
昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの?
2015年09月22日:14:10
- カテゴリ:進化論
1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:34:38.30 0.net
バッタやカマキリはわかる
だけど蝶やカブトムシみたいに蛹になってから全く違う形態に変わるってのがどうしてああなって行ったのか全く想像つかない
進化論ではどう説明してるの?
だけど蝶やカブトムシみたいに蛹になってから全く違う形態に変わるってのがどうしてああなって行ったのか全く想像つかない
進化論ではどう説明してるの?
2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:36:33.71 0.net
そうした方が有利だからそういう性質が広まった
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:37:42.71 0.net
まず蛹になるという進化がわからない
いつから蛹になったんだよ
いつから蛹になったんだよ
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:39:49.56 0.net
生き物ツリーのどこから分岐したら
昆虫みたいになるんだよ
昆虫みたいになるんだよ
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:43:20.57 0.net
昆虫ってかなり早い時期に陸上に上陸してたよね
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:45:21.86 0.net
>>10
節足動物よりずっと上陸早いのに
「動物の上陸」の話になると昆虫は大抵無視されるよなw
節足動物よりずっと上陸早いのに
「動物の上陸」の話になると昆虫は大抵無視されるよなw
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:43:31.33 0.net
1回サナギの中で溶けるんだっけ
なんとかクラゲが不死だったり
まだまだよくわからん生き物多いな
なんとかクラゲが不死だったり
まだまだよくわからん生き物多いな
半分に切っても変態するかどうかの実験
【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html

(上記写真の詳細)
4種類の実験
ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
①は完全なサナギである。
②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。
1カ月後の結果
1カ月後に実験は終わった。
①は普通に変態し、ガとなった。
②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした
④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。
死へのはばたき
実験の最高潮である死の飛行。
前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。
【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html
(上記写真の詳細)
4種類の実験
ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
①は完全なサナギである。
②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。
1カ月後の結果
1カ月後に実験は終わった。
①は普通に変態し、ガとなった。
②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした
④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。
死へのはばたき
実験の最高潮である死の飛行。
前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。
ベニクラゲ
「不老不死」のクラゲとして知られているベニクラゲ。ベニクラゲはある時期になると、さなぎのような状態になり、数日後にはクラゲの幼生である「ポリープ」となり、ふたたびクラゲへと成長するというループを繰り返している。 なので、不老不死というよりは、「若返り」って感じだね。一説によると既に5億年生きている猛者もいるらしい。長生きイキイキ、長寿な動物ベスト10 : カラパイア-より引用
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:45:17.74 0.net
別の生き物が寄生して交互に変化しながらいつの間にか1つの種みたいになったという説がある
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:54:26.90 0.net
>>15
まんまSFの世界だな
まんまSFの世界だな
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:46:16.71 0.net
虫の進化ってどれくらい研究されてるんだろ
あんま聞いたことないよね
あんま聞いたことないよね
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:46:45.80 0.net
人間だって胎児→幼児→小児→青年→成人→中年→高年→老年と変化するでしょ
昆虫は加齢によって徐々に成長するってことをしないから
そのための変態だよ
昆虫は加齢によって徐々に成長するってことをしないから
そのための変態だよ
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:48:35.09 0.net
>>21
だからその変態ってのはなぜ昆虫だけで起こっているのか?
突然変異や適者生存なんかじゃ説明つかない事象だと思うが
だからその変態ってのはなぜ昆虫だけで起こっているのか?
突然変異や適者生存なんかじゃ説明つかない事象だと思うが
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:47:11.36 0.net
今の進化論は昆虫を説明できない
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:48:33.37 0.net
昆虫以外だとイモムシ=おたまじゃくし?
