考えはいつだってNo think!

【THE軽井沢ビール Weiss / 軽井沢ブルワリー㈱】白ビールで表現した最高の軽井沢とは!?

f:id:hakonegasakipn3:20171004192310j:plain

地ビールを飲んでいると、本当に色々な個性があって飽きない。

色・香り・味、どれを取っても同じ物が無い。

 

しかも旅先で出会う事が多いので大抵は一期一会である。

更に地ビールの醸造メーカーのWebサイトを見てみると、どこもビール作りに熱い魂 (スピリット) を持っている事がビシビシ伝わってくる。

 

世界的にも有名な避暑地である軽井沢だが、対照的にビール作りに熱いスピリットを燃やすメーカーが存在する。

スポンサーリンク

貫け!軽井沢スピリット!

酒税法規制緩和により、参入のハードルが下がったビール業界に最後発として乗り込んだのが醸造メーカーの軽井沢ブルワリー㈱だ。

同メーカーは地ビールの企業としては初の、大手ビールメーカー並みの年間200万リットル製造を目指して操業を開始した。

その為、アサヒビールの工場長・サントリービールの開発者・キリンの元ブルワーの3人に加え、創業者自身の関連会社より4名の精鋭を召喚し7人の侍として、盤石の布陣とした。

(ブルワー = ビールを醸造する職人)

 

f:id:hakonegasakipn3:20171004192319j:plain

地ビールはどこも郷土愛に溢れたラベルが特徴的だ。

THE軽井沢ビールもシンプルならがら中央に「軽井沢」と書かれたラベルから地元への愛が感じられる。

今回は瓶だが、缶で販売されているビールには軽井沢に美術館がある千住博氏の絵画が印刷されており”軽井沢感”をぐっと感じられる。

f:id:hakonegasakipn3:20171003213037j:plain

(美麗な絵画は遠目からでも「軽井沢のビールだ!」と解る)

 

THE軽井沢ビール Weiss(白ビール)

f:id:hakonegasakipn3:20171004193037j:plain

開栓すると、少し甘味のあるフルーティーな香りが楽しめる。

グラスに注ぐと、白ビールらしいシンプルな色のビールが満たされていく。

 

早速飲んでみると、めちゃくちゃ特徴的な味がする。

最初の1口を口に含んだ瞬間に「お?」と思う爽やかな味だ。

目隠しされて、飲み比べても絶対に解る自信がある。

 

刺激的な味、と言う訳じゃなくて丸みのある軽やかな味わいだと思う。

他の飲み物で例えるなら白ワインの様な、シンプルで軽やかな味わいでいくらでの飲めそうな気がする。

 

最初のひと口は、特徴的な味わいに出鼻を挫かれたが、ある程度飲むと白ワインの様なさっぱりとした後味が美味しい。

アルコール度数は5.5%と標準的な値なので、調子に乗ってガンガン飲む訳にはいかないが、軽やかな味わいは魚料理や軽めの味付けの料理に合いそうだ。

 

「THE 軽井沢ビール」は軽い飲み口ながら、最初と余韻のコクで十分に”軽井沢らしさ”を感じる事が出来るビールだと思う。

クラフトビールとしては比較的流通量は多いと思われるので、是非また飲んでみたい。

 

それでは、また。

---

THE軽井沢ビール

---

他にもクラフトビールの記事、あります 

www.hakonegasaki.com

www.hakonegasaki.com