いつも感謝です&友人の要望もあり書いた絵。手書きと分かるよう、手も書いたり・全身に近い絵を書いたりしてる感じです(何事もなければ10月9日月曜日か10月10日火曜日頃に更新予定)

 いつもブログのご訪問ありがとうございます。
 父が入院・手術となりましたが。
手術が成功したのは、皆様の優しい思いの御陰です。感謝です。
後は、父が1日でも早く退院できるように、倒れないように頑張りたいと思います。
(いつも優しい励まし有り難うございます。
元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気の完治を信じていたいと思います)
ブックマークコメント等、いつも本当に感謝です。
ブログの更新が、遅くなることが多くてすみません。
バタバタのため、10月も週1回のペースでのブログの更新で、宜しくお願い致します。本当にすみません。

画像の絵、九州・東北応援という事で、”くまもん”さんの小物と一緒です。
手書きだと分かるように、手も書いたり・全身に近い感じのイラストを入れたりしている感じです。
九州東北クマモンさんで、宮城・伊達政宗公クマモンさんだった感じです。

今日は絵(少しネタバレあり)
 上手く絵が描けるように、ひたすら練習・・・という事で(私の住んでいる所では、本編を見る事が出来なかったので)友人が録画した物を借りて見た。
7月スタートで、10月から第2クールスタートのアニメ「ボールルームへようこそ」から。
主人公(富士田 多々良さん)と同じダンススクールの「兵藤 清春さん」です。

(”ボールルームへようこそ”TV視聴が出来ない方、すみません。
気になった方は、小説・マンガなどになっているようですので、そちらで楽しんで頂ければと思います)
※1.「ボールルームへようこそ」は。
 何をすればよいか分からない。
平凡な中学生の主人公(富士田 多々良さん)は
ある出来事をきっかけに社交ダンスの魅力に引き込まれていく。
「何か一つでいい、好きだと言えるものがあれば」
今の自分から変わるため、主人公(富士田 多々良さん)は社交ダンスの世界へ飛び込む。
主人公(富士田 多々良さん)の成長を圧倒的な”熱量”で描く、青春ダンスアニメ、ここに開演!!
という「社交ダンスのアニメ」だった感じです。
※2.「兵藤 清春さん」は、主人公(富士田 多々良さん)と同学年。
マチュアの世界では、圧倒的な実力・実績を持つ天才ダンサー。
クールな雰囲気だけれど、ダンスに対する熱い気持ちを持っているのだそうです。
 
※3.「兵藤 清春さん」の、少し怖い雰囲気もあるけれど、キツイ感じは全くなく。
お古の練習着を主人公にあげる時も、無口だけど親切な感じで良い人だった感じです。
これから、主人公の良い競い相手になるのかな?と、思いつつ。

 見た目が、少し怖い雰囲気もあるけれど優しい「兵藤 清春さん」のような事もありますし。
改めて、人を見た目やウワサで判断せずに、シッカリと相手と向合う事を大事にしたいと思った感じです。

~今日(10月3日)の歩数&今日(10月3日)の私の出来事~
●今日(10月3日)の歩数

引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守りながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※お祖母様の所と父の病院で、歩数が多めになった感じです。
[歩数にお褒めの言葉を下さった方、いつも感謝です。
最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。
もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
私も、気温の変化で体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(10月3日)の私の出来事。
 今日(10月3日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 
今日(10月3日)は。
近所のコンビニのセブンイレブンで母に頼まれたスープ&秋ドラマなどを録画する為のブルーレイを買って家に帰った後。
朝食づくり・洗濯などの家事をして、いつものように出かけて。
 いったん家に戻り、母のお昼ご飯を作って行った後。
 入院中の父の御見舞いと、お祖母様の様子を見に行ってから帰宅して
夕食を作ったり、洗濯物をたたんだり。
何時ものように、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり、
母の腰に湿布を貼ったりした感じです(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、(入院で少しストップの部分もありますが)大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。

母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 現在も、料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 
ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。

ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するように、(モモさんは、かなり元気にはなりましたが、誕生日を過ぎて17歳の高齢ネコさんになったので、突然に体調が悪くなる事がないよう)母とネコのモモさんの健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]
 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山
浅間山の噴火が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、
様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。

※1・
アメリカのハリケーンでの被害・メキシコと中国の地震の被害。
亡くなられた方に、謹んで哀悼の意を表します。
 また、台風・ハリケーン地震で被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
 そして、引き続き、あちこちで猛烈な雨のニュース。
引き続き、国内で猛烈な雨・豪雨の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
※2・糸魚川の火災・茨木県北部の地震、大分の地震、1日も早い復興を願いつつお見舞い申し上げます。
 インドネシアスマトラ島地震と東北地方の福島県地震
熊本地震と(happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取とイタリアとニュージーランド地震
、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、気温の差が激しくなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか。
被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています

※3・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。
※4・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとするコメントは辛くて、困ってしまいますが)
 前回までの記事などに、
"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
体調は落ち着いてはいますが、スマホなどでハテナブログをチェックしながら歩いて、事故になっても大変ですし。バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)

※5・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※6・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています
※7・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。

それでは、皆様、良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starbrowncapuchin38k10no3
  • id:ponyoponyokun

    f:id:ponyoponyokun:20171003225921j:image
     スターのお礼については様々な方がおられるので、コメントに書かせて頂きたいと思います。
    本当に、沢山のカラースター&スターを何時も有り難うございます。
    励みになります。感謝・感謝です。
    写真上→ 今日(9月26日)、近所のコンビニのセブンイレブンで買って来た、母に頼まれたスープ&秋ドラマなどを録画する為のブルーレイになります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    2017年8月7日に貰って来た薬になります。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
    内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(10月3日~10月9日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。
    気が向いた方はどうぞ。
    ※2・今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分も少し入っています)
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
      それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月3日(火)
     ドイツ統一の日[1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一されて、ドイツ連邦共和国が誕生したとの事です。
    ベルリンの壁が崩壊してからわずか11ヵ月後だったのだそうです]
    &登山の日・山の日[日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案して、同協会が1992(平成4)年に制定したとの事です。
    ”と(10)ざん(3)”(登山)の語呂合せからだそうです]
     &交通戦争一日休戦の日)[1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・交通機関の利用を呼びかける”ノーカー運動”が実施されたとの事です。
    日本初の”ノーカーデー”だったのだそうです。
    その時のスローガンが”交通戦争一日休戦の日”だったとの事です]
    ※交通事故で亡くなる方が居なくなる事を願いつつ。 交通事故で亡くなられた方の御冥福をお祈り致します。  
     &アンパンマンの日[”アンパンマン”(原作・やなせたかし氏)の記念日との事です。
    日付は、テレビアニメ”それいけ!アンパンマン”が日本テレビ系列で放送を開始した1988年10月3日からだそうです]
    ※アンパンマンの「おむすびまん」は、やなせたかし氏の優しさ。
     やなせたかし氏は、アンパンマンにパンのキャラクターだけでなく、お米も普及させようとお米のキャラクターの”おむすびまん”を登場させたのだそうです。
    ーTV 「クイズやさしいね」などからー
     &ごめんなさいカレーの日[山口県美称市に本社を置く、株式会社楽喜(らっき)が制定したとの事です。
    ”山口さんちのごめんなさいカレー”を広めようとの気持ちからだそうです。
    日付は、謝る時の最大限のポーズの”ど(10)げざ(3)”(土下座)の語呂合せからとの事です]
     &とろみ調整食品の日[神奈川県相模原市に本社を置く、株式会社フードケアが制定したとの事です。
    高齢の方のゴエン(誤嚥)による窒息死や肺炎が多発している事から、とろみ調整食品の大切さ、使い方の重要性を多くの人に知ってもらって、誤嚥防止を広めて行こうとの思いからだそうです。
    日付は、”と(10)ろみ(3)”の語呂合せからとの事です]
     &くるみパンの日(毎月3日)[日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンである事からだそうです。 ”くるみパン”に親しんでもらおうととの事から、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定したとの事です。
    日付は、”毎月来る3日"→"毎月来るみっ日(か)"と読んで”くるみ”にかけて”くるみパンの日”としたものだそうです]
     &飲むオリーブオイルの日[和歌山県白浜町に本社を置く、クオリティライフ株式会社が制定したとの事です。
    体に良い成分が多く含まれているとされる、エクストラバージンオイルで健康と食の楽しさを提案しようとの気持ちからだそうです。
