やっぱり世の中は1993年を起点に変わった気がする

先日、内定式があったのですが、学生の年齢は21歳~24歳で、つまりは1993年~1996年に生まれた人たちでした。
ああ若くていいなぁという話だけではなくて、さくらインターネットの創業の年として1996年は重要な意味を持つのですが、1993年に起こったことはインターネットにとって大変重要なことだったと思い返しました。
内定式では軽くその話をしたのですが、せっかくなので周辺の話もあわせて、ブログにまとめ直してみました。

1993年に起こったこととは、画像が扱えるウェブブラウザ「Mosaic」がリリースされ、いまの「インターネット」が始まったということです。
1991年にティム・バーナーズ=リーによってWorld Wide Web(WWW)が公開され、その2年後に起こったことです。
インターネットの歴史は結構古く、基礎技術であるTCP/IPについていうと1970年代にはすでに完成していたと聞いています。なのに、実際にインターネットを一般の人が利用し始めたのは1990年代の半ば頃からであり、そのきっかけは何なのかという議論はよくなされます。
インターネット商用化の進展やWindows95の発売なども背景にはあるものの、私自身はWWWとウェブブラウザの出現がインターネット普及のいちばん大きな鍵だったと感じています。

since1993-1.pngちょうど日本でバブルが崩壊し、その少し前に世界一の時価総額を誇った日本電信電話(NTT)をはじめ、多くの日本企業が世界の時価総額ランキングから消えていった時期でもあります。
高専に入学したものの、世の中は製造業だという感じではなくなっていた時期でもあります。
その頃の私は、TELNETを使ってUNIXサーバにログインして、UNIXで遊ぶというのが主でしたが、グローバルIPアドレスが付与されたそのUNIXサーバは、いつかインターネットを経由して世界中のコンピューターと通信できると教えられていました。
当時使っていたプロトコルは、FTP、Gopher、Archie、SMTP、NNTPといった、ファイルやメッセージをTCP/IP越しにやり取りするものが大半で、何をするにも相手のIPアドレスやホスト名が無ければやり取りできませんでした。

そんなときに私の目の前に現れたのが、WWWとMosaicでした。1995年くらいのことだと思います。
いまではマルチメディア(死語?)は当たり前ですが、当時はブラウザの中に文字と画像が整形されて表示され、リンクをクリックすると次のページが開くということが、非常に斬新でした。
画像の入ったリッチなマルチメディア画面も感動でしたが、サーバを飛び越えてさまざまなウェブサイトがリンクでつながるというWWWの概念にも度肝を抜かれたことを記憶しています。
この感動の翌年、ロボコン全国大会で東京に行く機会があり、秋葉原に部品を買いに行ったときに、ソフマップ店頭のインターネット体験コーナーから自分の立ち上げた舞鶴高専内のウェブサイトへアクセスするという機会がありました。
このときに、今となっては当たり前ですが、URLを入れてリターンすると自分のウェブサイトが開けたことが、今でも人生でいちばん大きな感動だといえる出来事でした。
色んな人がサーバを自由に立ち上げて、そこにウェブサイトを作り、リンクをつないでWWWに参加することで、だれでも自由に平等に情報交換できると言うことを体感し、インターネットのすごさが腹落ちした瞬間でした。

さて、わたしは「リンクを解析して大儲けした会社ってどこか知ってる?」という質問をよくします。
当時は人力でリンクを作成するYahoo!が立ち上がり、1996年には日本でもサービスが開始されましたが、あくまでもリンクが集まるところとして存在しただけで、リンクを解析していたわけではありません。
検索エンジンとしてはDECのAltaVistaがありましたが、これは全文解析をしてインデックスし、関連するキーワードを元に検索結果を出しており、いわばウェブとは関係ない単文の解析でした。
そんな中で一世を風靡したのがGoogleで、リンクをたくさん集めているサイトは価値が高いというページランクという仕組みを考案し、それを検索順位に反映させることで、皆が行きたいウェブサイトを上位に表示するという事に成功しました。
リンクを解析して大儲けした会社とは、そうGoogleのことです。
私の中では、WWWとウェブブラウザ、Windows95のインターネット機能と、プロバイダー、そしてGoogleの出現によって、1990年代の世の中の方向性は一気にインターネットへと変わったという理解をしています。
ちなみに、この頃に世界一の時価総額になったのはマイクロソフトでした。Windows98やWindowsNTに加えオフィスソフトでも一世を風靡し、またパソコンメーカーもわが世の春を謳歌していた時代でした。
DECがパソコンメーカーコンパックに買収されたのもこの頃です。
専用線がインターネットになり、オフコンやワークステーションがPCベースになっていったそのような頃です。