でもサナギがないな
でもサナギがないな
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:48:50.09 0.net
芋虫が蝶になるとか変化が劇的すぎて突然変異では説明しにくいだろ
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:51:02.68 0.net
虫の擬態ってなんであんな完璧なの
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:52:27.88 0.net
>>33
あの葉っぱに似せようかなと考えてると段々体が似てくるんだよ
そう考えた方が自然
あの葉っぱに似せようかなと考えてると段々体が似てくるんだよ
そう考えた方が自然
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:59:15.81 0.net
>>35
ナナフシとかナナフシギだよな
ナナフシとかナナフシギだよな
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:53:27.83 0.net
ありえないなんて言ってたら虫以外の進化だって別にありえないぞ
知識でありえるって思い込んでるだけで
なんで腕が二本で指が五本かだってわからない
知識でありえるって思い込んでるだけで
なんで腕が二本で指が五本かだってわからない
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:55:49.90 0.net
進化ってのはあるべき姿ってのがあらかじめ決まってると考えたほうがスッキリする
59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:04:34.60 0.net
進化論は突然変異というブラックボックスに頼ったインチキ論
61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:05:17.64 0.net
>>59
だよな
だよな
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:10:04.92 0.net
考えれば考えるほど怖い
81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:26:21.54 0.net
カゲロウの亜成虫フェイズがかなり謎
しばらく飛んでちゃんとした成虫にまた脱皮する
しばらく飛んでちゃんとした成虫にまた脱皮する
104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:50:13.02 O.net
サナギって一回全部中身ドロドロに溶かしたあとそのまま中で成虫の体つくられるんだろ?
どんなメカニズムでそんなことできるんだよ
ドロドロにしたらもう終わりじゃん
どんなメカニズムでそんなことできるんだよ
ドロドロにしたらもう終わりじゃん
110: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:57:31.96 0.net
一度一個の生命体として出来上がったはずのものを
なぜいったんドロドロにしちゃう必要があるのか
そしてなぜわざわざそんなめんどくさい形質を昆虫だけが獲得したのか
ってこと?
なぜいったんドロドロにしちゃう必要があるのか
そしてなぜわざわざそんなめんどくさい形質を昆虫だけが獲得したのか
ってこと?
111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:57:49.22 0.net
幼虫の方が暮らしやすい幼虫が本来の姿
ただ子孫を広範囲に残すためには羽をつけて飛んで行ったほうがいいから発情したら羽が生える
ただ子孫を広範囲に残すためには羽をつけて飛んで行ったほうがいいから発情したら羽が生える
136: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:10:43.06 0.net
>>111
それは思うよな
まあ1年物のカブトムシとかだとどっちが本来かってわかんないけど
セミなんか幼虫で何年もいるんだからそっちが本来で
成虫は繁殖するためにおめかしして出て行く格好だとしか思えない
それは思うよな
まあ1年物のカブトムシとかだとどっちが本来かってわかんないけど
セミなんか幼虫で何年もいるんだからそっちが本来で
成虫は繁殖するためにおめかしして出て行く格好だとしか思えない
115: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:01:15.10 0.net
魚に脚が生えて両生類の誕生です
いよいよ陸に進出です
いやいや虫はとっくの昔にしてるけど?っていつも思ってた
いよいよ陸に進出です
いやいや虫はとっくの昔にしてるけど?っていつも思ってた
118: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:02:32.83 0.net
そうなる“必要性”に迫られたというより
そういうわけわからん形質を備えていても特に不都合もなく
淘汰もされなかったから惰性で受け継いでるだけだろう
そういうわけわからん形質を備えていても特に不都合もなく
淘汰もされなかったから惰性で受け継いでるだけだろう
124: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:05:23.66 0.net
虫の陸進出について興味なさすぎだよな
植物もだけど
植物もだけど
130: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:08:11.78 0.net
虫の歴史はよくわかってないってのが実際のとこじゃね
宇宙渡来説とかあるしw
宇宙渡来説とかあるしw
133: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:09:26.17 0.net
進化の過程で言うなら
最初はドロドロの変態でもなかったけど
一度その方向が決まってからドロドロのほうが効率よくて段々そうなっていった可能性だってある
最初はドロドロの変態でもなかったけど
一度その方向が決まってからドロドロのほうが効率よくて段々そうなっていった可能性だってある
135: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:10:16.21 0.net
にわとりの卵も中身はドロドロだな
142: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:12:34.36 0.net
>>135
まさか黄味がひよこになるとか思ってないよな
まさか黄味がひよこになるとか思ってないよな
147: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:13:57.91 0.net
>>142
違うのか?黄身ってでっかい一個の細胞だろ
違うのか?黄身ってでっかい一個の細胞だろ
156: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:18:00.10 0.net