     日付は、クオリティライフ株式会社がトルコのエーゲ海沿岸の太陽を浴びて育ったオリーブを搾ったエクストラバージンオイルを輸入販売している事と、10がトルコ・3がサンシャイン(陽光)をあらわす語呂合わせからとの事です]
     &ドイツパンの日[1978年から日本でのドイツパン普及活動を行っているドイツパン研究会が制定したとの事です。
    近年、ドイツパンによるドイツの食習慣が健康に良いと見直されている事から、さらに広めようとの思いからだそうです。
     日付は、1990年のこの日に、東西に分かれいたドイツが統一されて、ドイツの象徴的な日との判断からとの事です]
     &洗浄の日 [公益社団法人・日本洗浄技能開発協会が制定したとの事です。
    環境にやさしい”水”の持つ優れたエネルギーを利用した高圧洗浄の活用、普及を目指しているのだそうです。
    日付は”1000=10の3乗”なので10と3を表す10月3日になったとの事です]
     &センサの日[京都市に本社を置くオプテックス・エフェー株式会社が制定したとの事です。
    センサの技術は自動車・電子部品・医療品・食品など、世界の様々な業界で使われ、多くのものづくりに貢献しているのだそうです。
    日付は10月3日=1003(センサ)の語呂合せからとの事です]
     &ビースリーの日(毎月3日)[兵庫県に本社を置いて、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定したとの事です。 株式会社バリュープランニグが展開する美脚ストレッチパンツ専門店”ビースリー"を知ってもらおうとの思いからだそうです。
    日付けは3つのビー(B)から毎月3日としたものとの事です]
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です]
    ●10月4日(水)
     十五夜・中秋の名月[すすきを飾ったり、お団子をお供えしたりして月を愛でる日との事です] 
     &世界動物の日[動物の守護聖人のアッシジのフランチェスコの聖名祝日との事です。
    1931年にイタリアのフィレンツェで開かれた環境保護家の会議で提唱されたのだそうです]
     &都市景観の日 [建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定したのだそうです。
    ”と(10)しび(4日)”(都市美)の語呂合せとの事です。
    都市環境を意識を高める日なのだそうです]
     &古書の日[全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定したとの事です。
    古=十+口 → 十+口=田を4冊の本に見立てて、10月4日を記念日としたのだそうです]
     &イワシ(鰯)の日[高獲性魚有効利用検討会(現在の大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定したとの事です。
    ”い(1)わ(8)し(4)”(鰯)の語呂合せからだそうです]
     &証券投資の日 [日本証券業協会が1996(平成8)年に制定したとの事です。
    ”とう(10)し(4)”(投資)の語呂合せからだそうです]
    ※証券投資の日ですが、証券投資などは自己責任で宜しくお願い致します。
     &陶器の日[日本陶磁器卸売業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定したとの事です。
    陶器の古い言い方”とうし(陶瓷)”を使って、”とう(10)し(4)”の語呂合せからだそうです]
    ※陶器のお金”陶貨幣”が使われる予定だった???
     1945年、金属不足だった日本は、試作品として陶器のお金が作ったのですが。
    陶器のお金の製造が開始された所で終戦となったとの事です。
    ーWiki 臨時補助貨幣などから
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。  
     また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。
    Wikiのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。  
     ちなみに、Wikiの信用性よりも、今以上にWikiを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikiを使っている方々のために幸いです。        また、勉学でWikiを利用している方達の、今後のために。
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。
    Wikiの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikiや著者に言って直したり、Wikiの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikiを利用している方達のために)幸いです] ー
     &里親デー[厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定したとの事です。
    1948(昭和23)年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されたのだそうです]
     &宇宙開発記念日[1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星"スプートニク1号"の打ち上げに成功。
    アメリカと間で熾烈な宇宙開発競争が始まったとの事です]
     &天使の日[婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品"天使のブラ"の1000万枚販売達成を記念して制定したとの事です。
    ”てん(10)し(4)”(天使)の語呂合せからだそうです]
     &104の日[NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定したとの事です。
    電話番号案内の電話番号104からだそうです]
