ムスッコの泣き声
こんにちは、むすぺろです!
赤ちゃんの泣き声って種類があるって知ってました?
オーストラリアの研究者が“赤ちゃんの泣き声は5つの種類でわかる!!”と発見し、広く知られるようになりました。
私は産院の助産師さんに聞かされて覚えていたんですが、確かに息子の泣き声もよく聞いてみると違いがあるような…!
子供と触れ合うにつれて何を求めてるのか理解できてくるってよく聞きますがそういうことなのかもしれませんねぇ。
あ、知らない!ナニソレ!ってママさんがいるかもしれないんで詳しく書いてあるサイトを貼っておきますね。
赤ちゃんの泣き声の種類は?泣き方で聞き分けられるの? - こそだてハック
疳の虫
ところでみなさん、“疳の虫”ってご存知ですか?
聞いたことはあるけどなんだかよくわかんない!なんて人もいるんじゃないですかね。
昔は泣きやまない子供を見て「疳の虫が騒ぐ」なんて言ったようで、ひきつけや夜泣きなんかの総称だったんだとか。
かくいう私も小さい頃に祖母から「疳の虫が強い」と言われたそうで、虫を出す御呪いをやってもらったんです。
やってもらった方法は
墨汁の入った桶に手を数分沈めて、
取り出した手の甲に塩をもみ込んで洗い流した後、乾かす。
というもの。
手が乾くと指先から“疳の虫”らしき白い糸が出てくるんですが…
が……うっ……
参考画像のあるサイト載せようかと思って画像検索したんですが…
久々に見たけど気持ち悪ぅぃww
白い糸がニョロニョロ伸びてくる様を思い出してゾワっとした…( ;´Д`)
気になる方は“疳の虫”で検索してみてください。
疳の虫の正体
一説によると“むし”とされる疳の虫ですが、その正体も諸説あるようです。
- むしと聞くと漫画の『蟲師』を思い出しますが、その手の“むし”だった説
- 液にもともと繊維を溶かしていて乾いたときに繊維が浮きでる説
- タオルで拭いた時の繊維がついた説
- 妖怪
むしと妖怪どう違うんだろうか…。
布製品の繊維だった説が理屈としてはしっくりくるんですが、実際に白い糸が指先からうにょうにょ生えてくるのをみていると何となく“むし”とか妖怪も信じたくなるんですよね…。
あくまでも御呪いなので、その後ぴったり泣かなくなったーなんてのを証明できるものは無いのですが、気になる方は是非やってみてください。
あ、実験と称してやるのも面白いかも…?
いつか私もやってみようかしら。
息子に出ないで私だけ出てきたりしてねww
さて、今回はこの辺で!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
ちなみに、息子は1歳過ぎましたが未だウクライナァァァとは泣いてくれません。