渋滞は追越車線から始まる? 「左車線ご利用を」と促す渋滞対策、東北道で実験
東北道の佐野藤岡IC〜館林IC間上り線で、LED表示板を用いた「走行車線の利用促進による渋滞対策実験」が行われます。追越車線から渋滞が発生するのを予防できるといいますが、どのようなメカニズムなのでしょうか?
3車線のうち1車線に50%のクルマが集中
NEXCO東日本関東支社が2017年10月8日(日)から11月にかけての特定日に、東北道の佐野藤岡IC〜館林IC間上りで「走行車線の利用促進による渋滞対策実験」を行います。
渋滞の予防と緩和を目的としたものだといいますが、そもそもなぜ走行車線を走ることが渋滞予防につながるのでしょうか。NEXCO東日本の「渋滞予報士」外山敬祐さんに話を聞きました。
——どのような実験なのでしょうか?
佐野藤岡IC付近から約6kmにわたり、路肩側に6基、中央分離帯側に6セット(1セットにつき2基)のLED表示器を交互に配置し、路肩側では「渋滞予防のため」「左車線キープ」、中央分離帯側では「左車線」「ご利用を」と表示するものです。特に佐野藤岡ICから本線に流入してきた車両に、しばらく走行車線にとどまっていただくよう促します。
——なぜこの方法になったのでしょうか?
この区間は片側3車線のうち、いちばん右にある追越車線の利用率が約50%と大きく偏っているためです。渋滞発生の主原因は、サグ(下り坂から上り坂へ変わる部分)などの道路構造に起因しますが、車線が均等に使われないことも、発生を早める要因になります。当社関東支社管内で、このように車線利用率の偏りが著しい箇所を選定し、今回の実験を行うこととなりました。なお、すでに2017年8月の10日間にわたり、関越道の東松山IC〜嵐山小川IC間下りで同様の実験を行っています。
コメント