     &探し物の日[NTT電話番号案内の104番から。失くし物をもう一度本気で探してみる日との事です]
     &徒歩の日[宮崎市の”徒歩を楽しむ会”代表・貞原信義氏が制定したとの事です。
    ”と(10)ふぉ(four)”(徒歩)の語呂合せからだそうです]
     &月見酒の日[月桂冠株式会社が制定したとの事です。
    日付は、お酒の”つき”の銘柄名を使って…。
    月が一年で最も美しく、風流な月見酒を味わうのにふさわしい”中秋の名月・十五夜”の日としたのだそうです]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。
     &天使のエステの日 [エステティックサロン”レサンジュ”を運営する株式会社ミラックスが制定したとの事です。
    多くの女性に天使のような美しさを提供したいとの願いからだそうです。
    日付は”てん(10)し(4)”(天使)の語呂合せからだそうです]
     &お取り寄せの日[お取り寄せの口コミポータルサイト”おとりよせネット”を運営するアイランド株式会社が制定したとの事です。
    お取り寄せをする幸せが広がるようにとの願いが込められているのだそうです。
    日付は、10月は美味しいものがあふれる季節で、4日は食(4)に通じる事と、”おと(10)りよ(4)せ”(お取り寄せ)の語呂合せからとの事です]
     &とんがらし麺の日 [日清食品株式会社が制定したとの事です。
    ”とんがらし麺”の美味しさを、さらに多くの人に味わって欲しいとの気持ちからだそうです。
    日付は”トン(10)がらシ(4)”の語呂合せからとの事です]
     &女子会の日[長野県に本社を置く、マルコメ株式会社が制定したとの事です。
    日本の女子の活力源の一つの女子会を盛り上げる事が目的なのだそうです。
    日付は”女(10)子(4)”の語呂合せからだそうです]
     &トレシーの日[東レ株式会社が、クリーニングクロス”トレシー”を広めようと制定したとの事です。
     メガネ・スマートフォン・時計・アクセサリー・テレビ・グラス・漆器・家庭用品など、様々な物に使える”トレシー”は、油膜・油汚れをスッキリ拭き取る事が出来るのだそうです。
    日付は”ト(10)レシー(4)”の語呂合せからとの事です]
     &サンテロ天使の日[ラベルに天使が描かれたイタリア産のスパークリングワイン”天使のアスティ””天使のロッソ”をより多くの人に楽しんでもらおうと、大阪府大阪市に本社を置く株式会社モトックスが制定したとの事です。
    日付は”てん(10)し(4)”(天使)の語呂合せからだそうです]
     &森永・天使の日[森永製菓株式会社が制定したとの事です。
    日本中の子供さん達に天使のような笑顔になってもらいたいとの願いが込められているのだそうです。
    日付は”てん(10)し(4)”(天使)の語呂合せからだそうです]
     &ジューCの日[カバヤ食品株式会社が制定したとの事です。
    ”ジューC”は1965年から販売されて、40年以上もの間ロングセラーを続けている日本を代表する清涼菓子なのだそうです。
    日付は”ジュー(10)シー(4)”の語呂合せからだそうです]
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です] 
    ●10月5日(木)
     世界教師デー Wold Teachers' Day [国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が制定したとの事です。
    国際デーの一つなのだそうです。
    1966年のこの日、”教師の地位向上に関する勧告”が調印されたとの事です]
     &レジ袋ゼロデー [スーパーマーケットの業界団体のニホンチェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買い物袋(マイバック)の持参を呼びかけるために制定したとの事です]
    ※レジ袋は、正確にはビニール袋ではなくポリ袋???
     日本で一般に”ビニール袋”と言われるもののほとんどはポリエチレン製のポリ袋で、スーパーマーケットなどで使用される包装用の袋に塩ビ製のものはなく。
    現在、塩化ビニル樹脂製のビニール袋を身の回りで見かける事はほとんどないとの事です。
    ーWiki ポリ袋などから
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。  
     また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。
    Wikiのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。  
     ちなみに、Wikiの信用性よりも、今以上にWikiを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikiを使っている方々のために幸いです。        また、勉学でWikiを利用している方達の、今後のために。
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。
    Wikiの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikiや著者に言って直したり、Wikiの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikiを利用している方達のために)幸いです] ー
     &時刻表記念日[1894(明治27)年のこの日、庚寅新聞社から日本初の本格的な時刻表”汽車汽船旅行案内”が出版されたとの事です。
    福沢諭吉氏の勧めにより手塚猛昌氏が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていたのだそうです]
     &折り紙供養の日[折り紙作家の河合豊彰氏が提唱したとの事です。
    達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日なのだそうです]
