(海外の反応)
1
(カナダ)万国アノニマスさん
お前らの国に大きな橋はあるかい?
カナダにはあるぞ
カナダにはあるぞ
2
(オーストラリア)万国アノニマスさん
何で唐突にカーブしてるんだろう
↑
(ニュージーランド)万国アノニマスさん
そうしたほうが美しいからだよ
7
(トルコ)万国アノニマスさん
現状最も不必要な橋であり大金が投じられた橋でもある
さらに通行料も高すぎるので誰も使ってない

さらに通行料も高すぎるので誰も使ってない
9
(アルバニア)万国アノニマスさん
短い橋しかねーわ
短い橋しかねーわ
17
(グアテマラ)万国アノニマスさん
Puente El Incienso橋
中米で最も高さがある
Puente El Incienso橋
中米で最も高さがある
21
(スペイン)万国アノニマスさん
ローマの遺産最高
ローマの遺産最高
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん
何世紀も生き残ってるの?それは凄いな
↑
(スペイン)万国アノニマスさん
スペインにはしっかり保全されてるローマのモニュメントは多いよ
スペインにはしっかり保全されてるローマのモニュメントは多いよ
橋もそうだし、講堂や壁なんかも残ってる
25
(アメリカ)万国アノニマスさん
このスレのはどれも美しかったよ、お前ら
このスレのはどれも美しかったよ、お前ら
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そんなに長いとは思わなかったけど
グアテマラの橋は雰囲気が凄い。
ローマの遺産も良いね。
見ごたえある色んな橋があったね。
こうやってたまに思い出されると地元民としては嬉しい
美しい
ちょっと残念。
脚と脚の距離が長い物だと強度とか大丈夫?と心配になってしまう
君の名しらぬ数寄屋橋
誰が渡るか和田倉橋
その点、世界で支間の最も長いのは日本の明石海峡大橋で、全長 4キロ弱ながら.中央の支間が2キロ近く、世界最長である.こういう橋を作れる国は島国の多い日本だけであり、橋梁建設技術は日本の技術が世界最高であり、最近ロシアが持ちかけてきたようにサハリンと北海道を結ぶ橋の建設も技術的には可能なのだ.ただしそういう維持費が高いだけの馬鹿をやるメリットは全く無いが.
ちなみにこの橋の通行料は普通車で円換算4,300円位らしい。(明石海峡大橋は現在900円)
橋脚の形を見ると日本が手がけた第二ボスポラス海峡大橋ではないようだな、ちょっと安堵したw
数・距離とも北海道が圧倒、沖縄が少ないらしい。
橋と橋の間が1991m、だいたい2km。人が30分かけて歩く距離の道路を全部ワイヤーで支えてる。そのワイヤーは地球を7周しても余るくらいの長さ。
支えてる主塔の高さは298mで、横浜ランドマークタワーより高いものが二つも並んでることになる。デカすぎて地球の丸みの影響を受けるレベル(支えている道路の距離と、二つの主塔の先端を結んだ距離が違う)。
さらに工事中に阪神淡路の大地震が起こって地盤が動いて、想定外に橋の距離が1m伸びたけど、なんとか辻褄を合わせて開業にこぎつけた。人間ってすごいよなあ。
なお世界最長の鉄道道路併用橋は瀬戸大橋という意見もあるが
単独の橋の場合は香港の青馬大橋だな。一連の橋の接続延長なら瀬戸大橋。
中秋の名月に照らされて綺麗だわ。
一度でいいからドライブしてみたい
コメントする