2000年代になって、ブロードバンド化が進み、i-modeをはじめとした携帯から使えるサービスなども出てきたことなど、ウェブの普及はゆるぎないものとなり、全てのプラットフォームがウェブの上に構築され始めました。
2000年代中盤にはウェブ2.0のムーブメントが出てきて、静的コンテンツだけではなく、アプリケーション自身がウェブの上で実装され、にわかにクラウド化の波がやってきます。
ちなみに、この頃に世界一の時価総額に着々と勢いを伸ばしていたのがGoogleでした。
ウェブのリンクを支配したGoogleは名実共に世界一の企業となろうとしていました。
この頃、わが世の春を謳歌した会社も多かったのですが、2007年にスティーブジョブスによって発表されたギークなガジェットが、根本的に世の中を変えるとは誰が思ったでしょうか。
皆さんご存知 iPhoneが発売されたのはちょうど10年前の頃ですが、今の若者がいちばん使うアプリは、もはやブラウザではなくLINEやInstagram、Twitterだそうで、ウェブはたどるものではなく、アプリから呼び出されるものだそうです。
そう思うとGoogleはうまくやったもので、Androidに手を出しておいたおかげで首の皮一枚でつながったともいえます。
スマホの波と平行してパソコンメーカーは合従連衡を繰り返し、クラウド化の波の中でサーバーベンダーも力を失うことになったのも、皆さんの知るところでしょう。

since1993-2.pngちなみに、コロプラが今ほど売れる前に社長の馬場さんと食事をしてた時、HTMLベースで開発しているエンジニアをアプリエンジニアに変えるために苦労しているという話を聞きました。
アプリへの転換期において、会社を辞めるエンジニアも居たみたいですが、馬場さんは自分でアプリを作ってリリースして、エンジニアとして先頭にたってソシャゲからアプリゲーに転換しようと努力されていました。
偉い人が新しいトレンドに乗ろうとする人を押さえつけるのか、偉い人が先頭に立って新しい技術を啓蒙していくのか、悲喜こもごも色々あるなぁと再認識する出来事でした。
そんなこんながありながら、いまの世界の時価総額トップはAppleだそうです。

1993年のウェブブラウザから始まったインターネット革命は、常に先頭に立つプレイヤーを変えながら、いまも続いています。
いま、Facebookにしろ、LINEにしろ、SNSをベースにしたサービスについては、ウェブではなく、ウェブの技術を使った切り離された個別の世界になっています。
ウェブブラウザからアプリに変わり、ウェブからSNSに変わり、ウェブブラウザ一つでウェブというフラットな世界を行き来していた時代から、ずいぶんと変わったわけですが、この変わりつつある世界において、次がどうなるのかは非常に見ものです。
最近、モビリティ、クラウド、ソーシャル、ビッグデータが、第3のプラットフォームとして叫ばれていますが、確かにサーバ・クライアントをベースにした第2のプラットフォームの終焉を感じるところです。

さて、今回の話は内定者の人たちに話をしたことを、思い出話を付け足して膨らませたものですが、「昔話」として伝えたかったのではありません。
変化が常に起こっているので現在において、いまの先輩のことを真に受けても仕方がないし、自分自身が古い人にならないよう、常に変革の中で生きて欲しいというメッセージでした。
また、石の上にも3年という古い考え方を真に受けてはならず、人付き合いとか専門分野とか長く鍛えないと育めないことも多いのは事実ですが、変化の中でしっかりと学び続け、色んな経験をして、他の考え方を排除せず、寛容かつ柔軟な考え方を持ち続けなければ、この先生きのこれないのではないか、と思うわけです。

ところで、先日LINEがgateboxを買収しました。
このことは、これから起こるスマホの次を予見しているような気がしますが、その辺りはまた機会があれば書いてみたいと思います。