>>147
黄身は栄養
黄身の上に張り付いてる核が細胞分裂する
黄身は栄養
黄身の上に張り付いてる核が細胞分裂する
138: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:12:14.18 0.net
卵の中は決して「ドロドロの状態」ではない
蛹の中なんかより全然組織化構造化されとる
蛹の中なんかより全然組織化構造化されとる
139: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:12:21.15 0.net
蛹が不思議に思えるのはいったん形を獲得したのに
わざわざそれを溶かして再構成するからだな
わざわざそれを溶かして再構成するからだな
152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:15:14.59 0.net
>>139
あまりにも形が変えなきゃいけないから面倒になって
「これじゃリフォームする方が高くつくから建て替えるか」って感じ
あまりにも形が変えなきゃいけないから面倒になって
「これじゃリフォームする方が高くつくから建て替えるか」って感じ
153: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:15:46.55 0.net
>>139
そういうことだな
そういうことだな
143: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:12:42.48 0.net
イモムシ状のまま一生を終える昆虫っていないの?
155: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:17:43.97 0.net
>>143
無変態ってのがいるが
こいつらは最初から昆虫っぽい形のまま
生まれてくるやつらだからな
無変態ってのがいるが
こいつらは最初から昆虫っぽい形のまま
生まれてくるやつらだからな
172: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:25:35.34 0.net
>>143
ググってみた
芋虫って、みんな何かの幼虫なんですか?一生芋虫のままのやつはいますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469911409
ググってみた
芋虫って、みんな何かの幼虫なんですか?一生芋虫のままのやつはいますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1469911409
182: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:29:34.66 0.net
>>172
一度羽を獲得した上での退化なんだよな
イモムシ状の昆虫は存在しないのかもな
一度羽を獲得した上での退化なんだよな
イモムシ状の昆虫は存在しないのかもな
209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:42:57.03 0.net
>>143
ホタルの1種にいる
ホタルの1種にいる
171: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:25:32.73 0.net
上陸直後にいきなり超どデカイトンボとか凄いよ
もうちょっと最初は控えめに行こうよ
もうちょっと最初は控えめに行こうよ
175: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:26:21.70 0.net
187: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:31:10.44 0.net
>>175
昆虫界のキムタクことカマキリがゴキブリの兄弟だったとは・・・
昆虫界のキムタクことカマキリがゴキブリの兄弟だったとは・・・
178: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:27:27.81 0.net
成虫の各器官の元になる成虫原基という組織が幼虫の体内にある
蛹になると、幼虫の体は液状になり、
その液を吸収しながら成虫原基が成長して成虫が生まれる
幼虫の立場で見た変態とは、自分が成長して変化することではなく、
自分に寄生して生まれた双子に食いつくされることなのかもしれない
蛹になると、幼虫の体は液状になり、
その液を吸収しながら成虫原基が成長して成虫が生まれる
幼虫の立場で見た変態とは、自分が成長して変化することではなく、
自分に寄生して生まれた双子に食いつくされることなのかもしれない
188: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:31:35.80 O.net
>>178
このスレで一番納得した
ドロドロになっても成虫のもとが残るのね
このスレで一番納得した
ドロドロになっても成虫のもとが残るのね
200: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:39:43.92 0.net
>>178
ほえー
ほえー
247: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:22:26.04 0.net
>>178
別の生物のDNAがもぐりこんだのかもな
ミトコンドリアとか葉緑体みたいに
別の生物のDNAがもぐりこんだのかもな
ミトコンドリアとか葉緑体みたいに
255: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:39:16.77 0.net
>>247
遺伝子相互乗り入れはけっこう普通のことだって記事をこないだ読んだな
遺伝子相互乗り入れはけっこう普通のことだって記事をこないだ読んだな
184: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:30:00.59 0.net
蛹になる虫とならない虫を同じ昆虫として分類するのはすごく違和感があるというか雑なような気がしてきた
パッと見かなり根本的な差異という気もするけど本質的にはたいした問題じゃないんだろうか
パッと見かなり根本的な差異という気もするけど本質的にはたいした問題じゃないんだろうか
191: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:35:01.26 0.net
蛹を経るようになったのはいつからなの
201: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:39:45.05 0.net
>>191
だいたいペルム紀(2億9000万年~2億5000万年前)以降と言われているようだ
だいたいペルム紀(2億9000万年~2億5000万年前)以降と言われているようだ
195: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:37:01.76 0.net
海の甲殻類で完全変態するやつっているの?
