QA@IT
この質問・回答は、@IT会議室からインポートされたものです。

役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。

役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。

現状、DHCPで固定IPアドレスを割り当ているのですが
昇格時のメンテナンスが大変です。

こだわる幹部とその取り巻きがいて困っています。

投稿者: オキノ

回答

よくわかってない何人かが、たまたま自分に割り当てられたIPアドレスを知ることがあって、得意になったとかがあって「偉い順に・・・」なんて話になったのではないでしょうか?
管理職用に1セグメント用意して「勝手に固定IPを割り当ててください、こだわらない人は今までのネットワークを使用してください。忙しいので無駄な作業をさせないでください。」と言ってしまう・・・とか。
まぁ、何人くらいの会社規模なのかってことも気になりますが。

っていうか、そんなくだらない要求は無視するに限ると思うのですが。

どうしてもやりたいなら、役職ごとに使用するDHCPサーバを変えてしまえば、同一肩書き内では順序が早い者勝ち・・・みたいに出来ますが。
メリットは無いですよね?

投稿者: JIMMY

編集 履歴 (0)

現状、DHCPで固定IPアドレスを割り当ているのですが
昇格時のメンテナンスが大変です。

なら、やめることでメンテナンス費用が削減できる主張できますね。
『無駄の排除!』って感じに。

sawat

投稿者: sawat

編集 履歴 (0)

PCをデスク固定にする。
席替えのときはPCごと。
あとはその席に座る人がその役職の人になるので
平社員は年次順などになると面倒だけど・・・ある意味解決。
会社のPCなら人に見られて困ることないはず。。。
PCの中身見られて困るならシンクライアントとかで対応。

ってか・・・
IPにこだわっていないで会社経営にこだわってください。
これが最善の方法かと。
会長、社長、平社員の誰が提案したにせよ、この内容から
生み出される利益は?改善ポイントは?などなど論破です。

投稿者: ある

編集 履歴 (0)

0xC0.0xA8.0x00.0x00/24

0x0A.0x00.0x00.0x00/8

投稿者: 朝日奈ありす

編集 履歴 (0)

0xC0.0xA8.0x00.0x00
から
0x0A.0x00.0x00.0x00

に変えればいいきがするがw

1セグメント目 固定:0x0A
2セグメント目 部署+役職
3セグメント目 識別
4セグメント目 識別

とできるし。

MACにより固定IPで

投稿者: 朝日奈ありす

編集 履歴 (0)

ネットワーク的には、IPアドレスが大きいほうが偉いです。
先ずここから始まります。2進で考えると楽です。

ホスト部分を8ビットで考えて見ましょう。
00000001--11111110までの254ホストが存在できます。一例を示します。
上位4ビットが役職を表し、下位4ビットを降順に利用します。

11111110--11110000 取締役  7ホスト
11101111--11100000 管理職  16ホスト
11011111--11000000 中間職  32ホスト
10111111--10000000 一般職  64ホスト
01111111--00000001 その他 127ホスト

もし2進数が理解できない管理職者がいたら、かなり問題かと。
あと組織の理想形は、ピラミッド型ですから、あぶれた人はリストラ対象ですね。

<<ご教示普及委員会>> [s]ご教授[/s]
_福田太郎_ hthrjn1021(atmark)gmail.com

投稿者: たらお

編集 履歴 (0)

オキノさんこんにちは。

心中お察しします。
実は、私が以前所属していた会社でも同様の経験をしました。
経験上、この手の問題はシステム化しないほうがよいです。

私のところでは、「偉い人のメールは速達で送信しろ」というものでした。
偉い人が言っているのではなく、その”取り巻き”が、偉い人に媚を売るために・・・
プライオリティなど調整しましたが、通常運用が複雑になり目もあてられない状態になりました。

ほかには、システムに登録されているアドレスや組織がアルファベット順にソートできない。
なぜか偉い人、偉い組織、順に並んでいる。
見つけにくいとエンドユーザからクレームの嵐でした。

こういうのって結構あるんじゃないでしょうかね。

投稿者: i.ing

編集 履歴 (0)

ただの数字に「優劣」をつけたり、「縁起」を求めたりする、
日本人によくあるそういう考え方が、
結局一番の問題なのかもしれませんね……。

偉い順にIPをふった結果、
「4は不吉だから192.168.10.4なんてIPは変えてくれ!」
とか言い出す専務的な人が出てくるに1票。

投稿者: Wingard

編集 履歴 (0)

役職変わると社員番号とか振りなおしてる会社ですか?
役職順にIPを並べる事に対してどの程度コストをかけられるかで
話が変わると思いますがその辺りどうなんでしょう?

