9月の日経平均株価は、一時は19,000円を割りそうな勢いでしたが、終わってみたら20,000円台を回復しているという異常に強い相場になっています。
相変わらずNYダウ平均株価も上昇を続けていますし、このままだとまったく買い場が来ないまま1年が経過してしまいそうです(笑)。
まぁ、趣味で投資をしているので、買い場がないならないで良いんですけどね。
この先も、しばらくは静観が続きそうですが、チャンスが来るのを待とうと思います。
少ないながらも保有している銘柄もあることですし、別に買い場がしばらく来なくても構いませんから。
それでは、いつものようにポートフォリオを公開して9月の月次報告をしていきたいと思います。
2017年9月末時点でのポートフォリオを公開
こちらは、2017年9月末時点でのポートフォリオです。
(ポートフォリオ参照元:SBI証券)
あらたに「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」を保有しました。
これについては、後で書きます。
まずは9月の運用成績を報告しますね。
9月末時点の運用額は、株式評価額537,129円と買付余力179,520円を合わせて716,649円でした。
そして、9月の株式投資の運用成績は28,151円の利益となりました。
9月の中旬以降は、政治的・地政学的な要因が一服したこともあって日経平均株価が上昇したので、プラスで終えることができました。
10月は選挙もあるので、どうなるか分かりませんが選挙結果にも注目しようと思っています。
こちらは、前月の株の月次報告記事です。
日経平均株価の価格帯別出来高
いつものように日経平均株価のチャート(5年週足)を表示させます。
(チャート参照元:SBI証券)
ついに2015年8月の高値である21,000円付近まで上昇してしまいました。
ここで、一気に上抜けするか、ここから反落してダブルトップを形成しにいく展開になるのかを楽しみにしている自分がいます。
個人的には、このまま上昇し続けることはないだろうなぁ、とは思っているのですが、NYダウ平均株価が上昇を続けているので、判断は難しいところですね。
まぁ、どっちでも良いんですけどね。
でも、これ、チャートを見ていると、怖い局面に来ているような気がするんですよね。
2015年8月の高値を更新することができなかった場合なんですけど、2015年8月の高値と今回の高値で綺麗なダブルトップになりそうなんですよ。
もし、このまま高値を更新できずに反落して、1年後くらいにダブルトップが完成してしまうと、その数年後にはまた10,000円を割ってしまう可能性が考えられます。
あくまでテクニカル面でみた場合ですが。
そうなってしまうとさすがに困るので、個人的にはダブルトップにならずに14,000円付近のネックラインまで下落したら、そこから反転してレンジ相場になってほしいんですけどね。
ダブルトップが完成してしまうくらいなら、21,000円を突破して上昇してくれたほうが良いです。
とにかく、2015年8月の高値を突き抜けて上昇するか、突き抜けることができずに反落してしまうのか注目ですね。
日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信を購入
「日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信」は、日経平均株価が下がったら儲かる仕組みになっているので、日経平均株価が上昇している現在は含み損になっています。
ただ、現在は少しずつ買い集めている段階なので、含み損でも良いんです。
というか、含み損でないと困ります。
もっと安くで買いたいんで、日経平均株価が上昇して、日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信の株価が下がってほしいんです。
現在は13口しか保有していませんが、最終的にはできれば50~100口くらい保有したいと思っています。
そのためにも、日経平均株価にはもう少し上昇を続けてもらわないといけません。
でも、突き抜けないでほしいです(笑)。
日経平均株価が2015年8月の高値である21,000円付近を超えて戻って来なければ損切りしないといけないので・・・
日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信については、ちょっと長めのスイングトレードのつもりで保有しています。
保有期間は長くて数ヶ月の予定です。
こちらは、日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信について書いた記事です。興味のある方はどうぞ。
あとがき
森友・加計問題で支持率が低下した自民党でしたが、北朝鮮がミサイルを発射しまくったことで?支持率が回復しました。
自民党にとってはここしかないというタイミングでの解散で、自民党が勝ちそうだなぁ、なんて思ってましたが、小池さんが動いたことでどうなるのか分からなくなってきました。
個人的には、「行政書士試験前になって何してくれてんねん」という感じなのですが、こればっかりは仕方がありませんね(笑)。
株価も選挙も気になってしまいますが、できるだけ勉強に集中しようとは思っています。
次回はFXの月次成績を公開する予定です。