<p><a href="http://www.tantandaisuki.com/archive">ゆとり男とミニマリストの融合ライフ</a></p>

ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

ゆとり世代のミニマリスト。ミニマリストネタを基本につぶやく雑記ブログです。

自己責任と他人や社会のせいは50%ずつの割合がちょうど良いんじゃないのか

どうもたんたん(@tantan4423)です。

 

www.tantandaisuki.com

 

以前このような記事で自分の人生には責任を持とうよという感じの話をしましたけど、今回はそういう感じのテイストの記事を書いてきたいと思います。

 

この記事を書いたときも何故か過労自殺した人を例に出して「これも自己責任かよ」みたいなことを言ってきた人がいました。

 

まぁ個人的な考えとしては自己肯定出来ないような風潮や教育に問題があると思っていて、その結果としてなってしまったこともあるかもしれないでしすけど、自分で行動したのであれば自分の責任になるという部分もあります。

 

簡単に言えばだいたいのことが自分や社会が100%悪いと言ったことはほとんど無いということです。

 

そして極端な考えは自分の身を滅ぼしてしまうので多くの考えをインプットして上手に生きていけるように生かしていきたいですね。

 

今回僕が実践している50/50の考えについて共有していき少しでも取り入れる部分があればいいなと思っています。

 

 

 

自己責任100%はストレスで潰れてしまう

「ムスッとした表情も可愛いリクスー女子ムスッとした表情も可愛いリクスー女子」[モデル:茜さや]のフリー写真素材を拡大

僕が大事にしていることとして自己責任と他人や社会のせいにする比率として半分半分にするということです。

 

なぜそういった両方を程よく取り入れていくかというと偏りすぎた考え方は、逆に生きにくさにも繋がてしまう。

 

リンクした記事では自己責任の意識を持つことによって自分の人生をカスタマイズすることを楽しむことが出来る特徴があって、自分の人生には責任を持ってほしいということを書きました。

 

しかし、逆に自己責任の意識が強すぎてしまうと多くのことを抱え込んで自分で処理できなくなってしまうこともあるし、それによってストレスを抱えてしまって身動きが取りづらくなってしまう。

 

仕事とかにしてもそうなんだけど、自己責任を感じすぎてしまうと自己嫌悪に進んでしまう。

 

こういう感情が芽生えること自体はそんなに問題ではないのだけど、自己責任感が強いとその状態からの脱却が難しくなってくる。

 

少し心の余裕を持つためにも自己責任を持ちすぎないように時々人や社会のせいにして「運が悪かった」って思ってしまう方が良いのではないかと思う。

 

他人、社会のせいにしすぎても無責任過ぎる

「近寄らないでください近寄らないでください」[モデル:土本寛子]のフリー写真素材を拡大

 

かと言ってすべての責任を他人や社会に押し付けるというのも何か無責任すぎるし、他人や社会に自分の人生を丸投げしすぎていて、何がしたいかわからない。

 

先程書いたように自分のすることに責任を持つということは信用にも繋がるし、他人と一緒に何かをする時に人のせいにしてばっかりの人なんて一緒にいてもつまらない。

 

自分の人生で起こったことを自分の責任として考えられない人は知らない間に不幸になってしまうことが多い

 

しかし、この国ではけっこう自己責任論を毛嫌いする人が多くて、「みんな一緒に責任を分け合いましょう」みたいになっていて、問題が起きた時の責任の所在が分からなくなってしまうことが多い。

 

なんでも何かのせいにして自分の人生をカスタマイズすることから逃げて、他者依存して生きていっても他人や社会の気分次第で幸せにも不幸にもなってしまう。

 

それは非常に不安定だし、僕なら病んでしまう。

 

そうならないためにも自分の人生に責任はある程度持っていたほうが良いと思う。

 

 

自分にちょうどいいバランスを探していく

「作業の合間に伸びをするオシャレな自宅警備員作業の合間に伸びをするオシャレな自宅警備員」[モデル:大川竜弥]のフリー写真素材を拡大

 

自分にとってちょうどいい割合を探していくことは非常に面倒くさいことだとは思う。

 

確かにどっちかのスタイルを一貫している方が明らかに楽ではある。

 

しかし、そういう上手く生きていくことから逃げて欲しくない。面倒くさくても自分に合った生き方や考えを緻密に練って、どんどん更新していく事が結果幸せにつながると思っている。

 

ちなみにこの考えは僕の愛読書【しないことリスト】に書いてあったので興味がある方はどうぞ。