10月4日 今日は何記念日
どんな事があったの?
◆陶器の日
1984年(昭和59年)陶器の町・愛知県瀬戸市が提唱し、陶器のよさや美しさをアピールすること目的として、日本陶磁器卸商業協同組合連合会が制定。
陶器の古称「陶瓷(とうし)」から「とう(10)し(4)」の語呂合わせ。
陶器の歴史
今では世界一ともいえる素晴らしい「日本のやきもの」が辿った歴史について、解説します。
日本では約1万2000年前の、世界最古ではないかといわれる土器が発見されており、日本のやきものは世界で最も長い歴史をもっています。
ただ、その後の日本におけるやきものの歴史は、中国や朝鮮の影響をうけて育ってきたといえます。
紀元4~5世紀半ば(飛鳥時代)には朝鮮からろくろ技術と、窯が伝わりました。
轆轤によってさまざまな形のものがつくられるようになり、窯が伝わったことで、1000度以上の高温焼成が可能になり、須恵器に見られるように、水漏れしない、壊れにくい陶器の焼き物が焼けるようになったのです。
では、日本の陶器には、どのくらいの種類があるのでしょうか?
国の伝統工芸品に指定されているものだけでも、31種類あります。
世界一高い陶器は、いくら位するものなのでしょうか? 「青花鬼谷下山」という物が、31億で落札されたそうです。 転載禁止のため、画像は載せられませんが、 「青花鬼谷下山」で検索してみてください。
確かに見た目は綺麗ですが、素人の私には、お恥ずかしながら、価格の価値が分かりませんので、ちょっと調べてみました。
新幹線1両の値段が約3億円ですから、16両編成で、約40億~50億になるそうです。
そう考えると、31億の落札価格が、いかに高いかが分かりますね。
宇宙開発記念日
里親デー
イワシの日
古書の日
証券投資の日
都市景観の日
里親デー
天使の日
徒歩の日
探し物の日
104の日
◆出来事
1883年 オリエント急行が運行開始。
1895年 第1回全米オープンゴルフ開催。
1954年 日本テレビ系ニュース番組『NNNきょうの出来事』が放送開始。
1957年 ソビエト連邦が世界初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げ。
1982年 フジテレビ系生放送バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が放送開始
1988年 ベトナム・ホーチミン市で二重体児・ベトちゃん・ドクちゃんの分離手術。
◆今日の花
ホワイトレースフラワー
◆花言葉
「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」
科・属名: セリ科ドクゼリモドキ属(アミ属)
学名: Ammi majus
和名: 毒芹擬き(ドクゼリモドキ)
別名: ホワイトレースフラワー、レースフラワー
英名: Bishop’s weed, False bishop’s weed, Bullwort, Greater ammi, Laceflower
原産地: 地中海沿岸
◆誕生日
1814年 ジャン=フランソワ・ミレー(画家)
1911年 日野原重明(医師)
1936年 北島三郎(歌手)
1959年 辻仁成(小説家、ミュージシャン)
1971年 仁志敏久(プロ野球選手)
1984年 八田亜矢子(タレント)
1911年 日野原重明(医師)
1936年 北島三郎(歌手)
1984年 八田亜矢子(タレント)