220: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:48:58.65 0.net
207: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:42:18.65 0.net
そんな大昔から蛹システム採用し続けとるんだから
よっぽど完成されてるんかね
よっぽど完成されてるんかね
212: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:43:29.05 0.net
>>207
でも昆虫で多数派なのは完全変態よりも不完全変態(蛹を作らない)なんだなこれが
でも昆虫で多数派なのは完全変態よりも不完全変態(蛹を作らない)なんだなこれが
226: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:55:36.51 0.net
三葉虫の時代のウミサソリが陸上に進出して今のサソリに繋がったのかも
と思って調べたらそういう説もあるらしいけど
結局よくわかってないみたい
と思って調べたらそういう説もあるらしいけど
結局よくわかってないみたい
230: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 13:58:24.45 0.net
人類の進化のつながってない昆虫の進化とか
あんまり研究しないのかもな
あんまり研究しないのかもな
234: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:00:52.19 0.net
首が長くなる途中のキリンの化石が見つかってないとかなんとか
235: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:04:02.71 0.net
短期間で急激に伸びたんじゃね
キリンは強いしもし可能なら馬系はみんな収斂進化でキリンみたいになってたかも
あれがベストな形態ってこと
でもそれに耐えられる内臓の機構を持ってたのがキリンだけだった
キリンは強いしもし可能なら馬系はみんな収斂進化でキリンみたいになってたかも
あれがベストな形態ってこと
でもそれに耐えられる内臓の機構を持ってたのがキリンだけだった
242: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:12:36.14 0.net
固体発生は系統発生を繰り返す
って言うけどイモムシに外骨格ができて羽が生えて飛ぶって
素っ頓狂すぎる
って言うけどイモムシに外骨格ができて羽が生えて飛ぶって
素っ頓狂すぎる
243: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:13:28.13 0.net
>>242
個体発生ね
個体発生ね
250: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:25:29.39 0.net
蛹の時って無防備だよな
羽化する時も時間がかかるし
こんな危険な状態を経過しなきゃ成虫になれない昆虫は不完全な生き物だ
羽化する時も時間がかかるし
こんな危険な状態を経過しなきゃ成虫になれない昆虫は不完全な生き物だ
253: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:29:33.94 0.net
>>250
繭を作ったり地中で蛹になったり
精一杯の抵抗をしてる奴らもいるがな
ちなみに蝶みたいにむき出しで蛹になっちゃう奴らは
どちらかといえば少数派だ
繭を作ったり地中で蛹になったり
精一杯の抵抗をしてる奴らもいるがな
ちなみに蝶みたいにむき出しで蛹になっちゃう奴らは
どちらかといえば少数派だ
251: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 14:28:25.24 0.net
幼虫の時は葉っぱとか腐葉土食べ放題だか楽ちんだよね
271: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 17:19:23.19 0.net
昆虫は宇宙生物だから他の地球の生態系とは別物
しかしうまく適応して入り込んだ
高圧に耐えられるようカプセル(隕石?)に液状化して納められ宇宙を旅して
地球に降り立ち昆虫となった
しかしうまく適応して入り込んだ
高圧に耐えられるようカプセル(隕石?)に液状化して納められ宇宙を旅して
地球に降り立ち昆虫となった
283: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 17:55:36.56 0.net
進化論自体がトンデモだからな
逆にトンデモ扱いされてるインテリジェント・デザイン説のほうが真実に近い
逆にトンデモ扱いされてるインテリジェント・デザイン説のほうが真実に近い
284: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 17:56:32.68 0.net
インテリジェントデザインはトンデモじゃないだろ
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 12:31:15.99 0.net
もう神様とか根性で変化するとか考えた方が筋が通る
引用元: ・昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの?
