新聞は、自民対希望対リベラル、などと書くが、まったく見当違い。椅子取りゲームごっこの視点からすればそうかもしれないが、改憲という最重要の視点からすると、「自民+希維」対「共・社+リベラル残党」の構図。そしてこれこそがマスメディアか提示しない真の争点を争う図式。
そして自民は衆院選公約に「緊急事態対応」と、姑息にも名称を微妙に変えるという小細工をしつつ、ぶっこんできた。
- 自民党の衆院選公約、北朝鮮対応を前面に 憲法改正など重点6項目(産経ニュース、2017年10月2日)
これこそが真の狙い。「ナチスの手口」で、一夜にして戦後憲法丸ごと停止、国民主権も基本的人権も平和主義も終わりにする気です。自公と希望維新でね。
「ナチスの手口」の改憲阻止するには、改憲発議を阻止する必要がある。それには衆院の議席の3分の2を確保しなければならない。その数、155議席。共産・社民・立憲民主党で、現状取れる議席ではない。いかに小池・前原クーデターの打撃が大きなものだったか。だがそれでも155を目指さなくては。
大事なことは155。目標は155。Tシャツやプラカードで、この155の拡散を。「ナチスの手口」で日本が一気に軍事ファシズム国家になるのを食い止めるには、改憲による緊急事態条項阻止派が、155議席、必要。合言葉は155。目指すべきは155。枝野氏は立った。あと立つべきは国民だ。
枝野氏が、まずたった1人で旗を掲げた。そして希望の党への「合流」という馬鹿げた政治的詐欺に乗らない民進党若手が4人立ち上がった。一人一人が積み重なって155議席まで届く。
…と、ここまで書いたが、今回の衆院選から衆院定数は465となり、3分の2は310、3分の1は155となる。改憲発議は、3分の2以上なので、310で可能、改憲阻止派が155でも発議可能。
通常、議長・副議長は与党から出され、自民か希望か、どちらかから出されるにせよ、彼らに投票権があるかどうかで、答えは変わってきます。
衆議院広報課に問い合わせたところ、「改憲発議の場合、含まれるか否か、学説が諸説あり、現時点ではなんとも言えない」との回答。初めての試みなので、衆議院でも、まだ決まっていないそう。
議長らが中立で投票権なしとすると、155で発議阻止できますが、カウントされると、156でないと阻止できません。なので、昨日来、何回か書いてきた155という数字については、記事などは書き換え、ツィートにも返信の形でその旨を伝えました。
- 【岩上安身のツイ録】訂正 改憲発議を阻止する数字は155ではなく156に直します 2017.10.4
改めてお願いします。「156」、この数字をぜひ胸に刻みつけ、拡散してください! 改憲発議を、緊急事態条項の導入をさせないための、「私達」の「民主的」な国を守るための数字です!
※2017年10月3日付けのツイートを並べ、加筆して掲載しています。