しまむらがネット通販にまだ参入しないワケ

EC隆盛の時代にあえて実店舗運営で勝負

しまむらの2017年3~8月期は実店舗の売り上げが伸びず、通期の業績予想を下方修正した(撮影:梅谷秀司)

「ネット通販(EC)でうちの商品を売ったほうが、間違いなく知名度にプラスになるとは思っている。だが、すぐにやりますよ、とはならない」

カジュアル衣料大手のしまむらが10月2日に開いた2018年2月期の中間決算説明会。その席上で野中正人社長は、インターネット通販への本格的な参入は現時点で予定していないと言い切った。

アパレル競合各社はゾゾタウンに追随

スタートトゥデイが運営する「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」が、ネット通販旋風を日本のファッション市場に巻き起こした。これに追随する形でアパレル各社がこぞってネット通販に参入する中、売上高で業界第2位のしまむらの動向は注目を集めている。

しまむらでは、「裏地あったかパンツ」などの大量に売れるコア商品の導入を進めているが、商品展開は低価格かつ少量多品種が基本。商品の入れ替えが早く、店舗によって品ぞろえも異なる。それだけに実店舗でさまざまな商品を手に取りながら、買い物をしてもらうことに強いこだわりを持っており、ネット通販に力を入れる同業他社とは一線を画してきた。

とはいえ、ネット戦略の重要性は増している。野中社長も「ECをやらないと時代遅れ。手をこまぬいていると、やられっぱなしになる」と認め、将来的にネット通販へ参入する可能性は否定しない。来年には「“客注システム”を新しくして、ネット通販に似たイメージのものを作っていく」(野中社長)という。

客注とは、店頭に在庫がない商品を他店などから取り寄せること。しまむらが検討しているのは、客がネットで注文した商品を指定の店舗に届け、店頭で受け取りと決済をする仕組みだ。店頭にあるものすべてを対象とすることは難しいため、ネットに掲載する商品などの詳細は今後詰めていく。

次ページ実店舗が想定外の不振
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEba722c2434d9
    ある意味、余裕を感じた。
    確かにネット通販がこれだけ猛威をふるっているのに、影響は多少と断じているあたり、自前の商品への自信が垣間見える。コラボなどにも積極的で、結構抜け目がない。
    up12
    down0
    2017/10/4 06:58
  • NO NAME472fbc30a3ad
    店舗にある商品の多様性でネット対応が難しければ、しまむらネット福袋とかどうだろう?子供用服とか衣類にこだわりのなかったり、お金をかけたくない層なんかをメインターゲットに。
    up8
    down2
    2017/10/4 06:26
  • NO NAME5423e687c818
    参考になります。ネット時代だからといって、敢えて時代に抗するスタイルで勝負するというのも、有りかもしれない。Amazonだって、実店舗販売を模索しているくらいだからね。
    up4
    down0
    2017/10/4 07:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
太陽光発電<br>進化への正念場

電力会社を介さずに、太陽光による電力を住宅間で融通する取り組みが始まった。電力の地産地消が進めば、社会は変わる。一方、安全や品質の問題も発生。普及は進むのか?