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
- 【画像】からかい上手の高木さん、クッソ可愛いムシキングを描いてしまうwww...
- もし木を切り倒すのに6時間与えられたなら「私は斧を研ぐことに4時間費やすだ...
- 『仮面ライダーアマゾン』がニコニコ動画で無料配信開始!
- 【朗報】auユーザーのみんな!明日は三太郎の日 なんとあれが無料だ!!!
- 俺をイジメてた奴の子と俺の娘が同じクラスに。娘「その子イジメられてる」俺「...
- 実家にオレオレ詐欺がきた。私の名前を騙った電話だ。しかし犯人の誤算は、その...
- 【何があった】小野友樹さんのツイッターアカウントが突如消滅
- 【欅坂46】凄い座り方をする小林由依に一瞬遅れる渡邉理佐など。『風に吹かれ...
- 【韓国発狂】韓国が国際ランキングでワースト1位に輝くwww 韓国人涙目キタ...
- 【福岡】今度は殴られた教員が生徒を常人逮捕 傷害容疑の現行犯で 福岡県内の...
- 【びっくりポン】居酒屋で飲んでたら隣の合コンの中に義姉が…その後、男とラブ...
- 【棋王戦】千田六段が準々決勝進出
- 【画像】声優・渡部優衣さんの太ももエッッッwwwwwwwwwwwwwwww...
- 【悲報】ステロイドを使った格闘家強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww...
- 【勉強】なんだよこの漫画www【注意】
- 大 人 に な っ て か ら 怖 く な っ た も の
- 【運命の不思議】車にはねられそうになった俺を助けてくれた命の恩人との不思議...
- CIAの諜報画像でアレクサンドロス大王の失われた都市がイラクで見つかる
- FPS厨って実際こういう現場行ったら一番最初に死にそう
コメント
病原菌の遺伝子を取り込んで進化なんてのも、正にネタ文「稀によくある」って
感じの頻度で起きていたようだし、突然変異は珍しくないのかもしれんな
感じの頻度で起きていたようだし、突然変異は珍しくないのかもしれんな
283の知ってる真実を知りたいわ
何者なんだよコイツ
何者なんだよコイツ
動いて摂食できる卵と考えてる
インテリジェントデザイン説を採用して何かいいことがあるのだろうか。
いずれ学問が思考停止しちゃうだけなんじゃないのか。
いずれ学問が思考停止しちゃうだけなんじゃないのか。
俺も動く卵説。成虫になる前にもう一度動かない卵に戻るのが蛹や繭と思う。
成虫原基という言葉を一度でいいから調べてほしいところだな
まさかと思うが、さなぎの中身が本当にドロドロになると思っているんだろうか
さなぎというのは、一度身体の成分を栄養分に分解して、成虫原基に再分配するシステムなんだが
スレにあるような、ニワトリの卵と一緒。成長する本体の身体になる部分は決まっていて、周りの成分は身体の成長に使う栄養分になるだけ
※4、6にある動いて成長できる卵というのは、実に的を射た発言だよ
まさかと思うが、さなぎの中身が本当にドロドロになると思っているんだろうか
さなぎというのは、一度身体の成分を栄養分に分解して、成虫原基に再分配するシステムなんだが
スレにあるような、ニワトリの卵と一緒。成長する本体の身体になる部分は決まっていて、周りの成分は身体の成長に使う栄養分になるだけ
※4、6にある動いて成長できる卵というのは、実に的を射た発言だよ
