堪能したい方はこちらがオススメ
え?東京・名古屋方面から??
・・・シラネ 詳しくはこちら
私ども、行きは高速道路ルートを使いました
朝から小雨の降る愚図ついた天気でした
特に高速道路は山あいを通るので天気が不安定です
しかしながら最近は
雨雲レーダー
なる近未来機器によって数時間後の現地の天気を予測できます
到着時には、ほぼ確実に雨が上がっているハズ
いやー凄い世の中になったものです
スポンサーリンク
で、何事もなく現地に到着
看板はあるのですが、よく見ないと見逃します
入り口もあまり目立たないのでスルーしないよう注意
駐車場から植木のゲートをくぐると、メインの建物がお出迎えしてくれます
先ほどまで雨が降っていたので、まだ空は曇り
独特の草葺き屋根で、まだ雨水が滴っています むこうにはチラッと青空
ここからはこのメインショップの1階にある施設マップを使って紹介しましょう
↓クリックで拡大されるはず
メインショップとカステラショップのところ、既に絵がかすれています
みんな触りすぎ!!
以後このマップを使って、画像の視線、視界を解説します
(却って見づらいかな・・・)
一番の目的は当然たねやのバームクーヘンなんですが、一応カステラショップも偵察に行きます
木組みの建物で、なかなか良い雰囲気を醸しています
ここはカステラとオムライスが堪能できる とのこと
2枚の写真を繋げていますが、ちょうどパノラマ写真みたいでいい感じ
中庭的なところですね
おっと!俺様の長足を激写されちまったぜ(-_-)
ここも木組みの屋根が円弧状に連なっています
この先にフードコードとフードガレージとやら
は、置いといて・・・と
先にバウムじゃー!!!
メインショップに戻ります
メインショップの1階 ガラス張りでバウムクーヘンの製造過程が見られます
同じく1階お土産エリアの壁
和菓子の木型ですかね ものすごく精細に彫られた型枠がずらりと並びます
うむ、モノ造り魂が賦活するゼ!!
さて2階のカフェとやら
オサレな良い雰囲気です
2階からの眺め、フードガレージとやらを撮影
・・・あとで行く予定
バームセット アッサムティー(ホット)ですね
あえて言うまでもなく できたてバウム
劇ウマです!!
このバウム、あまりに美味しくて某男性アイドルグループが紅白歌合戦に出場した際、他の出演者にお土産に贈ったとか贈らなかったとか
相当有名なんです、実は
スポンサーリンク
一服した後で、お土産を買いに行きましょう
フードコートですね
巨大ショッピングモールのようなズラリと店が並んでいる感じではありません
このとき稼働していたのは3件程度
フォルクスワーゲンのミニバンが目印のフードガレージ
奥のカマボコ状の建物が本体
2階から突入を試みます
建物のど真ん中に2階建てバスww
ロンドンで活躍してたのを払い下げてもらったのでしょうか・・・
“ガレージ” というだけあって、ミニバイクや小型車が鎮座しております
これらはたぶん売り物ではない
2階建てバスの中に大量の2階建てバス
クッキーが入ったペパクラ梱包箱
そして・・・
こ、これは・・・
バウムに次いで、激ウマのリーフパイ!!
この筒状の入れ物そのまま大量に大人買いしようと思いましたが
「展示品に付きお手を触れないでください」
なん・・・だとぅ!!!
やむを得ず、カップタイプのリーフパイ
プレーン、メープル、チョコ味を購入
これでしばらく娘どもの「お利口さんモード」を維持できるはず
言うこと聞かんかったらオアズケじゃい!!
綺麗なおねえさんに会計して頂きます
(プライバシー保護のため顔はお出しできません)
帰りにトイレをお借りします
まーオサレで綺麗、清潔
管理が行き届いてますねー
さて、総評です
あまり長時間滞在するような施設ではありませんが
滋賀県の観光地を巡った後、ちょっと立ち寄って休憩、お土産購入などの用途にはもってこいな感じです
なもんで、朝方のんびり出掛けたにもかかわらず、まだ昼過ぎ
前回旅行記事↓ に失敗した反省を生かして今回の記事を書くことになったのですが
旅行記形式はここまで
実は私にとってはここからが本番
この記事が何故か「某シリーズ記事群」に含まれていることから推測して
勘の良い方は後編の展開が予想できると思います
(っつーか単純すぎる自分脳)
後編に続く・・・
ご報告
ブログアイコンを変更しました
→
詳しくはこちら↓
我が(ブログ)人生に一片の悔い無し!!あの方にアイコンを描いてもらいました