0_e9

 アメリカのラッパー、B.o.Bは数年前から「地球って本当は平面なんじゃね?」と考えており地球平面説を展開して世界を驚愕させている。

 天文学者やNASAの研究者らがその考えは間違えであることをツイッターなどを通して親切丁寧に説明したのだが、彼は全く聞き入れない。

 更には、クラウドファンディング、ゴーファンドミーで資金を募り、人工衛星を打ち上げ、地球が平らなのか丸いのか決着をつけたいのだという。

 彼は目標額を1億円相当に設定したが、募集から5日で集まったのはわずか20万円程度で、しかもその半分は彼自身の出資である。現在は$6,020(約68万円)あつまったようだが、それでもゴールはまだまだ遠い。

 だが高いお金を出して人工衛星を飛ばさなくても、もっと安く地球が丸いことを確かめる方法はある。それが次の7つだ。
スポンサードリンク

1. 港に行く


1_e10

 船が水平線へ向けて進むと、徐々に小さくなって見えなくなったりはせず、まず船体が水平線の下に沈み、次にマストが消えて行く。船が帰港するときはその反対で、まずマストが水平線の向こうから現れ、次に船体が上ってくる。

 この観察は1881年に出版された初の近代的な地球平面論の書籍『Zetetic Astronomy(調査の天文学)』にも記載されている。

 本書によれば、先述した順序で船が消えたり現れたりするのは、遠近法による錯覚であるそうだ。だが遠近法とは遠くにあるものほど小さく見えるということであり、物体の下から徐々に消えて行く現象の説明にはならない。

 もし本当に遠近法による錯覚ではないのか確かめたければ望遠鏡なり、双眼鏡なりを手に港へ行ってみるといい。それを覗き込んで遠くまで見えるようになっても、やはり船は下の方から消えて行く。地球の丸みのせいだ。


2. 星空を眺める


2_e4

 ギリシャの哲学者アリストテレスは紀元前350年にこのことに気がついた。以来、その事実に変化はない。事実とは、緯度が変わると見える星座も変わってくることだ。

 おそらく最も分かりやすいのは北斗七星と南十字星だろう。北斗七星が常に見えるのは北緯41度以北で、南緯25度以南になるとまったく見えない。ゆえに例えばちょうど南緯25度くらいにあたるオーストラリア北部からは、北斗七星が地平線のわずか上にかろうじて見えるにすぎない。

 だが南半球では南十字星が見える。これを北半球から観察しようと思えば、フロリダキーズまで南下しなければならない。

 この星座の見え方の違いは、地球が球であると考えれば説明できる。この場合、空を見上げるという行為は、南半球と北半球で異なる宇宙を見ていることになるからだ。


3. 月食を観察


3_e3

 アリストテレスは月食の観察からも地球が丸いことに気がついた。この間、月面に弧を描く地球の影を観察できる。

 地球が自転しているにもかかわらず月食のときは必ずカーブが観察できることから、アリストテレスは地球は全方位が弧を描いている、すなわち丸いのだと推測した。

 これに関しては、日食も地球や月や星々が球状の物体で互いの周りを回っているのだという考えを補強してくれる。

 もし地球が円板状で、星々や惑星がその表面に浮かんでいる小さな物体なのであれば、8月に北アメリカで観察された皆既日食の横断を説明することがきわめて難しくなってしまう。


4. 高いところに登る


4_e1

 とりあえず高いところに行ってみよう。もし地球が平らなら、あなたがどれだけ高いところに登ろうと同じだけの距離を見ることができる。何しろあなたの目は260万光年先にあるアンドロメダ銀河の輝きを捉えることができるのだ。子供たちの間で東京から大阪を見るような遊びが流行ることだろう。

 だが、事実は違う。なぜなら地球は湾曲しており、目で見える範囲はおよそ5キロに限られているからだ。ところが、木や山あるいはビルのような高い場所からならもっと遠くまで見渡せるようになる。


5. 飛行機で世界一周する


5_e3

 安くはないが1億円で人工衛星を打ち上げるよりはずっと手軽だ。今日では誰でも地球一周旅行をすることが可能で、それ専門の旅行代理店もある。

 もしあなたが十分な高度まで上昇し、ぼやけていない鮮明な地平線を目にするという幸運に恵まれたのならば、裸眼でも地球の湾曲を確認できる。

 2008年のある論文によると、地球のカーブは高度1万メートル程度でうっすらと視認できるようになるという(ただし60度の視界が必要。よって旅客機の窓では難しい)。

 1万5000メートルまで上昇すればかなりはっきりする。現在では就航していないが、かつての音速旅客機コンコルドは高度1万8000メートルを飛行し、乗客に弧を描く地平線をプレゼントしたという。


6. 気象観測気球を使う


6_e3

 2017年1月、レスター大学の学生は気象観測気球にカメラを搭載し、空へ放った。風船は地球のカーブを観察するには十分な23.6キロ上空まで上昇し、そのときの鮮烈な風景を映像に収めることに成功している。


