趣味と呼べる程、何かに夢中になった事がないのですが、そう呼べる趣味があれば毎日が、張りのあるものになるかもと思っていますが、人に聞くのは、自分で見つけなさいと、言われそうですが、生涯の趣味を見つけられた方がいらっしゃいましたら、どんなきっかけで見つけられたかお教え下さい。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (5件)

  こんばんは。

独身サラリーマンのyu-taroです。

 私は多趣味で20年以上もしている趣味もあります。

 読書、散歩、町歩き、トレッキング、写真、アウトドア、山城巡り、ヒッチハイク、サイクリング、旅行、ドライブ、食べ歩き、美術館巡り、アマチュア無線、電子機器製作、映画、ネットサーフィン、教えてgooの回答書込み?と並べてみてもこんな感じでしょうか。

 好きなことを続けていくとそれが楽しみになって趣味となっていきますね。
 アマチュア無線などは見知らぬ人との交信、出会いが楽しみでこれが一番長い趣味ですね。
 知り合いではこの趣味で知り合った相手と仲良くなって結婚したという人も何人もいます。

 この趣味は小学生のときのラジオ作りから興味が出てそして始めたというもので、全国に何人も知り合いがいます。
 英語が得意な人は外国に知り合いがいたり、外国に行ったりあるいは来日して、秋葉原を案内したりして私もそのときに付き合ったことがあります。
 英語ができるというのはうらやましいのですが、趣味を通して、異国の人とコミュニケーションができるのは素晴らしいし、語学の練習には打って付けだとも教えてくれました。
 その人は毎晩、オーストラリアやアメリカのカリフォルニアのハムと英語で話しているということです。

 私も多少は話ができるのですが、堪能なまでには程遠いですが、奥が深い趣味だと今でも思っています。

 駅前留学などよりも実践的ですし、何しろ通話の料金などは一切掛からず、無線機などの設備代と電気代位なのでとても安いもので経済的です。

 国家資格を取らなければなりませんが、資格は小学生でも取得できる資格で、自分のスキルアップにはとてもよい自己トレーニングだと思います。 


 さて、こういう楽しみもありますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。御礼が大変遅くなってすみませんでした。

お礼日時:2005/11/16 10:20

度々失礼します。

NO4の回答に追申です。TVを観たり、昼寝が趣味の人を否定しているわけではないですよ、念の為に書き加えさせて頂きました。
    • good
    • 0

趣味がTVを観る事や昼寝と答える人もいますから、あせらず気長に探してはいかがでしょうか?とりあえず、書店か図書館で趣味の本などを置いてあるコーナーの本のタイトルを片っ端から見て、気になった本を開いてみてはいかがでしょうか?読書も趣味ですよ。

ちなみに私の趣味は献血(年齢制限がありますけど)です、世の中にはいろいろな趣味があるものです。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。お礼が大変遅れてすみませんでした。焦らず気長に、探してみます。

お礼日時:2005/11/16 10:15

私も自分の生きがいがわからなくて、苦労しています。


どこかの本の受け売りですが、「自分の趣味を見つけるのが趣味」「他人の趣味をさりげなく聞き出すのが、自分の趣味」とするのはいかがでしょうか?
後者の場合、他人の迷惑にならないよう気を付けなければいけませんが・・・
    • good
    • 0

貴方に関する情報が最低限ないと…



・男性?女性?
・年齢は?(10代?20代?…)
・何系のなら出来そう?(スポーツ系、教養系…)

「きっかけ」なんて、先ずは「興味」を持つ事から全てが始まるから
実際に始めるかは、その後で考えたらいいよ。

>そう呼べる趣味があれば毎日が、張りのあるものになるかもと思っていますが

時間の許す限り、ここ「教えてgoo」にはまるのも「趣味」って言えばそうだけど…

この回答への補足

早速のアドバイス有難うございます。すみません。女性で、スポーツ系以外で出来そうかな~年齢は、結構歳、食ってます。

補足日時:2005/04/15 17:18
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q趣味が無いので色々な資格でも受験してみようと思うのですが…

一般企業に勤める普通のサラリーマンなのですが、終業時間も定時で夜たくさん時間があるのにも関わらず特にこれといった趣味もないので時間をもてあましています。そこで何か資格試験を受けながらそこから同時に趣味となるものも見つけ出そうかと思ったのですが、どのような物が比較的受けやすい(とりやすい)でしょうか?簿記1級や情報処理はちょっと独学では難しそうでしたので最初はもう少し難易度が低いものがいいのですが…

ちなみに興味をもっているのは宅建、建築士、アドビソフト関係の資格、ホームページ作成関連の資格、などです。

Aベストアンサー

経理関係でしたらこういうのがあります。

パソコン財務検定はどうですか?
http://www.csaj.jp/zaimu/

経理財務スキル検定
http://www.cfo.jp/fass/exam.html

ビジネスキャリア検定
http://www.bc.javada.or.jp/

Q打ち込める趣味を見つけたい!

