ホンダが国内の生産拠点にメスを入れる事情

EVシフトに車造りの大変革で立ち向かえるか

EVの開発を急ぐホンダが2017年の東京モーターショーに出展予定のコンセプトカー「Honda NeuV」。自動運転技術やAI(人工知能)も搭載する(写真:ホンダ)

世界各国で急速に進む「EV(電気自動車)シフト」の流れが、ホンダを国内生産拠点の再編に踏み切らせた。2021年度をメドに埼玉県に2つある完成車工場を寄居(よりい)工場へ段階的に集約することを10月4日に発表。これに伴い、1964年稼働の狭山工場は4輪車の生産を終了する。

「ものづくりの面で、日本が電動化をリードしていかないといけない」

会見の中で八郷隆弘社長は、今回の再編が長期経営計画「2030年ビジョン」につながるものだと述べた。ホンダは2030年に4輪車販売の3分の2をハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、EVといった電動車にする目標を掲げている。寄居工場では従来の車種に加え、EVやPHVを混流生産するための実証ラインを設計するなど、電動化に向けた生産技術の開発を進める。

車造りの効率性を高める

2013年稼働の寄居工場は最新鋭の設備を擁し、電動化への対応が進めやすい。今後は世界中の工場から生産部門の担当者を集め、EVを始めとする電動車の生産技術・プロセスの企画を行う。

ホンダの八郷隆弘社長は、開発と生産の両面でものづくりを進化させる必要性を強調した(撮影:今井康一)

ものづくりのノウハウを日本からグローバルに発信するという創業時の原点に立ち返りつつ、各国の担当者が現地へ持ち帰る。これにより「需要がある地域で生産する」というホンダが重視する地産地消の原則にも対応できる。たとえば、軽自動車や小型車の生産を担う鈴鹿工場でも、寄居工場から持ち帰った知見でEVの生産を行えるようにするという。

ホンダが電動車の量産を進める上でネックとなるのは、車造りの効率性だ。ホンダの2016年度の営業利益率は6%。トヨタ自動車の7.2%、SUBARUの12.4%などに比べて見劣りする。「自動運転や電動化の時代に対応するためにも、利益率が低いのは課題だ」と八郷社長自らが認める。

次ページ寄居工場をどう進化させる?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME766f9d5a7817
    多少国策っぽくなったとしても、日本はもっと長期的な使えるかもしれないし使えないかもしれない技術に対しての投資をしないと未来はない。ヨーロッパやアメリカがアジアに置いていかれそうになっているように日本もまたアジアに置いていかれはじめてる。アメリカはかなりの予算を先進技術に投資しているのでずっと強国でいられるわけで、歴史や伝統とか言う考えがない分強いのだろう。日本はいつまでも外国人を招いて古い技術をみて日本ってすごいねって番組見てる場合じゃなくて、もっと先の先の先まで見通した技術革新計画をしなければ本当に終わる。ただでさえ資源がないのだからね。よっていい加減遊園地みたいな大学は補助金無くして潰して、本当に力のある大学に資金と指導方針を指示しなければならない。地方の大学生を増やすために関東の学生数に制限をかけましょうとかそんなこと言ってる場合じゃなくて、使えない大学は無くしましょうってのが重要。
    up29
    down2
    2017/10/5 06:52
  • NO NAME812031e7df87
    日産リーフみたくならないといいけど…。
    up5
    down1
    2017/10/5 08:51
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    そもそも欧州が傲慢なんだと思う。 CO2 問題に絡めて、大気を汚すものが許せないらしい。それなら原発やめられる? フランスなんて原発大国じゃん。ドイツは脱原発だが、フランスから電気を買っているから、間接原発大国だ。おそらく VW ディーゼル車の性能テストのいかさま問題を受けてのことだろうが、極端すぎる。
    日本メーカーは欧州向け輸出の依存度が高いせいか、 EV に舵を切らざるを得なくなった。エンジン屋のホンダにモーターが作れるとは思わない。速度が上がるほど電費が悪くなる今のモーターを根本的に変えないと、 EV には乗れない。バッテリーの容量が問題と言うが、モーターにおけるイノベーションがカギだと、ずっと思っている。
    up2
    down3
    2017/10/5 09:27
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
学び直し国語力 ビジネスに効く!<br>「書き方」「話し方」

議論、交渉、お願い…ビジネスを動かすのは言葉だ。論理的で伝わりやすい書き方、話し方を学び直すのが本特集。野口悠紀雄が実践する「AI活用による『超・超』文章法」も掲載。