NHK会長 記者過労死“大変重く受け止める”
k10011168901_201710051813_201710051814.mp4
4年前、心不全で死亡したNHKの記者が過労死と認定されたことについて、NHKの上田会長は5日、定例の記者会見で「大変重く受け止めている」と述べ、このことをきっかけに取り組んでいる働き方改革をさらに進めていく考えを示しました。
NHKは4日、東京の首都圏放送センターに勤務していた佐戸未和記者(当時31歳)が平成25年7月にうっ血性心不全で亡くなり、翌年、労働基準監督署から長時間労働による過労死と認定されたことを公表しました。
NHKの上田会長は5日、定例の記者会見で「公共放送を支えるために頑張ってきた優秀な記者を失い残念な気持ちでいっぱいだ。労災認定を受けたことを大変重く受け止めている」と述べました。そのうえで「31歳という若さで娘を亡くしたご両親の心情は察するに余りある。引き続きご両親の協力も得ながら改革に取り組んでいきたい」と述べ、過労死をきっかけに取り組んでいる記者の勤務制度を抜本的に見直すなどの働き方改革をさらに進めていく考えを示しました。
上田会長は「労災認定後、当時の首都圏放送センターの責任者が、また先月には、放送総局長らがご両親に謝罪しているが、私からも機会を頂ければお会いして私の気持ちを直接お伝えしたいと思っている」と述べました。
NHKの上田会長は5日、定例の記者会見で「公共放送を支えるために頑張ってきた優秀な記者を失い残念な気持ちでいっぱいだ。労災認定を受けたことを大変重く受け止めている」と述べました。そのうえで「31歳という若さで娘を亡くしたご両親の心情は察するに余りある。引き続きご両親の協力も得ながら改革に取り組んでいきたい」と述べ、過労死をきっかけに取り組んでいる記者の勤務制度を抜本的に見直すなどの働き方改革をさらに進めていく考えを示しました。
上田会長は「労災認定後、当時の首都圏放送センターの責任者が、また先月には、放送総局長らがご両親に謝罪しているが、私からも機会を頂ければお会いして私の気持ちを直接お伝えしたいと思っている」と述べました。
NHK会長 記者過労死“大変重く受け止める”
4年前、心不全で死亡したNHKの記者が過労死と認定されたことについて、NHKの上田会長は5日、定例の記者会見で「大変重く受け止めている」と述べ、このことをきっかけに取り組んでいる働き方改革をさらに進めていく考えを示しました。
NHKは4日、東京の首都圏放送センターに勤務していた佐戸未和記者(当時31歳)が平成25年7月にうっ血性心不全で亡くなり、翌年、労働基準監督署から長時間労働による過労死と認定されたことを公表しました。
NHKの上田会長は5日、定例の記者会見で「公共放送を支えるために頑張ってきた優秀な記者を失い残念な気持ちでいっぱいだ。労災認定を受けたことを大変重く受け止めている」と述べました。そのうえで「31歳という若さで娘を亡くしたご両親の心情は察するに余りある。引き続きご両親の協力も得ながら改革に取り組んでいきたい」と述べ、過労死をきっかけに取り組んでいる記者の勤務制度を抜本的に見直すなどの働き方改革をさらに進めていく考えを示しました。
上田会長は「労災認定後、当時の首都圏放送センターの責任者が、また先月には、放送総局長らがご両親に謝罪しているが、私からも機会を頂ければお会いして私の気持ちを直接お伝えしたいと思っている」と述べました。