社員リストを住所や電話番号でソートすると役職順にしたいのと同レベルの
意味のない数字にこだわってる事を認識させるのが解決策だと思います。

投稿者: kenG

編集 履歴 (0)

バカにつける薬はないとはまさにこのこと

投稿者: 未記入

編集 履歴 (0)

…素朴な疑問なんですが、セグメントどうしてるんでしょ?
役職の偉い順に…ということだと、全てのアドレスが全てフラットになるようにセグメント管理をしているような気がするのですが。もしくは総モバイルIP状態?
で、地理的な観点でセグメントを分けると、とても「役職順のアドレス」にはならないような。まあ、部長がXX.XX.XX.1で次長がXX.XX.XX.2で…とかやっても良いですけど、なんか中途半端。

まあ、技術的に言えば、最悪外部のDBに連携するDHCPサーバソフトを開発してしまうか、そこまで行かなくとも、分散DBで情報を管理するDHCPアプライアンスなんかもあるので、データのメンテナンスだけ考えれば良いような気がします。…一番の問題は、それにかかるコストと得られるメリットですよね。

投稿者: angel

編集 履歴 (0)

”こだわる幹部とその取り巻き”のIPアドレスを同じにする。
幹部の画面にIPアドレス衝突の表示が出る。

例えば役員Aと役員Bのどちらが上とは言えないことなど珍しくないのだから、「当然衝突します」と説明する。
「今そういう現状ではない」と言われたら、「この会社は大きくなっても幹部が増えたりしないのですか?」と答える。

”こだわる幹部とその取り巻き”以外はセグメントを分けるかあるいはIPアドレスを100番以降にするなどしてDHCPで正常にIPアドレスを発行する。

DHCPと序列で固定、どっちがいいかすぐにわかってもらえるハズw

投稿者: 未記入

編集 履歴 (0)

車の1桁ナンバーしかり、数字に特別な意味を感じてしまうのは
不思議といえば不思議な気がします

代替案=IPアドレスはそのまま、パソコンを交換する。

投稿者: あんにんご

編集 履歴 (0)

ご存知のとおり、IPアドレスを役職ごとに“連番”で振るのは現実的ではありません。役職が変更されるたびに個々のPC端末で、IPアドレスを再設定する必要があるためです。
例えば平社員が部長になったとしたら、次長や課長達のIPアドレスは一つずつ繰り下がりますから、そのPC端末毎にを再設定してもらうことになってしまいます。

そこで質問者さんは「DHCPのような形で、役職の偉い順に自動的にIPアドレスを割り振る方法を探している」ということだと思うのですが、自動的に割り振るなんらかのシステムまたはツールが本当に必要でしょうか?
手動で固定IPアドレスを割り振っても、十分運用でカバーできると思うのですが。

『運用でカバー』案
例えば会長と社長は1人しかいませんよね。なので192.168.0.1と192.168.0.2に振ればいいです。部長は数人いるかもしれませんので、A部長を192.168.0.10、B部長を192.168.0.15くらいにします。
これなら新たにC部長が増えても192.168.0.17辺りに振ればいいですし、C部長のPCだけ設定を変えれば済みますよね。
係長とかリーダーとかサブリーダーとか割とたくさんいる役職は、IPアドレスの間隔をもっと増やしてあげればいいだけのことです。

