2017/10/04 16:00 ロゼッタ
平成30年2月期第2四半期累計期間(連結・個別)業績予想の修正に関するお知らせ
https://www.rozetta.jp/download/20171004.pdf
ロゼッタが持ってるクラウド翻訳のConyac、翻訳者側への報酬が渋すぎる上に身分証明みたいのもさせられた覚えがある(確か)ので、「なんだこいつは」ってちょっと思った記憶。
— Shijimi (@Shijimijp) 2017年10月4日
でも翻訳者側への報酬がめっちゃ渋いってことは、Conyacとしては荒稼ぎしてるはずだな。それでも下方修正か。買収したのは2016年だというから今期の業績には入ってるはず。
— Shijimi (@Shijimijp) 2017年10月4日
コメント
コメント一覧
次は弁護士やサムライ業はほとんど消えていく
サムライ業のほとんども実質不要になる
未来に残る仕事は機械で代替の難しい底辺の肉体労働や精神労働になる
それぐらい衝撃的な文章
マキタのバッテリーで駆動すると、電池共用でコーヒーも現場で飲めて、ラジオも聞けるからなおよい。
親切やん
英語って印欧語の中でも文法的にことさら特殊だし例外規則が多いので、日本語やトルコ語のような膠着語、とりわけ文法的には非常に規則的に出来ている日本語なんかとは絶望に翻訳の相性悪いんだけど、標準的な構造に則っている文なら、どんなにダラダラと書いても、ほぼ確実に、正確かつ自然に翻訳してくれるようになったよね。本当に革命的だと思うけど。
でも分野によってまともな翻訳がされる場合とされない場合がある感じ。
また読める文章になっているが、おかしな翻訳がされていることも多い感じ。
ただ俺はグーグル翻訳が凄くなって、コリャ英和は買わなくなった。
コリャ英和でオフライン翻訳がしたかったのに、
クラウド翻訳とか言い始めて、インターネット必須にしたからだけど。
オフライン翻訳ができないことかな。
あと情報全部抜かれることかな。
ただその代用品がロゼッタかというと(ーー;)
じゃ、政治家の仕事のレベルだと余裕でこなせるじゃん
パソコンが出てきた時にも似たようなことが言われていたけど、
実際はそれまでの職業がパソコンを使う職になっただけだった。
AIだってそうだよ。
AIに学習させるためのデータを提供する人間、メンテする人間、
出力の正当性をチェックする人間が、AIには必要不可欠。
「なくなる職業」の人は、そういう職にジョブチェンジするだけ。
この記事の例でいうと、翻訳者は「学習させる側」になるのが手っ取り早い。
他の職種の人間には、絶対できない仕事だから。
子会社が機械翻訳やってるってのは、初めから事業転換するつもりだったんだろう。
予想以上に流れが早くてついていけません、ってだけで。
論文読むとき使って、結構しっちゃかめっちゃかで苦戦した記憶
googleはどんな言語も一度英語に翻訳してそこから各言語に再翻訳する形になってから一気に精度あがったし
実際中間言語として英語に翻訳は学習要素的にも理にかなってる
本業の人は利益の減少という目に見える形で実感してるのか
んで旧来のアルゴリズムをデータ量のパワーで押し切るNN式機械翻訳が大きく凌駕するようになったので
仕事がなくなったということかと
実際は機械翻訳はライト層向けでもまだまだ使い物にならないレベルなんだから
これを真に受けてるやつは使ったことないだけ