みなさんは何か打ち込める趣味というものを持っていますか。
私は何事も浅く広くで飽きっぽい性格なので、何かに熱中
したりしている人が羨ましいと思っています。

例えば履歴書の趣味の欄、あれを書く時にいつも困ってしまします。
読書や音楽鑑賞、映画鑑賞も人並みにしますし、料理や旅行
なんかも好きです。好奇心は旺盛な方だと思うのですが、ただこれ!
と思えるものがみつからないのです。

こんな私にどなたか良いアドバイスをください。
また、私はこんな趣味を持っている、という意見でも構いません。
また、オススメなものがあったら教えてください。宜しくお願いします!

Aベストアンサー

同じく、好奇心旺盛な”gomuahiru”です(笑)
一つに絞らなくてはいけませんか?
浅く、広くというのも一つの立派な道だと思いますけれど。
常に”時代”にアンテナを張って対応しているということでしょう。
あとから振り返ってみて「ああ、あの時は楽しかったな」でいいのではないでしょうか?

それでもあえて探したいとおっしゃるのでしたら”テーマを絞る”ことを念頭においてはいかがでしょうか?
「料理」ならあるお菓子を極めるとか京都のおばんざいを追求するとか、音楽なら
80年代のポップスを聞きまくるとか、旅行は名水百選の町をすべて廻るとか。

私は不思議なことに、オバサンになるに従ってだんだん趣味が若くなってきましたよ!
若い時は茶道、華道をたしなんだり、お寺巡りをして仏像を見るのが楽しみでしたが(今も好きは好きですが)今はダンスなんぞをして(しかもファンク!)ジャネットジャクソンのように踊れるのを夢見て?せっせとレッスンに通っています。
あとガーデニングも面白いですよ。何にしろ自然相手のものは癒しが得られるし、生活にハリが出ます。

こんなところでしょうか?
人生長いんだから、あせらないでのんびり見つけて下さいね~。

同じく、好奇心旺盛な”gomuahiru”です(笑)
一つに絞らなくてはいけませんか?
浅く、広くというのも一つの立派な道だと思いますけれど。
常に”時代”にアンテナを張って対応しているということでしょう。
あとから振り返ってみて「ああ、あの時は楽しかったな」でいいのではないでしょうか?

それでもあえて探したいとおっしゃるのでしたら”テーマを絞る”ことを念頭においてはいかがでしょうか?
「料理」ならあるお菓子を極めるとか京都のおばんざいを追求するとか、音楽なら
80年代のポップスを聞き...続きを読む

Q趣味としての資格取得(転職に活かせれば…)

わりとコツコツ独学で勉強するのが好きな性質で、ここ1年は資格の勉強に力を入れています。
仕事で資格を必要としているわけではないのですが、転職などで役に立てばよいなと思っています。あまり高いモチベーションではなく、勉強は趣味という感じで続けています。

ここからが本題なのですが、私のように趣味で勉強している場合、どのような資格を選べばよいでしょう?
今、持っているのは、英語関連では「ケンブリッジ英語検定FCE」と「TOEIC790点」(これは半年前に受験したもので、今は今年7月に受験した結果待ちです)、10月に情報処理の「基本情報技術者」を受験する予定です。「基本情報技術者」は試験範囲の勉強も順調に進んでおり、もしかしたら合格できるかもしれません。

英語の勉強は、ほとんどライフワークのようになってしまっているので、これからたぶん一生続けると思うのですが(勉強自体が楽なので、しかも楽しいので)、「基本情報技術者」が合格した後、どの道へ進むか(何の勉強をするか)迷っています。
情報処理の流れで「ソフトウェア開発技術者」も考えたのですが、趣味で勉強するには荷が重過ぎる(というか実務経験が少ないとほとんど無謀)かなと思います。

簿記あたりはどうでしょうか。まるで経験はないのですが、難易度の低い3級から順にはじめられますし、税理士や会計士へ繋がる資格で活用範囲が広いかなと思います。

私に向いている資格、あるいは資格の選び方のアドバイスがいただけたら幸いです。また、ダブル資格、トリプル資格でおすすめのものがありましたらご教示ください。

よろしくお願いいたします。

わりとコツコツ独学で勉強するのが好きな性質で、ここ1年は資格の勉強に力を入れています。
仕事で資格を必要としているわけではないのですが、転職などで役に立てばよいなと思っています。あまり高いモチベーションではなく、勉強は趣味という感じで続けています。

ここからが本題なのですが、私のように趣味で勉強している場合、どのような資格を選べばよいでしょう?
今、持っているのは、英語関連では「ケンブリッジ英語検定FCE」と「TOEIC790点」(これは半年前に受験したもので、今は今年7月に受験し...続きを読む