     &社内報の日 [社内報のコンサルティングなどを行うナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定したとの事です。
    ”社内を統(10)合(5)”の語呂合せからだそうです]
     &ダルマ(達磨)忌 [禅宗の祖・達磨大師様が528年語呂に入寂した日との事です。
    南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めたのだそうです。
    ”達磨さん”と言われる置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師様の姿を模して作られたものとの事です]
    ※達磨大師様の安らかな眠りをお祈り致します。
     &みそおでんの日[群馬県甘楽町に本社を置く、株式会社ヨコオデイリーフーズが制定したとの事です。
    株式会社ヨコオデイリーフーズの人気商品の”田楽みそおでん”を広めようとの思いからだそうです。
    日付は、株式会社ヨコオデイリーフーズが田楽おでんにミソだれを付けて発売した1994年10月5日に因んでとの事です]
     &シスターストリート記念日[2013年10月5日、日本とアメリカを代表するファッションストリート、東京・原宿の3商店会(原宿神宮前商店会、原宿表参道欅会、原宿竹下通り商店会)と、ロサンゼルスのメルローズストリートた世界初の”シスターストリート(姉妹通り)”を締結したとの事です。
    そのきっかけをつくったアーティストで”原宿カワイイ大使”のきゃりーぱみゅぱみゅ氏が所属するアソビシステム株式会社が制定したのだそうです。
    日付は”シスターストリート”が締結された日からとの事です]
     &デコの日[様々な品を飾るデコレーション。デコレーションの魅力を多くの人に知ってもらって、デコレーターの技術の普及したいと、NPO法人・日本デコレーター協会が制定したとの事です。
    日付は”デ(10)コ(5)”の語呂合せからだそうです]
     &長城清心丸(毎月5日)[生薬主剤の滋養強壮薬”長城精神丸”(中国名・牛黄精神丸)を、より多くの方に知ってもらおうと、輸入元の愛知県名古屋市に本社を置くアスゲン製薬株式会社が2001年に制定したとの事です。
    日付は、"ゴ(5)オウ"(黄牛)の語呂合わせから、毎月5日としたのだそうです]
    ※漢方・健康食品などは、健康に良いものではありますが、アレルギーなど体質などもありますし、まれに漢方薬などでの副作用が出る事もありますし、自己責任で宜しくお願い致します。 漢方の副作用 http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/zakki15.htm  
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。 ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月6日(金)
     国際協力の日[外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定したとの事です。
    1954(昭和29)年のこの日、日本が、初めて援助国への国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織"コロンボ・プラン"に加盟したのだそうです]
     &役所改革の日[1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に"すぐやる課"が出来たとの事です。
    当時の松本清市長の発案で設置されて、”すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります”をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動して処理をして、市民の好評を得たのだそうです。
    この松本清氏はドラッグストア”マツモトキヨシ”の創業者でもあるとの事です]
     &でん六の日[山形県山形市に本社を置く、株式会社でん六が制定したとの事です。
    社名にもなっている”でん六豆”の発売から2016年で60周年となる事から、さらなる企業イメージのアップと、でん六商品の認知度を高めようとの気持ちからだそうです。
     日付は"デン=テン(10),六=ロク(6)"の語呂合わせからとの事です]
     &メロンの日(6月6日、毎月6日)[全国のメロン産地の自治体が参加する”第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会”(茨城県鉾田市)が制定したとの事です。  
    メロンの美味しさを知らせて、多くの人にメロンを食べてもらおうとの気持ちからだそうです。  
    日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量が一番に多い時期で、6という数字がメロンの形に似ている事から毎月6日になったとの事です。
    各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールするのだそうです。 関連記念日として、夕張メロンの日が7月6日になっているとの事です]
     &とくしまNAKAドローンの日[徳島県那賀町が制定したとの事です。
     徳島県那賀町は2015年10月に徳島県版ドローン特区に認定されてから、ドローンを活用して町のPR、UJIターンの促進、交流人口の増加を目指す事業に取り組んでいて、さらなるドローン関連事業を展開しようとの思いからだそうです。
     日付は”ド(10)ロ(6)ーン”の語呂合せとの事です]
    ※ドローン=オスのハチさん???
    「ドローンの名前=オスバチさん」との事です。
    ちなみに、ドローンのオスバチの由来には、主に2つの説があるとの事です。
    1・オスのハチ=ドローンの名前になった説。
     ドローンを飛行させた時のプロペラが回る音が、ハチさんの羽音に似ている事から、オスバチを表す単語、ドローンという名前になったと言われるようになったという説。