Weather Balloon launch - Aether One

7. 影の長さを比べる


7_e3

 地球の外周をはじめて計算したのは、紀元前276年にギリシャで生まれた数学者エラトステネスだ。彼が用いた方法は、夏至の日に現在のエジプト、アスワンとそれより北にあるアレクサンドリアの影の長さを比べるやり方だ。

 正午、太陽がアスワンの真上に昇ると影が消える。一方、アレクサンドリアの地面に立てた棒からは影が伸びている。エラトステネスは影の角度と都市間の距離が分かれば、地球の大きさが計算できると考えた。

 地球が平らであれば、影の長さに違いは生じない。太陽と地面の相対的な位置が変わらないからだ。地球が丸いと考えれば、数百キロ離れた2つの都市で影の長さに違いを説明することができる。

via:7 Ways to Prove the Earth Is Round (Without Launching a Satellite)https://www.livescience.com/60544-ways-to-prove-earth-is-round.html
あわせて読みたい
人工衛星によってなされた4つの考古学的発見


NASAが世界最軽量の3Dプリンター製人工衛星の打ち上げに成功。設計は18歳のインド人学生。


あなたの信じているその事実は間違っている。多くの人が信じているが科学的に嘘であると証明された10の事柄


なんで?どうして?いまだ科学で説明できない15の事例


もしすべての人工衛星が消えてしまったら?人工衛星消滅の3つのシナリオと消滅後に予測される5つの出来事

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 61 82 4 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:42
  • ID:b4qpjFfp0 #
このコメントを評価する
goodbad+5
▼このコメントに返信する

アメリカでは進化論を支持しない人たちが大勢いるからね・・・
巨大な亀の上にのる象の背の上の世界だと信じている人が居てもおかしくは無いね

このコメントへの意見(1件): ※41
2

2. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:43
  • ID:8IAiy.9R0 #
このコメントを評価する
goodbad-15
▼このコメントに返信する

証明してない、実感してるだけ

このコメントへの意見(1件): ※38
3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:43
  • ID:2nI.wkWh0 #
このコメントを評価する
goodbad+6
▼このコメントに返信する

持論結構、平面だと主張したいならそれでもいいし実際に行動を起こそうとするのはまあ天晴な気はするが・・・
目標額1億じゃあ「人工衛星」打ち上げ資金の100分の1にも満たないと思うw

4

4. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:45
  • ID:fIrU.B1T0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

試すのはわりと難しかった。
まぁそんな簡単にわかったら昔の人は平面なんて考えないか。

5

5.

  • 2017年10月03日 20:46
  • ID:y07V0Eis0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:47
  • ID:o8bJ1t120 #
このコメントを評価する
goodbad+17
▼このコメントに返信する

理解しようという姿勢がラッパーにないからどんだけ説明しても無意味。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:51
  • ID:duL9kUj30 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

どこぞの国で天動説を子供に教えてるそうだけど大丈夫かな

8

8. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:52
  • ID:3q2e.rif0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

論理的ですばらしい記事

9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 20:57
  • ID:ua7pnKOu0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

気象観測気球を使うならその出資額でいけないのかな?

10

10. じょん・すみす

  • 2017年10月03日 21:10
  • ID:hkUZyIyz0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

高い所から見ると、地平線が湾曲して見える。
に関しては、
「広角レンズを使ってるから、地平線が湾曲してる様に見えるだけだ!」
とか言われそうだ。

このコメントへの意見(2件): ※14 ※36
11

11. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 21:16
  • ID:AmaSfAyr0 #
このコメントを評価する
goodbad+11
▼このコメントに返信する

男塾名物「直進行軍」で元の場所に戻って証明

海とか男塾魂で粉砕

12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 21:23
  • ID:tCeBnbiN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

とてもよく分かる説明で納得できました
視覚範囲が5Kmまでってのはビックリです

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 21:31
  • ID:2NAAKpDR0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

江戸時代に中国の暦と日本の暦がずれてるので
もしかして地面丸くなってる?って気づいた人いたと思う

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 21:48
  • ID:uwmKBkof0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

※10
「肉眼で」見てるのにそんなこと言う奴にはもう何言っても無駄だな

このコメントへの意見(1件): ※36
15

15. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:02
  • ID:i.rkmleN0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

FF8で「俺式ファイナルヘブン」を使う

16

16. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:09
  • ID:xrC35duu0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

コレと関連連して気になってることがあってね。
地球が平で端まで行くと墜落するし、3匹の象と蛇が地球を支えているって考えられている時代なら身の回り=世界でいいだろうけど、「今日は僕の家寒いなー。よーし。コレを0度としちゃおう!」なんてのが未だに残ってる米国ってなんなんだろねって。

このコメントへの意見(1件): ※42
17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:22
  • ID:45IV6zhQ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

エラストテネスが紀元前にやった方法使えば良いじゃん。と思ったら書いてあった
紀元前には既に自分で測って確かめる方法があったって言うのに
それすらしないで妄想に取り付かれてるとか、どういう事なんだ

18

18. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:32
  • ID:BLEdMo9r0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

未だに天動説を信じてる人は、ひたすら真っ直ぐ進んだら元の場所帰ってくるループをどう説明するつもりでいるのだろうか?