『根本的解決』案
幹部とその取り巻きの方達は、「なぜIPアドレスの番号にこだわるのか?」ということです。
IPアドレスをどこで確認しているのでしょうか?このような要望が出るということは、あまりネットワークに詳しくない方達だと見受けられるのですが、ひょっとして社内システムの掲示板等でIPアドレスが開示されているのではないでしょうか?
普段からIPアドレスをまざまざと見せつけられる機会がある故に、このような要望が出ているのではないでしょうか?
社内システムでIPアドレスを非表示にすることがもし可能なら、誰も番号にこだわらなくなると思うのですが。

投稿者: りきっどふぁんく

編集 履歴 (0)

「会社のPCがサーバから自動的にアドレスを振られるのはセキュリティ対策の意味もあります。例えば社長のアドレスがxxx.xxx.xxx.xxxだというの他の人間に推測可能であれば、万が一、社内に悪意のある人間が入り込んだ場合、そのアドレスのみを狙って攻撃するでしょう。システムの責任者としてはおっしゃられているポリシーでの運用は容認できません。」とかなんとか適当なことを言ってサーバによる自動割り当てが如何に素晴らしいかを説くというのは如何でしょうか。

投稿者: IZUMI162i6

編集 履歴 (0)

「偉い人から順番に出社してマシンを立ち上げてください」
これなら設定の手間がないですね。
シンプル、合理的です。

ああ、偉い人のIPアドレス取っちゃったら失礼だから遅刻しますよ。

え?それじゃダメだから
IPアドレスの大きい方=偉いにしてくれと?

では
「偉くない人から順番に出社してマシンを立ち上げてください」

全員出社したら電話で呼びますから、
偉い人はそれまで出社しなくて結構です。
つーか、もう永遠に出社してこなくていいよ…

投稿者: shidocchi

編集 履歴 (0)

こだわる幹部とその取り巻き、およびそれに賛同する人用に、IPアドレスの若い番号をリザーブしといて、
それ以外の人には、昇格後もIPアドレスそのまま、というのはどうでしょうか?

「社内から昇格時にIPアドレスが変更されることで、インターネットの利用で一部不都合が生じているという苦情を受けましたので、原則IPアドレスの変更は見合わせることにします。
昇格に応じたIPアドレスの割り当てを希望する人は言っていただければ個別に対応いたします。」
みたいにアナウンスしておけば、たいていの人はIP変えてくれ、なんて言いに来ないと思いますが。

投稿者: t-wata

編集 履歴 (0)

LDAPもしくはActiveDirectoryとDynamic VLAN対応の認証スイッチを利用すれば
よいでしょう。

Dynamic VLANはLDAPやActiveDirectory、あるいはRADIUSの情報を元にして、
スイッチに接続したユーザーもしくは端末を認証し、任意のVLANに割り当てることが
できます。
(VLANというのはIPアドレスのセグメントと考えるとわかりやすいです。)

手順ですが、まずは全ユーザーのデータベースをLDAPかActiveDirectory(AD)で構築し、
役職ごとにグループを作成してユーザーを所属させるようにします。
次に、認証スイッチ側でそのグループ情報を参照し、グループに応じてVLANを割り当てます。

これによって役職単位で別のIPアドレスセグメントを割り当てることが可能です。
人事異動が発生したらLDAPやADのグループを修正すれば、IPアドレスもそれに応じて
自動で変更されるようになります。

グループとIPアドレスの割り当てイメージとしては以下のようになります。
社長 : 192.168.10.x
取締役 : 192.168.20.x
部長 : 192.168.30.x
課長 : 192.168.40.x

役職の偉い順ということでしたら上記のような形でよいかと思います。
副~とか担当~とか微妙な役職があとから出てきても対応できるように
余裕を持ってセグメントを割り当てるのがこつです。
各セグメント内ではDHCPで動的にIPアドレスを割り当てればよいですね。

なおスイッチの配置や認証方式については本題からはずれますので割愛させていただきます。

投稿者: たけぽ

編集 履歴 (0)

心中お察しします。
fcpさんが書いていらっしゃる通り、現状のDHCPで固定IPを設定する、というのがベストでしょうね。
dhcp.conf での macアドレス→固定IPは、↓にありました。
http://pyzarlab.s101.xrea.com/redhat/dhcpd.html
ので、これをrubyかperlで作るか。