    2・ドローンの名前=ターゲット・ドローン→オスのハチになった説。
     ターゲット・ドローン(射撃訓練用標的機)という、やって来る爆撃機などを想定した無人航空機を飛行させて、それを対空火器で撃ち落とす訓練をするための訓練用の無人航空機が存在し。
     そのターゲット・ドローンの有名な機体がクイーンビー(女王バチ)で。
    このクイーンビー(女王バチ)からドローン(オスバチ)になったという説。
    ー名前由来辞典などからー
     &夢をかなえる日[”ド(10)リーム(6)”の語呂合せから、千葉県に本社を置く、株式会社KUURAKUGROUPが制定したとの事です。
    民間企業が若者の夢を叶えるためにバックアップする組織のバイトドリーマーズを設立して、この日に全国のアルバイトを対象とした伝説のアルバイト、優秀なアルバイト、アルバイト起業家などを表彰する予定なのだそうです]
    ※皆様の夢が叶いますように…。
     &トムの日[ハリウッドスターのトム・クルーズ氏。
    トム・クルーズ氏の代表作のひとつ”ミッション:インポッシブル:|||”のDVD発売を記念して、パラマウントジャパン株式会社が制定したとの事です。
     日付は”ト(10)ム(6)”の語呂合せからだそうです]
     &天むす・すえひろの日[大阪府大阪市に本店を置く有限会社天むす・すえひろが制定したとの事です。
    日付は”てん(10)む(6)す”(天むす)の語呂合せからだそうです]
     &手巻きロールケーキの日(毎月6日)[ロールケーキを全国のスーパーやコンビニなどで販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。
    ”手巻きロールケーキ”の美味しさを多くの方に知ってもらおうという気持ちからだそうです。
     日付は、”手巻きロールケーキ”の断面が数字の6に見えることと、”ロ(6)ールケーキ”の語呂合せから、毎月6日になったとの事です]
    ●10月7日(土)
     盗難防止の日[日本損害保険協会が2003(平成15)年に制定したとの事です。
    ”とう(10)なん(7)”(盗難)の語呂合せからだそうです。
    車上狙い、自転車盗難、住宅侵入盗難などの防止啓発が行われるとの事です]
     &ミステリー記念日[1849年のこの日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポー氏が亡くなったとの事です。
    1845年に発表された”モルグ街の殺人”が、世界初の推理小説と言われているのだそうです]
    ※1.謹んでエドガー・アラン・ポー氏のご冥福をお祈り致します。
    ※2.ミステリーの日ですが、私はバタバタ生活のため、挑戦されても何もできない感じです。
    すみません。
    ミステリーは、TVやマンガや小説・リアル脱出ゲームなどで楽しんで頂ければと思います。
     &バーコードの日[1952年のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められたとの事です]
     &生パスタの日(毎月7日と8日,7月8日)[全国製麺協同組合連合会が制定したとの事です。
    生パスタの魅力を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は”生(7)パスタ(8)”の語呂合わせから毎月7日と8日に。
    また、同連合会では別に7月8日も”生パスタの日”に制定しているとの事です]
     &イオナの日[イオナ インターナショナル株式会社が制定したとの事です。
    肌本来の働きを助ける天然イオン配合のシンプルスキンケアの効果と魅力を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は”イ(1)オ(0)ナ(7)”の語呂合せからとの事です]
     &大人のダイエットの日[”一般社団法人 大人のダイエット研究所”が制定したとの事です。
    忙しい大人が無理なく食事を楽しみながら健康になるために、食と健康を見直すきっかけとしてもらおうとの思いからだそうです。
     日付は”オト(10)ナ(7)”(大人)の語呂合せからとの事です]
     &トナーの日[愛知県名古屋市に本社を置く、ケイティケイ株式会社が制定したとの事です。
    日頃から”トナーカートリッジ”を利用いただいている御客様に感謝の気持ちを表すことが目的なのだそうです。
    日付は”ト(10)ナー(7)”の語呂合せからとの事です]
     &キットカットのオトナの日[兵庫県神戸市に本社を置く、ネスレ日本株式会社が制定したとの事です。
    ”キットカット オトナの甘さ”を販売するネスレ日本株式会社では、すべてのオトナの前向きな一歩を讃える日としているのだそうです。
     日付は”オト(10)ナ(7)”の語呂合せからとの事です]
    ※キットカットではなく、切符カット???
    2014年に、期間限定で三陸鉄道とコラボで。
    パッケージを三陸鉄道にて190円分のキップ(切符)として利用できるキットカット(切符カット)が発売されていたとの事です。
    ーTV 「スクール革命」などからー
     &マナーインストラクターの日[一般社団法人日本マナーOJTインストラクター協会が制定したとの事です。
    この日をきっかけにマナー研修の意識を高めて、インストラクターを目指す人、インストラクターをしている人に行動を起こしてもらおうとの思いからだそうです。
     日付は”マ(10=マル)ナー(7)”の語呂合せからと、10月にマナー研修が多い事からとの事です]
     &宿毛の柑橘"直七”の日"[”直七の里株式会社”が制定したとの事です。
    高知県宿毛市の特産の柑橘類"直七"。
    柔らかい酸味と、すっきりとまろやかな味で地元では食酢として様々な料理に使われているとの事です。
     日付は、直七の直の字に十が含まれている事と、直七の七から10月7日になったとの事です]  
     &アウトドアスポーツの日[10月はスポーツの月。
    アウトドアスポーツは自然の中で行うものが多く、土との関係が深いのでその第1土曜日を記念日に。