Aベストアンサー

>趣味としての資格取得(転職に活かせれば…)
   昨日より、このご質問を拝見していたのですが、回答が難しく、控えていました。
   正直、何を回答したら良いか、私の力不足でよく分からなかったからです。
   「趣味として」・・・「転職に活かして」・・・うーん。
   まず、この2つを区別して考えられることをお勧めします。
   転職に活かすということは、他人に勝る「売り」が必要なわけですよね?
   簿記の3級や2級を持っていて、有利になることはまずナイですしねぇ。
   でも、これを趣味として勉強したいというレベルで考えれば、妥当です。
   私もそうですが、資格って、上位を狙うにつれて、「自分の向き・不向き」が分かってくるんですよね。
   1級まで取得したからって、それを活かしたいと思えるか否かと言うか・・・。
   私も英検の1級を取得しましたが、正直,英語に関しては「もうイイ」が本音です。
   そういう意味において、
   >難易度の低い3級から順にはじめられますし、
    税理士や会計士へ繋がる資格で活用範囲が広いかなと思います。
   と、確かに先を見る能力って大切なんですけど、今から決めてしまうことはないかなと思います。
   自分に向いていると思ったら、上位資格を目指せば良いし、そうでなければ、別の方向へ向かうのも良いかな、と。

何だか回答になっていないようなので、私がpochi523様の立場だったら次に何を狙うか、を1つ。
私だったら、語学を極めます。
英語に限らず、勉強するかもしれませんね。
これほど英語に興味をもたれて、勉強された裏には、語学に対する魅力を感じていらっしゃったと思います。
それが英語に限らずそう思われるのか、それとも英語に限定して魅力を感じられるのか、
まずはそこから「自分分析」のつもりで、他の語学に挑戦してみるかもしれません。

では、ご健闘をお祈りしております。
アドバイスではなく、「私見」になってしまいました。
申し訳ありません。

>趣味としての資格取得(転職に活かせれば…)
   昨日より、このご質問を拝見していたのですが、回答が難しく、控えていました。
   正直、何を回答したら良いか、私の力不足でよく分からなかったからです。
   「趣味として」・・・「転職に活かして」・・・うーん。
   まず、この2つを区別して考えられることをお勧めします。
   転職に活かすということは、他人に勝る「売り」が必要なわけですよね?
   簿記の3級や2級を持っていて、有利になることはまずナイですしねぇ。
   ...続きを読む

Q趣味友見つけるには??

私は、俗にいう隠れオタク、腐女子なんですが、学校で腐女子やオタク友達を増やすには、どうしたらいいんでしょう?
やっぱり、そういう人がいそうな美術部とかに入った方がいいんでしょうか。
同じ趣味を持った人が学校にいれば、楽しくなると思うんです。

Aベストアンサー

私の学校では情報部(つまりPCいじりの部)と美術部、あと何故か写真部に集まっていたように思います。
ちなみに私は声高にアニメの話をしていた結果、いつの間にか友人の半数は腐女子かそれに近い人となっていました。
イジメや陰口が怖くないのなら、少しずつでも主張してみてはどうでしょう?
案外近くにいるかもしれません。

Q履歴書に特技、趣味、資格と書く欄がありますが

就職の関係で履歴書に特技、趣味、資格等と書く欄があって、その欄に書かないといけないです。
横18cmで4行形式になっていますが、特技は特に私にはなく資格が少しあるだけです。なので今までとった資格を書こうと思いますが、どういう形式で書くのが良いですか?
単にとった資格だけを書くだけでよいのか、それともしっかり文章にして書く必要があるかどうか。
横18cmで4行なので1行ずつ資格を並べて書く手もあるかなと思いましたが。アドバイスお願いします

Aベストアンサー

資格:例
平成○○年 ○月 普通自動車免許第一種取得
平成○○年 ○月 TOEIC 公開テスト スコア 600点取得

「普通自動車免許」「TOEIC 600点取得」
とか略さずに資格の正式名称で書くこと。これは結構響きます。
資格の公式サイトで正式名称を調べて下さい。

あと、等級が低すぎる(5級)とかは、逆に書かない方がよい。
基準として資格の一番高いランクから3つ下ぐらいが、
履歴書に書くのが望ましいとされます。
○○資格 1級が最上位だったら、書けるのは3級まで。

勿論、資格にもよりますけども。
それも検索すれば、書ける等級は分かると思う。

趣味:特技は下記サイトなんか良いと思う↓↓
http://careeup.com/knowhow/resume/tokugi.html
少し下あたりの特技の例をご参照ください。

Q最近休みの日が退屈で...。 なにか新しい趣味を見つけようかと。。 皆さんが今ハマっている事を教えて

最近休みの日が退屈で...。

なにか新しい趣味を見つけようかと。。
皆さんが今ハマっている事を教えてください(´∇`)!

