サイトリニューアルを検討中の「製造業」の方必見!定番サイトマップまとめ
ウェブサイトをリニューアルするとき、これまでのサイトよりも情報が整理された、ユーザーにとって分かりやすいサイトを作成したいと考えることが多いかと思います。
今回は、製造業の方向けにリニューアルするときに参考にしてほしいサイトマップをご紹介します。
サイトマップとは?
サイトマップとは、サイト全体のページ構成をリスト形式で記述したもので、ユーザーにも検索エンジンにもサイトの内容をわかりやすく伝えるという役割を果たします。
例えば、ユーザーがサイト内で迷子になったり、目的の情報が見つけられなかった場合にも、WEBサイト内のページ構成を一覧できるようにしておけば、ユーザーは目的の場所に辿りつくことができます。
サイトマップの作成は、「SEO効果」や「ユーザビリティの高い」サイトの構築のためには、必須な作業で、WEBサイトの制作を開始する前に依頼者と制作側で共有するべき内容です。
WEBサイトを実際に作り出す前に、特に重要な作業は、作りたいWEBサイトのコンセプトや目的をしっかり確認し、当初の目的と食い違わないようにすることが必要です。
2.よくある静的コンテンツ
静的コンテンツとは、「index.html」などのようなHTMLファイルを基に、WEBブラウザからの要求に対して、あらかじめ用意されているHTMLファイルを返し、どんなユーザーが見た場合も常に同じ内容を表示されるWEBコンテンツのことを言います。
コンテンツの内容もWEBコンテンツ制作者の制作が終わった後は、さほど変更されないコンテンツが多く、例えば会社情報や事業紹介などが代表的なページとなります。
静的コンテンツページ例
参考:オリイメック株式会社
3.よくある動的コンテンツ
動的コンテンツとは、リクエストのたびに部分的または全体的に生成されるコンテンツの内容が異なるWEBコンテンツのことを言います。
例えば製品情報や事例紹介などの検索ページ(入力欄に探し出したい文字を入力し、検索を実行して表示する)などのコンテンツで、頻繁に情報を追加したり更新したりするページに多いです。
動的コンテンツは、製品情報や事例紹介、技術情報などのページが多く、情報の追加や更新が多そうなページに動的コンテンツが多いです。
動的コンテンツは簡単に更新できる仕組みを
ニュース情報や製品情報、事例紹介のようなコンテンツは、事前に決めたレイアウトを予め用意しておくことでこれまでページ単位で更新していたものが一括で管理できるような動的処理を施すことができ、RSS機能やブログ機能、データベースシステムで更新できる仕組みを作れます。
動的コンテンツのメリットとしては、レイアウトが散漫にならないこと、コンテンツの情報を集めるときに情報のバラツキが少なくなること、ページ単位の更新が不要となり、一括で管理することができることです。
通常の静的コンテンツの場合は、更新したい日にファイルをアップして、HTMLファイルを更新することが一般的ですが、動的処理が入るページは情報を掲載する際に予約設定ができることも魅力のひとつです。
動的コンテンツページ例
参考:日本製紙クレシア株式会社
参考:株式会社クボタケミックス
4.製造業の定番サイトマップ
ここでは静的コンテンツと動的コンテンツの内容を踏まえて、30ページ前後のサイトマップの例をご紹介します。
コンテンツ内容に動的コンテンツが含まれる箇所は下記です。
動的コンテンツ
- 製品情報
- 事例
- お知らせ
5.まとめ
サイトマップを作成するときに重要なことは、まずどのようなコンテンツをユーザーに届けたいか、自社の強みはどのようなものがあるかをきちんと整理して把握することが重要です。
制作側に投げっぱなしで、サイトが完成してからコンテンツを確認するのではなく、はじめの設計段階でやりたいこと、打ち出したいことを明確にしておくと、運用フェーズに移行した後も効果測定がしやすくなるでしょう。