いちおう「DHCPで役職を振る方法もございますが、如何でございましょうか?」と幹部様、取り巻き様に提案申しあげるのも良いかと思います。

投稿者: moonmile

編集 履歴 (0)

rainさんの
> IPアドレスの順に役職を割り当てれば…。
に一票。
毎日、IPがランダムに割り振られて、割り振られた仕事を・・・
一日社長とか当たり前の世界だなぁ。

P.K.ディックの偶然世界を思い出したり。

投稿者: 冬寂

編集 履歴 (0)

第二案
「あの……ふとおもったんですが、数字が小さい方が偉いんですかね?大きい方が偉いってこともありませんか?背は大きい方がうらやましがられますし、家も会社も大きい方がいいですよね?やっぱりランダムで割り当てた方が、『ランダムです』っていいわけがきく分、ましな気がしてきたんですが……」とか言ってみる。

投稿者: Wingard

編集 履歴 (0)

他の人も書いているように、偉い順に IP アドレスを割り当てるというのは技術的に労多くして益少なしなので、そのことをしかるべき相手に説明して、やめさせることができるならやめさせた方が良いでしょうね。

でも、それが不可能なら、 DHCP で固定 IP アドレスを割り当てているという現状がほぼ最善ではないかと思います。

あと工夫の余地があるとすれば、もしも Perl か Ruby あたりの言語でスクリプトを書くことができるなら、役職の序列順に MAC アドレスを書いたファイルを用意して、そこから DHCP サーバーの設定ファイル (dhcpd.conf 等) を自動的に生成するためのスクリプトを組んでおけば、手間が多少は減るかもしれません。

投稿者: fcp

編集 履歴 (0)

役職の偉い順にIPアドレスをふることについて合理性がなく、且つシステム管理における作業効率を著しく低下させる要因であり、これ以上IPアドレスにこだわることは会社全体に対する背任行為であり、懲戒請求すべき事項であると社長に進言せざるをえません。

と脅す。うちだったらそうする。

投稿者: Wingard

編集 履歴 (0)

電話の内線番号も偉い人順なんですか?

投稿者: 権兵衛

編集 履歴 (0)

逆に考えるんだ。
IPアドレスの順に役職を割り当てれば…。

投稿者: rain

編集 履歴 (0)

RFC2322 の peg-dhcp を応用してみてはどうでしょうか?

投稿者: 三木

編集 履歴 (0)

IPv6に移行

投稿者: 甕星

編集 履歴 (0)

さかもとさんの案があまりにも小気味が良かったので、おもわず評価ボタンを押してしまいましたが、そんな事を言える様な会社に無駄役員は蔓延らないような気もします。
ここはその役員に「数字では貴方の偉さが伝わりにくいので、しもじもにも貴方の偉さが解りやすい名前を付けたドメインを使わせては如何でしょうか?」
と提案してIPアドレスは忘れてもらえたら、まだ管理しやすいかもしれません。

投稿者: jiji

編集 履歴 (0)

辞令に役職と新しいIPアドレスを書いて渡すとかして固定IPにする。

1.1.1.1が社長。

「そんなバカなことができるか!」って言われたら「それ以外にバカ対策は無いです」と答える。


http://blog.ravipen.net

投稿者: さかもと

編集 履歴 (0)

>IPアドレスが若いほどIPネットワーク敵に優位になるものでしょうか?

優位が何のことかわかりませんが、そんなものあるわけないです。

投稿者: 囚人

編集 履歴 (0)

敵に→的に

投稿者: オキノ

編集 履歴 (0)

私もネットワークについて深い知識はないのですが
IPアドレスが若いほどIPネットワーク敵に優位になるものでしょうか?

投稿者: オキノ

編集 履歴 (0)

すみません。
偉い人順データベースは用意します。

投稿者: オキノ

編集 履歴 (0)

※変な日本語になったので修正。

そもそも、「役職が偉い順」が分かる手段がコンピュータにあるんですか?

投稿者: 囚人

編集 履歴 (0)

そもそも、「役職が偉い順」が分かる手段がコンピュータにあるですか?

投稿者: 囚人

編集 履歴 (0)
ウォッチ

この質問への回答やコメントをメールでお知らせします。