    10月の十と第1土曜日の一を合わせると漢字の”土”にもなるとの事です。
    ミズノ直営店・エスポートミズノが募集した”スポーツ記念日”の一つなのだそうです。
    アウトドアスポーツのさらなる発展を…との気持ちからとの事です]  
    ●10月8日(日)
     2017年 寒露[二十四節気の一つとの事です。
     寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露の事なのだそうです。
    秋の長雨が終わって、本格的な秋の始まりになるとの事です]
     &足袋の日[日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定したとの事です。
    10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンという事で、末広がりで縁起の良い八日を”足袋の日”としたのだそうです]
     &木の日[日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱したとの事です。
    ”十”と”八”を組み合わせると”木”の字になる事からだそうです。
    木の良さを見直す日との事です]
     &運動器の10年・骨と関節の日[日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定したとの事です。
    ”十”と”八”を組み合わせると”骨”の”ホ”の字になる事と、体育の日を前にして骨と関節の健康に気を付けようとの事からだそうです]
     &イレバデー[全国保険医団体連合会が1992(平成4)年に制定したとの事です。
    ”いれば”(入れ歯)の語呂合せからだそうです。
    ”保険で良い入れ歯を”ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われるとの事です]
    ※入れ歯で社会貢献???
     入れ歯は、口の中に入れて食べる事に使うだけのイメージだったのですが。
    入れ歯で社会貢献をする事が出来るのだそうです。
     東京都荒川区福祉協議会には、入れ歯の回収ボックスがあって恵まれない子供たちを救うのに役立っているとの事です。
    入れ歯を補強する金属を日本入れ歯リサイクル協会が換金して発展途上国の子供たちの為に寄付しているのだそうです。
    ーTV ナニコレ鎮百景などからー
     &入れ歯感謝デー・歯科技工の日[日本歯科技工士会が2005(平成17)年に制定したとの事です。
    ”いれば”(入れ歯)のごろあわせからだそうです]
     &FXの日[ひまわり証券が2008(平成20)年に制定したとの事です。
    1998(平成10)年のこの日、外為法の改正により個人が直接外国為替(FX)を取引できるようになって、この日ひまわり証券が日本初の個人投資家向けのFX取引サービスを開始したのだそうです]
    ※FXの日ですが、FXなどは自己責任で宜しくお願い致します。
     &国立公園制定記念日[1932(昭和7)年のこの日、前年に施行された”国立公園法”に基づいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されたとの事です。
     関連記念日として、国立公園指定記念日が3月16日になっているのだそうです]
     &コンビニATM の日[コンビニATMサービスを行うイーネットが制定したとの事です。
    1999(平成11)年のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニ銀行の共同ATMを設置したのだそうです]
     &プリザーブドフラワーの日[日本プリザーブドフラワー協会が制定したとの事です。
    プリザーブドフラワーとは、花をそのままの姿で長期保存できるようにしたものの事なのだそうです。
    ”永久の花”という事で”と(10)わ(8)”(永久)の語呂合わせからとの事です]
     &生パスタの日(毎月7日と8日,7月8日) [全国製麺協同組合連合会が制定したとの事です。
    生パスタの魅力を多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は”生(7)パスタ(8)”の語呂合わせから毎月7日と8日に。
    また、同連合会では別に7月8日も”生パスタの日”に制定しているとの事です]
     &(美容院などの関係の)頭髪記念日[奈良県奈良市に本社を置く奈良県理容生活衛生同業組合が制定したとの事です。
    髪型をチェックする事で、気分を高めてもらおうとの思いと、理容師の技術の向上、接客力を磨く日に・・・という事なのだそうです。
     日付は"とう(10)は(8)つ"(頭髪)の語呂合わせからとの事です]
     &ハンドバッグの日[一般社団法人日本ハンドバッグ協会が制定したとの事です。
    ハンドバッグの需要を伸ばそうとの気持ちからだそうです。
    日付は”ハンド(10)”から10月。"バ(8)ッグ(9)"から8日と9日の二日間としたものとの事です]
     &信州地酒で乾杯の日(毎月8日)[”信州地酒で乾杯の日推進協議会”が制定したとの事です。   信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づいて、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)を広める事が目的との事です。
    日付は、数字の 8 が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ている事から毎月8日になったのだそうです]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。
     &ドローンパイロットの日[一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)が制定したとの事です。
    ドローンの操縦士(パイロット)の育成と、その技術の向上と健全な発展が目的なのだそうです。
    日付は”ド(10)ローンパ(8)イロット”の語呂合わせからとの事です]
