人の感情は「外」から分析できる?

シーテックで発見したセンシング技術の新しい流れ

2017年10月5日(木)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

脱家電見本市を掲げ、2回目の開催を迎えた「CEATECジャパン」。金融や住宅など「新顔」に注目が集まるが電機大手もキラリと光る技術を展示する。注目したのは人の感情をセンシングする技術だ。

 「IoT関連の見本市というイメージは、すっかり定着したね」――。

 10月3日に開幕した国内最大の家電・IT関連の見本市「CEATEC(シーテック)ジャパン2017」。出展する電機や電子部品大手の技術者の多くからは、決まって冒頭の言葉が出てきた。

 昨年、あらゆるものがネットにつなるIoTなど「脱・家電見本市」を打ち出したシーテック。昨年はやや手探りだった電機大手だが、2回目となる今回は一般消費者ではなく企業に最新技術をアピールする「BtoB」(企業向けビジネス)見本市としての色が鮮明となったようだ。

感情をセンシングする

 位置付けが変わったことで出展者も様変わりした。主催者によると、今年の出展社・団体数は667。昨年に比べて3%増にとどまるものの、約半数は初出展という。初参加のLIXILは家電や住宅設備などをネットでつなぐ「スマートホーム」を展示したほか、昨年に続いて参加する三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は開発中のデジタル通貨「MUFJコイン」を公開した。

かつての家電見本市だったシーテックは、すっかり様変わりした

 かつての「家電」見本市では考えられなかった「新顔」に注目が集まっているシーテック。だが、“本家”である電機・電子部品メーカーの展示も負けていない。テレビなど一般商品者向け商品のような派手さはないが、キラリと光る次世代技術を数多く出展していた。

 記者自身が電機・電子部品大手の展示で興味を持ったのが、センサー技術だ。これまでのような映像や音、加速度などの物理量を測るだけにとどまらず、感情など人の状態をセンシングするような展示が相次いでいたからだ。

 例えばパナソニックが開発した「感情・体調センシング」技術。通常のカメラとサーモカメラの2種類のカメラを使い、表情や目の瞬き、脈拍、皮膚温度や放熱量を測定、これらを人工知能(AI)で分析し、人の喜びや怒り、悲しみなどの感情を導き出す。

パナソニックが公開した「感情・体調センシング」のデモの様子

コメント0

「記者の眼」のバックナンバー

一覧

「人の感情は「外」から分析できる?」の著者

佐伯 真也

佐伯 真也(さえき・しんや)

日経ビジネス記者

家電メーカーで約4年間勤務後、2007年6月に日経BP社に入社。日経エレクトロニクス、日経ビジネス編集部を経て、15年4月から日本経済新聞社証券部へ出向。17年4月に日経ビジネス編集部に復帰。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

褒める時は盛大に、叱る時は短く

大内 卓 ワンストップ・イノベーション