石臼って、歴史博物館で見たことあるやつだ!!
旦那です。嫁は上京して常識の差に驚きまくりました。
今日は、そんな嫁が驚いた事を紹介しようと思います。
嫁が東京に出てきて驚いたこと
迷子放送がない
田舎では必須の迷子放送。子供じゃなく、おじいちゃんとかの迷子放送です。
東京の人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、外にある町内放送用のスピーカーで、「迷子のお知らせです。遊戯王と書いたTシャツに、茶色い腹巻き、白いももひきを履いた、高橋ゲンゾウ(仮)さん。今日のお昼頃から、姿が見えません。見かけましたら、電話番号×××-××××-××××にお電話下さい」
みたいな放送が毎日のように流れるんです。東京では皆無ですね。
男の子がみんな半ズボンじゃない
冬でも半ズボンを履いて、ダウンを着て、マフラーを巻いている。
東京では、そもそも半ズボンの少年をあまり見かけない気がします。
そもそも東京には売ってない、ジャスコに売ってる。
手ぬぐいが売っていなくて焦った
風呂敷や手ぬぐいを持ち歩くのが当たり前だった嫁。
手ぬぐいを買える店が無くて
(これじゃあ手が拭けない)
と、困っていました。
今でこそダイソーや100均が出来て、買える場所が増えましたが、当日は無かったんですね。ハンカチ使えよ。
エプロン姿で歩いている人がいない
東京でも、昭和にはいたような記憶がある「主婦がエプロン姿で買い物」ですが
田舎にはまだまだ普通にいるんです。
テレビで見たことある服を着ている人がいる
あ、あの人テレビで見たことある服着てる!
というのが驚きだったそうです。
それと、モデル体型の女性が歩いていた時は、見間違いだと思ったそうです。
大晦日に餅が売ってない
大晦日に餅つき大会などで、作りすぎた餅を、家の前で売っているのが普通だそうな。
初めて東京に来た年の大晦日、嫁は、1000円を握りしめ、餅を求めて近所をウロウロして‥そのまま家に帰った。東京じゃ売ってないよねー。
ペットショップにペットがいる
嫁の田舎のペットショップには、動物がいない。よく見る、あのケースの中にペット用品が売られているそうです。そもそも動物を「買う」という文化が無く、生まれちゃったから引き取ってとか、捨て猫を拾ったりとかで飼っている事が多い。
ペットショップでも、極稀に猫などが販売している時もあるけど、嫁は一度も見たことがない。ペットショップの中に里親募集で猫がいる事はよくある。
動物を販売する気がねーんだろうなぁ
「挨拶」という文化がない
家の前で井戸端会議しているおばちゃん達に
こんにちは~
と声をかけたらザワザワし始めた。まるで声をかけたこっちが悪いかのような目で見られたのが衝撃的だったそうです。
田舎では挨拶が当たり前だし、逆に東京だけが挨拶っていう文化がないんじゃない?
いかがでしたか
ちょっと離れただけで文化が全く違うんですね。
一番思ったのは、やはり挨拶がないというのは納得出来ます。ご近所づきあいもないし、そもそも周りと関わらなくても生きていけるし。
でも、田舎で挨拶がないというのは、それだけで孤立し、死を意味するものなので、東京のみんなもご近所さんには挨拶をしようね!!
それではまた明日
ではでは~!