Aベストアンサー

ネットゲームだけは避けて下さい。
お金よりはるかに大切な時間を捨てることになり、いつの間にか気付かない内に、中年で独身、またはバツイチの虚しい人生に高確率でなります。
読書やコンサート、自転車などの運動、ヨガやファッション、カクテルなどのお酒など、依存にならない程度の趣味をオススメします。

Q趣味・特技の欄か、資格・免許の欄かで迷っています。

大学事務の応募を考えています。

現在エントリーシートの記入をしているのですが、WordやExcelの能力は趣味・特技の欄に書くべきか、それとも、資格・免許等の欄に書くべきか迷っています。
ちなみにWordやExcelの資格を所有しているわけではありません。
また、記入する際は「Word中級程度、Excel初級程度扱えます」といった文章でよいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

大学の事務ならPCスキルは必須です。趣味に書いては損をします。

本当にワードもエクセルも使えるのですね?

自信があるのでしたら、資格欄にお書き下さい。
これは事務職には、強いアピールポイントになります。

MOSを書いた方が良いと思っている人が多いですが、
本当にPCを使っている人は、そんなのできる指標にはならない事を
知っています。

その文章で良いと思います。あるいは「Word中級・Excel初級レベル」
でも。

聞かれたら、資格は取っていないが、実際に大体の事は
できます、と堂々と仰って下さい。

スキルチェックされても大丈夫なように、日々練習しておいて下さい。

Q初めのきっかけ?始めのきっかけ?

初歩的な質問ですみません。

この場合、どっちが正しいでしょうか?

物事のはじめという意味で後者が正解でしょうか?

Aベストアンサー

こんにちは

○○し始めたきっかけ という意味合いの時は

「始め」が正解でしょう。

例えば 使い始めたきっかけは・・・
     読み始めたきっかけは・・・
などのように。

また、 一番最初のきっかけ・・・
という意味の時は

「初めのきっかけ」でしょうが、その場合は
「最初のきっかけ」となる方が正しいと思われます。

Q自分の趣味や能力、資格を生かして副業

自分の趣味や能力、資格を生かしてパートや派遣でできる仕事を募集しているところありましたら教えてください。例えば、英語、写真、陶芸、メイクなど。

Aベストアンサー

安心できる職場としては、NHKの趣味講座があります。
全国の都道府県の県庁所在地にはありますよ。
ここでは受付や講座準備などパートの人たちがたくさん働いています。
まず、電話してみましょう。

Q趣味の見つけ方

働き始めて1年半になるのですが、休日にすることがなくて全然充実してません。
何か趣味を作りたいんですが、お勧めなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

私は「インドア派」なのですが、逆に趣味の幅を広げすぎて不完全燃焼している感じですが・・・。
今、夢中になっているモノはこんな感じです。

1)懸賞
当たれば儲けモノって気分でボチボチといったところですが、一度当選の喜びを味わうと病みつきになります。

2)手芸
元々、手芸好きだったのですが、色々と新しい手芸が出るたびに手を出してます。飽きっぽいので、浅く広くといった感じです。

3)ロジック
意外といい暇つぶしになります。出てきた絵が自分の好きなものだったりすると、ちょっと嬉しかったりします。ただ、鉛筆などで解くと、ペンだこが出来るのと、手が黒く汚れてしまうのが難点。

4)ジグソーパズル
1000ピースぐらいの作品だと、かなりの時間楽しめます。組み上げる楽しみと、完成した絵を飾れる楽しみとで、倍のお得感があります。パネル代が意外にかかるのが難点。 

5)ビデオ鑑賞
土日に料金半額などのサービスをしている店が多いので、まとめて2、3本見て見るのはいかがでしょうか?

6)ゲーム
ゲームが好きなので、色々とソフトは持っていますが、最近のRPGなどはボリュームも半端じゃなくて、クリアや攻略までに時間を要します。はまりすぎると、平日も徹夜なんてこともあるので要注意ですが・・・。
大人向けの学習系ソフトも多数あるので、この機会にいかがでしょうか?

趣味をどう感じるかは人それぞれなので、何でも一通り手を出してみて、おもしろいと感じたら続けてみれば良いと思います。

私は「インドア派」なのですが、逆に趣味の幅を広げすぎて不完全燃焼している感じですが・・・。
今、夢中になっているモノはこんな感じです。

1)懸賞
当たれば儲けモノって気分でボチボチといったところですが、一度当選の喜びを味わうと病みつきになります。

2)手芸
元々、手芸好きだったのですが、色々と新しい手芸が出るたびに手を出してます。飽きっぽいので、浅く広くといった感じです。

3)ロジック
意外といい暇つぶしになります。出てきた絵が自分の好きなものだったりすると、ちょっと嬉し...続きを読む


人気Q&Aランキング