事故統計から見る「オスプレイ」 欠陥機論は事実か否か?
2017年9月末、アメリカ海兵隊の「オスプレイ」の事故が相次ぎました。安全性への懸念が根強い同機ですが、これまでのデータからはどのような実態が浮かび上がるのでしょうか。
事故相次ぐ「オスプレイ」 実際のところは…?
2017年9月29日(金)、ISIL(イスラム国)に対しシリアで作戦中だったアメリカ海兵隊MV-22B「オスプレイ」が墜落しました。また同日、日本では新石垣空港において同機が緊急着陸しました。
かねてより日本国内では「オスプレイ」が欠陥機であり事故が多いのではないかという根強い懸念があります。なぜ「オスプレイ」の事故は多いのでしょうか。
アメリカ陸海空軍・海兵隊の軍用機は合計で1万機を超えるため、じつはかなりの件数で墜落ないし不時着による全損事故が発生しています。もしこれら米軍機すべての機種が「オスプレイ」と同様の注目を集めていたならば、ほぼ1週間に1度のペースで報道されるはずですが、実際はそうではありません。つまり「オスプレイ」の事故が多いように感じるのは、「オスプレイ」の場合だけ日常茶飯事的に発生している些細な故障、予防着陸といった案件でさえ報道されているからにすぎません。
たとえば陸海空自衛隊すべてと在日米陸軍が保有するUH-60「ブラックホーク」およびその同型機は2017年4月からこの半年間において、筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)が調べた限り4月19日メリーランド州、4月26日グアム沖、7月10日ミシシッピ州、8月1日アフガニスタン、8月15日ハワイ沖、8月25日イエメン沖で墜落および不時着による全損事故が発生しており、また8月26日には海上自衛隊機が墜落していますが、海上自衛隊機を除けば日本においてほとんど注目されることはありませんでした。
もちろんUH-60が欠陥機であるから事故が多いわけではありません。UH-60は2017年現在、世界で最も多く使われている傑作軍用ヘリコプターであり、事故が多いのは数が多いからといえます。
私はオスプレイ整備基地のある千葉県木更津市で、駅から徒歩五分程度の場所に四十年以上住んでいる者です。
航空機や軍事の知識に乏しい私でもよく理解できる良い記事だと思いました。
先々代の頃(戦前)より市内の中心部で個人商店を営んでいることから、市内中心部在住の勤め人の方々はもとより、海沿いの漁業関係者や内陸部の農家の方々まで、主に年配層を中心に幅広くお付き合いしておりますが、オスプレイの話題が口の端に上ることは全くと言ってよいほどありません。
かつて昭和五十年代の終わり頃、自衛隊にコブラが配備される際に革新政党の街宣車が市中を走り回っていたことがありまして、私の年代の者はそのことを思い出していることでしょう。
オスプレイの墜落云々に関しては今のところ気にならないとしても、近頃気掛かりなのが、この数年続いている海苔の不作がオスプレイと結びつけて報道され風評被害が立つことです。
もちろん、この数年の不作は海水温の上昇が原因とのことで、生産量も年々減少しているのですが、特定の思想を持つ人達がデータを切り貼りして、出鱈目な「真実」をでっち上げて拡散しやしないかと心配しております。