ニュース
速報
» 2017年10月05日 19時21分 公開

日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」

日本人の7割が「人前で音声検索をするのは恥ずかしい」――KDDIの調査でそんな結果が出た。音声操作は、日本人には“抵抗”もあるようだが、スマートスピーカーの登場で普及につながる可能性も。

[ITmedia]

 日本人の7割が「人前で音声検索をするのは恥ずかしい」――KDDIが10月5日、そんな調査結果を発表した。スマートフォンやカーナビゲーションなど、活用が広がる音声操作だが、日本人には“抵抗”もあるようだ。一方、米Googleの「Google Home」、LINEの「Clova Wave」など、自宅に据え置く「スマートスピーカー」は、そうした課題を払拭する可能性もある。

photo 米Googleの「Google Home」

 全体の71.1%が「人前での音声検索は恥ずかしい」と回答。女性は74.6%と、男性(67.6%)より7ポイント高かった。特に30代女性(81.9%)が高く、唯一80%を上回る結果に。逆に最も低かったのは、50代男性(39.3%)だった。

photo 人前での音声検索

 「外出先で周囲に人がいても、自宅の家電などを音声操作したい」人の割合は19.2%。「自宅で周囲に人がいる」場合も25.2%にとどまった。周囲に人がいない場合は、外出先が34.2%、自宅は40.3%と、それぞれ15ポイント近く増え、自宅で一人なら音声認識を利用しやすい――という結果が浮き彫りになった。

photo 音声操作のニーズ(外出先)
photo 音声操作のニーズ(自宅)

 実際に音声操作をする人の利用場所を見ても、自宅(30.4%)が外出先(22.1%)を10ポイント近く上回っている。音声操作の利用経験は、50代までは年齢が上がるほど低下し、10代が最多(自宅40.4%、外出先30.1%)で、50代(自宅は18.5%、外出先は14.3%)が大きく落ち込んだ。ただ60代は自宅が24.4%、外出先が16.7%と、比較的高い結果だった。

photo 音声操作をする場所

 自宅で行う音声操作は「インターネット検索」(14.2%)が最も多く、以下「地図の検索」(10.7%)、「天気予報の確認」(9.8%)。他には「SNSの投稿」(3.1%)や「AI(音声アシスタント)との暇つぶしの会話」(2.9%)、「家電や住宅設備の操作」(1.9%)などの回答もあった。

photo 自宅で行う音声操作

 調査は9月7日~8日に、日本全国の15歳~69歳の男女1000人を対象にネット上で実施した。

日本人の“抵抗”、スマートスピーカーが払拭?

 まだ日本人の“抵抗”が拭えない音声操作だが、音声でユーザーと対話するスマートスピーカーが解決の切り札になる可能性もある。スマートスピーカーの日本市場は、Googleが「Google Home」(10月6日発売)、LINEが「Clova Wave」(5日発売)、Amazon.comが「Echo」(年内発売)――と参入が相次ぎ、立ち上がりつつある段階だ。

 Google Japanが5日に開いた「Google Home」の製品発表会で、同社の徳生裕人さん(製品開発本部長)は「日本人は文化的に話しにくいというのもあるかもしれない。電車の中より、自宅という環境下ならはるかに話し掛けやすく、今後の普及につながるのでは」と期待を寄せた。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

業務効率化と生産性アップを目指す企業にはどんなアプローチが有効? 「Cisco Spark with KDDI」が“会議”と“移動にかかる時間”を改善できる理由に迫った。

「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 セキュアが求められる金融の運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値とは? そして得られた導入効果とは?

「落合陽一と賢者のVR~『誰にも作れないもの』を作るテクノロジー」  “現代の魔法使い”落合陽一氏が見つめる未来とは――

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

超強力なパフォーマンスを長時間安定して享受できる! DAIV-DGX750徹底検証! 詳細はコチラから

Special

- PR -

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

……そうは言っても変われないビジネスパーソンに贈るコンテンツが満載

JR西日本とKDDIが乗務員向けの地震・津波疑似体験ツールを共同開発した理由

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

スピード感ある情報共有で目指せ会議の効率化 クラウドPBXもスタンバイ!

VRや機械学習で世の中はどう変わる?“現代の魔法使い”が語った1時間

セキュアが求められる金融の運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

15周年を迎えるカスタマイズレッツノートの限定モデルが格好よすぎる件。

見やすく分かりやすい資料作成は、やっぱりカラー印刷したい。だったらコレ!

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。