新着情報
大阪薬科大学における薬品反応事故について
平成29年6月29日
大阪薬科大学における薬品反応事故について
大阪薬科大学 |
平成29年6月9日に大阪薬科大学で発生しました薬品反応事故の経緯、事故原因及び再発防止対策につきまして、以下のとおり報告いたします。
本事故により近隣住民の皆様、関係ご当局の皆様、本学の学生の皆様をはじめとする多くの方々に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
記
1 | 発生場所 | |
大阪府高槻市奈佐原4丁目20番1号 |
2 | 発生日時 | |
平成29年6月9日(金)午後3時5分頃 |
3 | 事故の経過 |
平成29年6月9日(金)、本学教員(助教)が、当該研究室において機器類及び器具類を整理し、不要物品等の廃棄処理を行っていた際、同研究室内の物品棚の中から、不明物質(固体及び微量の液体)の入った試薬瓶を発見しました。 |
4 | 事故の原因 | ||
学内において事故調査委員会を設置し、事故原因等について調査した結果は次のとおりです。 |
|||
1)
|
不適切な薬品管理により、不明物質を長期間放置したことが、事故の一因となりました。当該物質が適切に管理されていれば、このような事故は起こらなかったと考えられます。 |
||
2)
|
当該教員が試薬瓶に入っていた内容物を特定することなく、自己判断により廃棄しようとしたことが、事故の直接的な原因となりました。不要試薬の廃棄手順を遵守していれば、本事故は未然に防止できたと考えています。 |
||
5 | 再発防止対策 |
本事故は不適切な薬品管理がその一因であることから、現在、学内に保管している試薬等の棚卸を実施し、その中で不要な試薬等を回収し、処理業者により廃棄する処理を進めています。また、学内で保管する試薬等の容器には内容物の明示を徹底するとともに、物品棚の試薬等の容器には転倒・転落防止措置を実施します。 |
以上 |