19

19. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:43
  • ID:ccRA7Ma60 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

ドラクエの世界が一つの星として実在するとしたらそれはドーナツ型になっている、というのを思い出した。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:54
  • ID:Xra6Meig0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

地面にめっちゃでっかい三角形を描いて内角の和を測り180度以上なら球面

21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 23:13
  • ID:pSXmxvWf0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

World View社が気球で高度30km程度まで連れて行ってくれるサービスを計画してる。ぽしゃるかもしれないけど75000ドルで行ける。ラッパー君はこれに乗るのが一番いいと思う。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 23:13
  • ID:QuE8DwAm0 #
このコメントを評価する
goodbad+3
▼このコメントに返信する

織田信長に謁見した宣教師だかが、地球儀で世界が丸い事を説明した時、
海の地平線がわずかに湾曲してる事から信長は丸い事を受け入れたという話があったな。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 23:16
  • ID:uR7l4NLv0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

う~ん、もしかして人間のサイズと地球のサイズが上手く理解出来ていないのかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 23:41
  • ID:LWcaAqbW0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

太陽が小さく地球との距離が短ければ、地球が平面でも7は成立しますね。

25

25.

  • 2017年10月03日 23:57
  • ID:T9YGh3ig0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 01:28
  • ID:Jg2IgD1f0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

間を取って碁石状というのはどうだ!!!(大正解)

27

27. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 02:00
  • ID:1544WMiE0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

5と6は結局『観測』じゃん、なんか違くない?

28

28. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 02:59
  • ID:iwajC5pm0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

フラットアースとか何とか言って閲覧数稼ぎしてるユーチューバーがいるのよ
オカルト陰謀論にはいつも一定の支持者がいるからなあ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 03:54
  • ID:1ervSIzz0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

5,6は反則だろw

30

30. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 04:35
  • ID:Cl6ds1nk0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

月も太陽も丸いのになんで地球だけ平面だと思うんだ…
地球平面説だけじゃなく天動説も信じてそうだな

31

31. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 05:09
  • ID:PV.aWJrp0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

B.O.B、デビュー当時と比べると人気に陰りが出てきてるので、フェードアウトしないようメディアから注目を浴びるためにこの主張してると思うんですよね

彼の主張も絶景を見に行ったときに「こんな遠くまで見渡せるんだから地球丸くないだろ!」ってなアバウトな感じですし笑

このコメントへの意見(1件): ※39
32

32. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 06:27
  • ID:5al4bWGX0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

そもそも彼が地球が平面なのか球体なのかを確認するために使おうとしている人工衛星自体、地球が球体であることを前提として存在している技術なんですがそれは

33

33. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 07:07
  • ID:gi8CDjmG0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

習ったから知っているというだけの人よりはよほど賢いと思う
地球が丸い事を証明してきたのはこういう人だよ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 08:56
  • ID:qj0FcECk0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

というか人工衛星自体が地球が丸くないと上げられないものなんだが 地球が平面だったら投げた石のように地球の端から永遠の奈落に落ちていくだろうて

35

35.

  • 2017年10月04日 08:59
  • ID:6ZlVUMrh0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 10:16
  • ID:yez1ew6D0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※10
自身の目と広角レンズ越しの写真と比べてもね・・・
とりあえず広角レンズの特性を調べてみてね

※14
錯覚であるが実際には球だから湾曲しているという難しい事例
地球規模の球の場合は通常視界に置ける曲率を人間の目では知覚できない
だが現実は確実に湾曲しているという
人は最も鋭敏なセンサーであり最も騙されやすいセンサーでもある一例でもある
本当に知覚できる鋭敏な者なのか、それとも先入観や錯覚から騙されているだけなのか

37

37. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 10:35
  • ID:x2tCAfDJ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

とりあえず、チキウ岬(室蘭市。ちなみに地球岬は、当て字ね)へ行け。話なそれからだ。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 13:22
  • ID:YszeyTO70 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※2
このラッパーの場合証明じゃ理解できないから、実感させないとだめなんだよなぁ。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 13:51
  • ID:qyDwxc8B0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※31
要するに売れなくなったタレントが、スキャンダルを自らでっち上げて注目されるように仕向けるようなもんか。
……だとすると、ただ主張しているだけならまだしも、クラウドファウンディングで金を集めてるんだから、詐欺だと言われても仕方ない気がするな。

40

40.

  • 2017年10月04日 13:59
  • ID:AveSP.1J0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 14:24
  • ID:iKGoAI7u0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※1
3割くらいは聖書が正しいとして彼らの建てた博物館には恐竜と人類が共生している展示があり、(嘘の科学である)進化論を教えるからと学校に通わせず自宅で教育したりしているというね
亀やら像やらは置いておいて、地球が平面であると本気で信じている人は確かに居て、陰謀論()でもそういう説が取り上げられてるくらい

42

42. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 14:38
  • ID:AJqs7B3I0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※16
ファーレンハイトいらない子

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク