更新日: 2017年10月02日
839 view

なぜ仮装する? 意外と知らない! 10月31日【ハロウィンの意味と由来】

10月31日はハロウィンです。最近では日本でも身近になり、街で仮装やコスプレをしている人を見かける機会もありますね。今回は、そんな日本の行事として定着しつつある「ハロウィンの意味と由来」についてご紹介します。

そもそも「ハロウィン」って何するの?

Retina pixta 922831 s
日本では、ハロウィンの日はハロウィングッズで部屋の飾り付けをしたり、仮装やコスプレをしてホームパーティーを楽しむことが増えてきましたね。また、各地でハロウィン限定のイベントなども開催されます。

一方でアメリカのハロウィンは、子どもたちが魔女やモンスターに仮装して、「トリックオアトリート」と言いながら、近所の人からお菓子を貰いに行くというのが定番です。

日本とアメリカのハロウィンを比べると、日本では大人も子どもも一緒に楽しみますが、アメリカでは子どもがメインのイベントです。

「ハロウィン」の意味と由来について

Retina pixta 30975482 s
元々ハロウィンは、10月31日に行われる、アイルランドに伝わる「サーウィン」という古代ケルト人のお祭りでした。

ケルト人にとって10月31日は一年の終わりにあたります。この日は先祖の霊がこの世に戻ってくるとされ、この世に戻ってくる先祖の霊を供養し、現世の悪霊を追い出すための行事だったと言われています。日本のお盆に近いイメージかもしれません。

「ハロウィン」と呼ばれるようになったのは、アイルランドにキリスト教が伝わってから。
サーウィン翌日の11月1日は、キリスト教にとって大切なお祝いの日で、「All Hallows Day(オール・ハロウズ・デイ)」=「有名や無名を問わず、全ての聖人を祝う日」とされていました。(Hallow…神聖なものとする)

この前日の10月31日は、「All Hallows Day」の前日、つまり「All Hallows Eve(オール・ハロウズ・イブ)」と呼ばれるようになり、「Halloween(ハロウィン)」に変化したと考えられているそうです。

ハロウィンで仮装をする理由

Retina pixta 32682450 s
ハロウィンの日は、死者の霊の他にも悪魔や魔女たちも現世にやってくると考えられていました。

悪霊たちから魂を取られないように、魔女や悪魔の仲間のふりをするために、仮装したのが始まりと言われています。

日本で「ハロウィン」が広まった理由

Retina pixta 33521806 s
日本でハロウィンのイベントを行うようになったのは比較的最近のことですね。

ハロウィンが広まったのは、テーマパークなどでハロウィンを取り入れた限定イベントを開催したのがきっかけの一つとして挙げられます。それに伴い各地でもハロウィンパレードが開催されたり、ハロウィン限定のお菓子やグッズが販売されるなどして徐々に広まっていきました。

現在では定番のイベントとなり、この時期になると各地でイベントが開催され、ハロウィングッズで街がオレンジ色に染まることも珍しくありません。

ハロウィンカラーの意味とは?

Retina pixta 31104736 s
ハロウィンといえばオレンジや黒、紫などの色が思い浮かぶと思います。実はハロウィンで多く使われる色にも意味があります。

●オレンジ

オレンジはかぼちゃの色と思われがちですが、実は「収穫」を表します。また、太陽の光をイメージした色ともいわれています。

●黒

黒はハロウィンが終わると訪れる冬の夜、暗闇、死などをイメージした色といわれています。

●紫、緑、白

魔女やモンスター、お化けをイメージした色と言われています。

ハロウィンで定番のかぼちゃ、元々は◯◯だった?!

Retina pixta 23632387 s
ハロウィンと言えば思い浮かぶのは「かぼちゃ」をちょっと怖い顔のようにくり抜いたランタン(ちょうちん)ですね。

これは、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、アイルランドに伝わる「ちょうちんジャック」というジャックと悪魔の民話が元になっています。

大酒飲みで嘘つき、何度も悪魔を騙し、天国にも地獄にもいけないジャックに、悪魔が最後に火をくれます。ジャックは蕪(かぶ)を切り抜いてその火でちょうちんを作り、暗闇で彷徨っているところからきています。

いつしか、このジャックのランタンは、死者の魂のシンボル・魔よけの役割となり、怖い顔に切り抜いたランタンがハロウィンで飾られるように。

元々はかぼちゃではなく、実は「かぶ」でつくられていた「ジャック・オー・ランタン」。アイルランド人がアメリカへ移住した際、生産量が多く加工しやすかった「かぼちゃ」でちょうちんを作り始めたため、今では「かぼちゃ」でつくられているそうです。

現在でも、スコットランドではかぶでランタンを作る地域もあるそうですよ。

おわりに

Retina pixta 31104737 s
いかがでしたか?ハロウィンの由来や意味、豆知識をご紹介しました。今までなんとなく「かぼちゃのイベント?」のイメージだったハロウィンですが、さまざまな意味があるんですね。ハロウィンに興味のなかった方も、この機会にハロウィンを楽しんでみてくださいね。

参考:日本ハッピーハロウィン協会「ハロウィンQ&A」

あわせて読みたい

ハロウィンにも! 子ども喜ぶ「かぼちゃのパーティーレシピ」7選

Retina retina mainimage de910913

【ハロウィンにも】お手軽&大人のオシャレ「かぼちゃ」レシピ6つ

Retina retina foodpic7205824

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

アクセスランキング

1

まとめ買いしても大丈夫! 解凍後でもおいしい「お肉」の正しい冷凍保存方法

12710view
2

意外と知らない人が多い!? お風呂のガンコなカビをしっかり落とすコツとは

199391view
3

少しの工夫で大きく変わる! 毎日のお風呂掃除を効率よくする方法

62573view
4

【浴室からコンロまで!?】掃除でのキッチンペーパー活用法4選

9167view
5

知らないと損! お風呂の「ガス給湯器」と「電気給湯器」ってどっちがお得?

39974view

おすすめ記事

意外と知らない人が多い!? お風呂のガンコなカビをしっかり落とすコツとは

賢い主婦は知っている!めんどうな洗濯物干しから解放される楽チン術

【コンロのプロ直伝】意外と簡単!お鍋を使った<ご飯の炊き方>と<美味しい理由>

【どんなことに気をつけたらいいの?】今さら聞けない「電力自由化」とは

リビング?お風呂場?「室内干し(部屋干し)」のコツとおすすめの干す場所

おすすめキーワード