希望の党「公認候補リスト」の残念すぎる面々

「野党共闘派」が残存、「身内候補」を優遇…

一次公認の選定は終わった。しかし、実際の選挙事務については滞っているようだ。

「希望の党の党本部は、何の準備もしていない。出馬するには戸籍謄本をとらなくてはいけないことすら知らなかった。このような状態で、我々は選挙を戦いぬくことができるのか」。ある候補者が頭を抱える。

実際、希望の党は選挙準備が全くできていない。筆者が入手した資料によると、10月1日現在ではポスターやビラなどの作成すら、とりかかっていない。ある前職議員も「希望の党は政党として全く機能していない。民進党の県連に全部任せるつもりのようだ」と述べている。要するに、しわ寄せはすべて民進党側にくるということだ。

都民ファーストのコアメンバーが離党

3日には、そうした混乱に追い打ちをかけるような動きもあった。音喜多駿(おときたしゅん)都議と上田玲子都議の都民ファーストの会離党騒動だ。彼らは昨年の知事選から小池知事を応援してきたため、いわば都民ファーストの会のコアメンバーともいえる存在。だが都政で小池知事の権力が強まるにつれ、彼らは冷遇されるようになる。特に都議選で都民ファーストの会の議員が急増すると、存在感はまるでなくなってしまった。もともとメディアへの露出が高かった音喜多氏は、事実上の蟄居状態だったのだ。

それが爆発したのが、9月の代表交代劇。小池知事の特別秘書を務める野田数(かずさ)氏が代表を退いた後、小池知事の秘書だった荒木氏が新代表に就任したが、それを決定したのは小池知事を含む3名だった。

しかも代表選定手続きを定めた党規約については、都議ですらその存在を知らなかった。9月13日に開かれた議員総会では不満が出たが、その後に行われた会見で代表に就任したばかりの荒木氏は「大きな拍手でお認めいただいた」と発表している。

音喜多氏と上田氏の離党届提出は、都議会定例会の最終日に当たる10月5日になる見込み。すでに衆院選までのカウントダウンが始まっているのだが、さまざまな矛盾を内包している小池知事の周辺では、これからも騒動が続くのだろう。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEdb29897905d8
    この著者、最近政権べったりだからなあ。
    時間がない中で一定程度の混乱が生じるのは必然であって、細かいことまで批判する人はもうなんでも批判したいんだろう。
    up357
    down56
    2017/10/4 10:48
  • NO NAME5d55071614c3
    別に希望の党を支持しているわけではありませんが、これはどれもいいがかりのような内容で、党派的な記事という印象を受けてしまいます。元妻だなんだというのも狭い政治の世界の中でよくあることですし、希望の党に政党としての基盤がないのもみんな知っている話。だからこそ政党としての基盤はあるけど勢いのない民進党と、勢いだけはあるけど基盤が何もない希望の党とのディールが成立したのでは。東洋経済ネットという経済紙の媒体で、こういう中立性を欠いた記事はどうかと思うのですが。。
    up277
    down38
    2017/10/4 10:50
  • NO NAME02f030cb5886
    最初からうまくいくなんてあんまり無いと思うから、気にすること無いと思う。
    up274
    down37
    2017/10/4 10:39
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
学び直し国語力 ビジネスに効く!<br>「書き方」「話し方」

議論、交渉、お願い…ビジネスを動かすのは言葉だ。論理的で伝わりやすい書き方、話し方を学び直すのが本特集。野口悠紀雄が実践する「AI活用による『超・超』文章法」も掲載。