※7
いや、実際幼虫のときに器官だった部分はドロドロに溶けるよ。成虫原基は成虫の器官の元だから、ドロドロを吸収して成長していく。この言い方だけで蛹の中身はドロドロになってると言えるだろう。正確には「ドロドロになっている時期がある」だけど。
そもそも幼虫の器官が成虫に引き継がれないということを問題視してるのだと思うんだけど。
いや、実際幼虫のときに器官だった部分はドロドロに溶けるよ。成虫原基は成虫の器官の元だから、ドロドロを吸収して成長していく。この言い方だけで蛹の中身はドロドロになってると言えるだろう。正確には「ドロドロになっている時期がある」だけど。
そもそも幼虫の器官が成虫に引き継がれないということを問題視してるのだと思うんだけど。
※8
失礼。言葉足らずだった。「全体がドロドロになるわけではない」と言いたかった。スレの方にも、卵は胚の部分があるからドロドロではないって発言があったから、だったらサナギだってドロドロとは言えないじゃないかという意図でコメントした
失礼。言葉足らずだった。「全体がドロドロになるわけではない」と言いたかった。スレの方にも、卵は胚の部分があるからドロドロではないって発言があったから、だったらサナギだってドロドロとは言えないじゃないかという意図でコメントした
※9
そういうことか、こちらこそ失礼。
不思議な生態といえば完全変態する昆虫だけじゃなくても色々あるもんだな。
寄生虫によくあるもので、中間宿主の体内で成長するというものがあるが。てっきり文字通り成長なのかと思ったら無性生殖で次の宿主に適したクローンを作るのだそうだ。同じゲノムなのに、クローン個体なのに異なる形質のものが生まれる。
そういうことか、こちらこそ失礼。
不思議な生態といえば完全変態する昆虫だけじゃなくても色々あるもんだな。
寄生虫によくあるもので、中間宿主の体内で成長するというものがあるが。てっきり文字通り成長なのかと思ったら無性生殖で次の宿主に適したクローンを作るのだそうだ。同じゲノムなのに、クローン個体なのに異なる形質のものが生まれる。
作ったのはIDじゃなくてスパモンですゆえ
春はたくさん有るみどりの葉っぱ食べる。花が咲くと栄養価の高い蜜をすう。
冬は木屑や菌糸を食べる。きの活動が活発になる夏になると樹液をすう。
冬は木屑や菌糸を食べる。きの活動が活発になる夏になると樹液をすう。
イモムシ状態で幼虫?から変化しない昆虫は、蛍のメス以外にミノムシのメスがいる。
ミノムシのオスは蛾になって飛び回り、メスを自由に漁ることが出来る。
浮気を責めたてられることもない文字通りのプレイボーイだ。
ミノムシのオスは蛾になって飛び回り、メスを自由に漁ることが出来る。
浮気を責めたてられることもない文字通りのプレイボーイだ。
人も同じように
幾つかの要になる考えがトリガーになって、以前整っていたと(思っていた)考えがある意味混沌化(ピース)してから、その要の考えを発展させるために、それら以前の(ピースな)考えを栄養分につつ、(パズルピースのように)思考が再構築されていくよね。
幾つかの要になる考えがトリガーになって、以前整っていたと(思っていた)考えがある意味混沌化(ピース)してから、その要の考えを発展させるために、それら以前の(ピースな)考えを栄養分につつ、(パズルピースのように)思考が再構築されていくよね。
成虫原基を取り出した幼虫は育てるとどうなるんだろうな。蛹になったら死ぬのか?
