<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5M48NC" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

【おわび】システム障害のためWSJの閲覧ができなくなっています。復旧までお待ちください

カズオ・イシグロさん 長崎出身の日系人

カズオ・イシグロさん=2015年6月、小出洋平撮影

 スウェーデン・アカデミーは5日、2017年のノーベル文学賞を長崎県出身の日系イギリス人で作家のカズオ・イシグロさん(62)に授与すると発表した。授賞理由は「彼の小説は、偉大な感情の力をもって、我々の世界とのつながりの感覚が、不確かなものでしかないという、底知れない奈落を明らかにした」などとした。授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金900万スウェーデンクローナ(約1億2400万円)が贈られる。

 1954年、日本人を両親として長崎で生まれた。5歳の時、海洋学者の父がイギリス政府に招かれたのを機に家族で渡英。ケント大卒業後、ミュージシャンを目指した時期もあった。イースト・アングリア大大学院の創作学科に進み、批評家で作家のマルカム・ブラッドベリの指導を受け、小説を書き始めた。

 82年、被爆後の荒廃した長崎で結婚した女性を主人公にした「遠い山なみの光」で長編デビュー、王立文学協会賞を受賞。この年、英国籍を取得した。86年には、長崎を連想させる架空の町を舞台にした第2作「浮世の画家」でウィットブレッド賞を受賞し、若くして才能を開花させた。

 日本を題材とする作品には、幼いころ過ごした長崎の情景や小津安二郎、成瀬巳喜男ら50年代の日本映画から作り上げた独特の日本像が反映されているといわれる。

 89年、執事が語り手となった「日の名残り」が英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を受賞。35歳の若さで英国を代表する作家となった。その後も「わたしたちが孤児だったころ」「わたしを離さないで」などを発表、映画・舞台化もされ話題を呼んだ。

 登場人物が抱える「むなしさ」「違和感」といった感情を、現時点から過去を回想する形で描き出す作品が多い。初期2作品はいずれも戦後の日本を舞台にしていたが、その後はイギリスや東欧などに作品世界を広げている。最新長編作に「忘れられた巨人」(15年)がある。【高橋咲子】

毎回新しいものに挑戦

 「日の名残り」など多くのイシグロ作品を翻訳した土屋政雄さんの話 日本人を題材にした初期の作品では日本人性、「日の名残り」ではイギリス人性という、自らの根っこを確認した。それらを経て、「充たされざる者」以降は、毎回新しいものに挑戦していった。SF、ファンタジーも手がけ、今度は何を書いてくれるか。現在の同国の混乱した政治状況を考えると、政治的要素を取り込む可能性もあるかもしれない。

傑出した現代作家

 作家、中島京子さんの話 大好きな作家で、受賞は我がことのようにうれしい。非キリスト教文化圏で生まれた感受性を持ちながら、英国文学の伝統の最先端にいる特異な人物だ。小説でしかできないかたちで、記憶や時代、社会の姿を物語性高く描いており、傑出した現代作家だと思う。

世界の構築の仕方素晴らしい

 臓器提供のために生まれたクローン人間を描いた「わたしを離さないで」を原作とするドラマ(TBS)の脚本を手掛けた森下佳子さんの話 主観的な文体で、外からの視点ではなく、物語の中の世界に即した視点で最後までぶれずに描き切り、世界の構築の仕方が素晴らしかった。受賞は納得で、世界に認められた人の作品に関わることができ、とてもうれしい。

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです