Tweets

You blocked @onekosan1224

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @onekosan1224

  1. Pinned Tweet

    YouTubeでELPの曲を聴いてたらいきなりYESの曲に飛ばされたので怒り心頭です。

  2. May 24

    「韓非子もびっくりのお泊まりコーデ」とは?!?!??wwwwwww

  3. マリーアントワネットの頃に共謀罪があったらフランス革命は起こってなくて、いまも独裁の国で貴族は金持ちのまま、庶民は貧しいままだったと思う。国民から声を奪う法律、共謀罪大反対。

  4. May 23

    Much Love to Manchester

  5. 政治や社会の話をしたら説教臭いと思われるかもしれないし、 愛とか平和の話をしたら胡散臭いと思われるかもしれないけれど、 時間をかけて世界が変わっていく例を何回も我々は知っているのだから、 人前で歌を歌う人間はこんな時代こそ、リアルさと綺麗ゴトを同時に追い求める責任はあると思う。

  6. 僕自身はそんなにたくさんの人を集められないので標的になる心配はしてませんが、トランプ政権以降の国家間、人種間の軋轢や日本でも共謀罪の衆院通過とかなってくると戦争の気配は感じずにいられないし、ツアー会場でのテロは思う所ありすぎて…慣例化してったら惨すぎる

  7. May 22

    牛くんとかサウンドカーの上から「これからバイトなんでコール代わります〜」とか言ってそのままスーツかなんか着てバイト行ってたよね。参加者も「行ってらっしゃ〜い」って感じだったし。日常の中で声あげてるんだから、むしろそういうの認めないことの方が怖い。

  8. May 11

    本日のバットマン

  9. May 10

    ネトウヨを批判しつつ、口に出さない、避けるだけで、同じバイアスを抱えていて、普通の世界から離れてるんだとしたら、やばいねこれは。

  10. May 10

    ネトウヨの天秤で好き放題裁定されている世界の盤上で単に定石の逆を張ってることがリベラルや反差別の条件だってんならもう我々は神に勝つ手段はあるのかレベルの絶望的な話になってくるのだけど、まあ実際そういう構図に酔ってるとこすらあるよねかれらは

  11. サイモンの髪がまだ普通

  12. May 10

    ザ・キュアーが初めてテレビでパフォーマンスを披露した時の映像が再び話題に amass この映像は初めて見た 小洒落なロバスミも衝撃だけど約40年前ってのがすごい 昨日録ったって言われても信じる今時なカッコよさ

  13. May 10

    見てる方がドキドキ!! ギリギリを攻めるニャンコたち【20枚】 さんから

  14. May 10

    猫は最良の薬です。

  15. May 9

    漫画でわかる『子どもの貧困』- ポイントは「3つの孤立」と「溜め」だった - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」

  16. May 10
    Replying to

    あとから思い出したけど、娘は「(王子様は)いらない」と言ったあと、「(キラキラプリキュアアラモードには)長老がいるからいい」と言っており、娘から見たタキシード仮面は長老(特に何の役にも立たないジジイの妖精)と同じポジションと判断されたのかよ!と思って感慨深かったです

  17. May 9

    セーラームーンを見ている娘に夫が「この王子様みたいな人タキシード仮面ていうんだけど、プリキュアにもこういう王子様みたいな、プリキュアを助けてくれる男の人いたらいいと思う?」と聞いてて娘が速攻で「え?いらない」て言ってた

  18. スラッシュメタルとかある種のハードコアがもってた露悪的で風刺的な批判が、いま世界的に通用しなくなった(阿呆は反語を理解できない)のもまったくそうなんですよね。ノイズ/インダストリアルとかもそうなんですけど。その「怖さ」を僕は(手法としての)手詰まり感としてふと実感します。

  19. May 9

    それで逆に出てくるのは、ガチな狂いに振れたもの。それは前衛芸術と違ってメインストリームがマーケティングに組み込むことが出来るものなので、そこを背景に狂いが広がっていく。 なんでマーケティングに組み込めるかというと、きっとそれが真には芸術ではないから、じゃないかと思う。

  20. May 9

    前衛が装いというかアングルとして通用してた時代は、背景に社会的な余裕があった。経済的、心的な余裕は、わけのわからないものをそれとして許容出来てた。メインストリームは前衛を見逃して流す余裕があった。 余裕がない時代に入ると、社会に許容力が無くなり芸術としての前衛は廃れていく。

  21. May 9

    きっとインテリやブルジョアの側にいながら、社会的&経済的な立場変えないでオルタナになりたいひとの逃げ場のひとつが、広義のエコロジーなんだと思う。わかりやすい構図の文明批判。それがスピにも歴史修正にも民族主義にもつながってるのかな。

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.