     &地熱発電の日[行政独立法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)・電気事業連合会・日本地熱協会が制定したとの事です。
    地熱発電を、より多くの人に理解してもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は、日本初の商用地熱発電が岩手八幡平市の松川地熱発電所で運転を開始した1966年10月8日に因んでとの事です] 
     &はらこめしの日[”はらこめし”の美味しさを広めようと、宮城県亘理町が制定したとの事です。
    ”はらこめし”は、炊き込まれたご飯の上に鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を乗せた宮城県の郷土料理との事です。
    日付は、10月は阿武隈川に鮭が上って来る鮭漁の解禁の月で、8日は”は(8)らこ”の語呂合せとイクラを縦に並べると数字の8に似ている事からだそうです]
     &糖をはかる日[糖尿病治療研究会が制定したとの事です。
    血糖の適正な管理の大切さを多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    ウェブサイトなどを活用した啓発活動を行うとの事です。
    日付は”糖(10)をは(8)かる”の語呂合せからだそうです]
     &永遠の日[富山県富山市のNPO法人”ホスピス 心のケアを考える会”が制定したとの事です。
    人は誰でも永遠を思う心を持っていると考え、永遠を考える日にしようとの気持ちからだそうです。
    ”と(10)わ(8)”(永遠)の語呂合せからだそうです]
     &焼おにぎりの日[ニチレイフーズが制定したのだそうです。
    運動会やピクニックなど、屋外で食事をする事が増える10月に、美味しい焼きおにぎりを更に多くの人に食べてもらおうとの思いからとの事です。
    日付は、米を分解すると十と八となる事、10月は新米の時期である事、”醤油の香ばしさがジュ(10)ワッと、パチパチ(8)とした歯触りの焼きおにぎり”の語呂合せからなどからだそうです]
     &名玄のセルフうどんの日[岡山県岡山市でうどん店を経営する株式会社名玄が制定したとの事です。
    多くの人にセルフうどんの魅力を味わってもらおうとの思いからだそうです。
    日付は、創業日の1976(昭和51)年10月8日からとの事です]
     &問屋の日 [東京都中央区日本橋横山町馬喰町地域にある”横山町馬喰町新道通り会”が制定したとの事です。
    江戸時代から続く問屋業が、流通業の一翼を担っている事を知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”とん(10)や(8)”(問屋)の語呂合せからとの事です]
     &トレハロースの日[岡山県岡山市の株式会社林原が制定したとの事です。
    自然界に存在する糖質のトレハロース。
    野菜や果物の変色を抑え、鮮度を維持し、高い保水力など、様々な特徴を持つトレハロースは、お菓子・食品・化粧品・入浴剤など幅広い分野で使われているとの事です。
    日付はトレハロースの”ト(10)レ(0)ハ(8)”の語呂合せからとの事です]
     &羊羹(ようかん)の日[和歌山県串本町にある手作り羊羹で有名な紅葉屋本舗を営む坂井良雄氏が制定したとの事です。
    甘い羊羹を食べて、元気になってもらおうとの思いからだそうです。
     日付は、食欲の秋の10月と、縁起の良い言葉の”八福”にちなんで8日。
    また”いと(10)美味しい羊(8)羹”の語呂合せでもあるとの事です]
     &ソバ(蕎麦)の日[新そばの時期を迎えるのが10月で、”ソ(10)バ(8)”の語呂合わせから”ソバの日”に制定したのは東京都麺類生活衛生同業組合との事です。
    美味しいソバをもっと味わってもらおうとの気持ちからだそうです]  
    ※「焼きそば」は、「そば」と付くのに「そば粉」を使っていない???
    「焼きそば」は、「そば」と付くけれど「そば粉」を使っていないとの事です。
    「焼きそば」は、多くの場合、小麦粉を使って作られているのだそうです。
     ちなみに、多くの場合と書いた通り、めずらしい焼きそばとして、そば粉を使った焼きそばも有るとの事です。
    ーTV 相葉マナブなどからー
     &東ハトの日[お菓子で知られる株式会社東ハトが制定したとの事です。
    日付は”東(10)ハ(8)ト”の語呂合せからだそうです。
    企業名そのものだけを記念日登録したのは初めてとの事です]
     &角ハイボールの日[1937(昭和12)年の10月8日、サントリーウイスキーの角瓶が発売された事からサントリー酒類株式会社が制定したとの事です。
    ハイボール=ウイスキーの美味しさをアピールするのが目的なのだそうです]
    ※お酒に関する日ですが、法律で決められていますし「20歳未満の方は、お酒は20歳になってから」で、宜しくお願い致します。
     & 陶板名画の日[徳島県鳴門市にある世界中の名画を降板により原寸大で再現する世界初、世界唯一の美術館として有名な大塚国際美術館が制定したとの事です。
    原画が持つ美術的価値をそのまま味わうことができる陶板名画の魅力をアピールするのが目的なのだそうです。
     日付は”陶(10)板(8)”の語呂合せからとの事です]
    &屋根の日(8月8日,毎月8日) 漢字の"八"が屋根の形に似ている事から、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されたとの事です。
    もとは8月8日だけだったけれど、毎月8日も屋根の日になっているそうです]
     &果物の日(毎月8日) [全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998(平成10)年に制定したとの事です。
    オヤツに果物をという事で、”おやつ(8つ)”の語呂合せから、毎月8日が果物の日になったのだそうです]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く