サラダバーで選ぶなら、「レタスより断然キャベツ」なワケ

毎日バランスよく栄養をとりたい──。こう思っている人ほど、ランチ時にサラダを“ドカ食い”していたりします。コンビニサラダでも、レストランでも。

だけど、結局のところどれだけ食べれば、必要とされる栄養素を満たせるのでしょう。手島奈緒さん著『外食女子のための太らない選択』(サンクチュアリ出版)では、こんな疑問にも分かりやすくアドバイスしてくれています。

ダイエット中は、
食物繊維量でチョイス!

28e9aa84170462e58abe6e2c4f64a8eec433e816

サラダと聞くと食物繊維たっぷりなイメージですが、じつはサラダを山盛りに食べてもそれほどの食物繊維はとれません。

例えば、レタスに含まれる食物繊維は、100グラムあたり1.1グラム。あるファミリーレストランで、実際に直径17センチメートルのお皿に、レタスだけを満杯にして量ってみたところ、重さは34グラムでした。この場合、とれる食物繊維は1グラムにも満たない結果に。

成人女性の1日の食物繊維の摂取推奨量は18グラム以上ですから、お皿にどんなにたくさんレタスを盛っても、食物繊維はほんの少ししかとれていないということです。

よく「レタス◯個分の食物繊維」と書かれているサプリメントを見かけますが、レタス1個はだいたい300グラム程度ですから、仮にまるまる1個食べたとしても3.3グラムにしかなりません。一見、大量の食物繊維が摂取できるようですが、実はそうでもないのです。

サラダバーで選ぶのなら、レタスよりはキャベツの方がオススメ。豆や海藻、きのこがあれば、積極的に食べましょう。これらの食材は食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は野菜以外からも
主食とサイドをバランスよく

F58d431e74195cb47a6a2f556e963ec91b6846a1

さらに効率よく食物繊維がとれる方法としておすすめなのが、玄米や麦ご飯などの主食から摂取する方法です。

◎玄米 約2.1g(お茶碗1杯150gあたり)

◎麦ご飯 約2.3g(お茶碗1杯150gあたり)

◎ライ麦パン 約4.0g(1枚70gあたり)

現代の日本人の食事は「食の欧米化」にともない、食物繊維の摂取量は少なくなっています。この理由のひとつに、主食の穀類や、海藻類を食べなくなったことがあげられます。

レタスばかり頑張って食べるよりは、毎回しっかり玄米や麦ごはんなどの主食を食べれば、食物繊維以外にも、ビタミンやミネラルなどの栄養素が摂取できて、ずっと効率がいいのです。

世界的ブームのグリーンティから派生して、いまじゃMatcha(抹茶)が当然のようにメニューにも登場。「これは低カロリーでしょ…」、となんとなくのイメージで...
日々の暮らしをちょっと良くするハウツー動画サービス「ビエボ」に掲載された、レタスの芯を一瞬できれいに取る裏ワザをご紹介。これさえ知っておけば、1枚1枚葉っ...
健康的なダイエットには欠かせない「食物繊維」。消化を促進してくれ、少量で満腹感が得られ、脳卒中や心臓病のリスクを下げるとも言われています。多く含まれる食材...
健康のことを思ったら、毎日サラダを食べるべきなのは分かってる。でも、自分で作るのは意外に手間だし、飽きないように工夫しようと思ったら、けっこう大変。だった...
小さいころは、それこそ親に止められるくらい、手が黄色くなるくらい、段ボールが空っぽになるくらい、たくさん食べていた「みかん」。だけど大人になって、ひとり暮...
はじめてマトモに話す男性と、ふたりでご飯を食べた時、なにを基準に「また会おう」と決めていますか?私はフィーリングが大切な気がして、明確な何かを考えなくても...
有機、無農薬、オーガニック…いづれも後ろにつく語句は野菜や栽培など、食と深く関わるものばかり。カラダに良いというイメージはあるはずです。では、それらの違い...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
5月20日(金)に東京・神楽坂にオープンしたばかりの「WithGreen」は、その日の気分や体調に合わせて野菜や肉、玄米、トッピングやドレッシングなど全て...
まるで結婚式の花束のような「ブーケサラダ」。その可愛すぎる見た目から、パーティやお祝いごとにもぴったりと、SNSでも評判なんです。しかもむずかしそうに見え...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
コツを知らないと意外と作るのがむつかしい目玉焼きが、今日はいつもより上手に焼けた。黄味も崩れず、きれいにまあるくて、いいかんじ。ベーコンは油を使わずカリカ...
妊娠を望む女性や、妊娠初期の女性には特に大切な栄養素、「葉酸」。厚生労働省も「葉酸」を適切に摂取することによって、子どもの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が...
びっくりするような斬新なデザインやカラーリングを打ち出すわけじゃないし、めちゃくちゃスポーティーな新システムを搭載するでもない。なんだけど、どんなファッシ...
現代人の皆さんへ。仕事に追われて運動不足になってませんか?ストレスで食べ過ぎたりしてませんか?そんな人たちに読んでもらいたいのが『あなたは半年前に食べたも...
ショットを囲めば一気に盛りあがれるメキシコ育ちの陽気なお酒「テキーラ」。おそらく健康のために飲んでいる人は少ない。しかし、実は数々の研究結果が発表されてい...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
アメリカの総人口(約3億)の1/4近い数字を占めるミレニアル世代。アプリを使いこなしてランチをデリバリーし、ファストカジュアルでごはんを済ませる(もちろん...
フランスの「キャロット・ラペ」といえば、フランス風にんじんの千切りサラダ。これと瓜二つのものがスペインにもあります。こちらは「エンサラダ・デ・サナオリア」...
柔らかくって、瑞々しくって、ほんのり甘い……春キャベツがおいしい季節ですね。なるべく生のまま食べるのが美味しいし、栄養のロスも少ないのですが、まるごとドー...
「最初に食べた人は勇気がある食材といえば、ナマコ、カキ、タコ。しかしフグは最初に食べた人よりも、2番目に食べた人のほうが勇気がある」とはよく言ったもので、...
思いっきりハメを外したい!という時におすすめしたい旅先がバンコクです。東京から直通便に乗れば6時間程度で行けるのはもちろん嬉しいけれど、限られた予算でも想...
Doctors Me(ドクターズミー)医師、その他専門家「Doctors Me」は、医師、歯科医、栄養士、カウンセラー、薬剤師、獣医などに直接相談できる、...
「体が冷えるということは血流の悪いところがある。つまり、体内のバランスが崩れている証拠。女性がよく生理痛や、頭痛、肌のトラブルなどに悩んでいるのは、冷えに...
食べながら痩せられる。歌手のアデルやモデルのジョディー・キッドらから火が付き、イギリスで大注目の新ダイエットメソッドがあります。食べる量を減らす必要なく、...
食物アレルギーではないはずなのに、何か特定の食べ物を食べた後は決まって具合が悪くなる。コレ結構多くの人が抱えている悩みだそう。吐き気や胸焼けに限らず、疲れ...