成虫原基は培養して他の個体に注入できるらしいけど。
成虫原基は培養して他の個体に注入できるらしいけど。
宇宙人が作ったと言ってくれた方が納得するレベル
>178
>幼虫の立場で見た変態とは、自分が成長して変化することではなく、
>自分に寄生して生まれた双子に食いつくされることなのかもしれない
こういう見かたするとホラー過ぎるな変態。
>幼虫の立場で見た変態とは、自分が成長して変化することではなく、
>自分に寄生して生まれた双子に食いつくされることなのかもしれない
こういう見かたするとホラー過ぎるな変態。
進化論はインチキとか突然変異では説明できないとか言う人は一億年とか五億年と言う時間の長さを軽視している感がある
擬態は「観察側の視点」を意識してるよな
成長、脱皮の観点で見ると、完全変態はかなり有効な手段だよな
不完全変態の生物は、脱皮の繰り返しによって成長するけども、体が大きく、固くなるにつれて失敗(脱皮不全)の確立が高くなる
昆虫に限らず、ザリガニを飼っている人とかならわかるかもだけど、 足とかハサミ見たいな部分は脱皮の際に上手く殻を脱ぐことができず、折れたり、まがったり、取れたりすることがある。当然ながら、生存には不利だ
対して、完全変態する昆虫は、体が大きくなる幼虫期には、単純でやわらかい作りをした体なので、脱皮が容易になってるし、サナギから羽化する時も、足が引っ掛かったりしないようになっている(カブト虫はさなぎが柔らかいから殻をバラバラにひきちぎることができる)
結果、脱皮という失敗の起こりやすい現象を、最小のリスクで乗り越え、体を大きくすることができる。これが完全変態の最大の利点だと思う
不完全変態の生物は、脱皮の繰り返しによって成長するけども、体が大きく、固くなるにつれて失敗(脱皮不全)の確立が高くなる
昆虫に限らず、ザリガニを飼っている人とかならわかるかもだけど、 足とかハサミ見たいな部分は脱皮の際に上手く殻を脱ぐことができず、折れたり、まがったり、取れたりすることがある。当然ながら、生存には不利だ
対して、完全変態する昆虫は、体が大きくなる幼虫期には、単純でやわらかい作りをした体なので、脱皮が容易になってるし、サナギから羽化する時も、足が引っ掛かったりしないようになっている(カブト虫はさなぎが柔らかいから殻をバラバラにひきちぎることができる)
結果、脱皮という失敗の起こりやすい現象を、最小のリスクで乗り越え、体を大きくすることができる。これが完全変態の最大の利点だと思う
節足動物の中でいち早く上陸したのは多足類と見られていて
昆虫はそれに遅れている
昆虫が宇宙起源だとか言う人はどこまで本気で言ってるのかわからないけど
他の節足動物や節足動物と近縁な動物門とのつながりとか頭から抜けてるよね
つーか単純に知らないし興味ないんだろうけど
昆虫はそれに遅れている
昆虫が宇宙起源だとか言う人はどこまで本気で言ってるのかわからないけど
他の節足動物や節足動物と近縁な動物門とのつながりとか頭から抜けてるよね
つーか単純に知らないし興味ないんだろうけど
進化論の話では実は昆虫はタブーらしい
ドヤ顔でサナギまでがむしろ卵だと思うぜって書きに来たのにとっくに書かれててやり場の無い憤りを覚える
そんことないぜ
進化論と昆虫ほど、語り尽くせないほど関係のあるものはいないぜ
進化論と昆虫ほど、語り尽くせないほど関係のあるものはいないぜ
卵が先か鶏が先か…みたいな話だけど
進化と淘汰の繰り返しのなかで築きあげてきた幼成体時代の生活環境や食生によって
他者から補食されるリスクや自身の補食環境をより確実に成体に成るべく確保するため…と考えると
仮に完全変態の虫が卵から孵化した小さく不完全な成体に似た体でも成体と同じ食生活がある程度可能な場合、サナギという過程を必要とすることなく不完全変態で成熟する事も出来るのかもしれないけれど
卵から孵化した体で成虫と同じ食生活が困難な場合
完全変態として成虫とは違う食生活で身体をある程度成長させてから
改めて卵として身体を再構成して孵化したほうが
成虫に成れる確率が高いゆえ…とか?
進化と淘汰の繰り返しのなかで築きあげてきた幼成体時代の生活環境や食生によって
他者から補食されるリスクや自身の補食環境をより確実に成体に成るべく確保するため…と考えると
仮に完全変態の虫が卵から孵化した小さく不完全な成体に似た体でも成体と同じ食生活がある程度可能な場合、サナギという過程を必要とすることなく不完全変態で成熟する事も出来るのかもしれないけれど
卵から孵化した体で成虫と同じ食生活が困難な場合
完全変態として成虫とは違う食生活で身体をある程度成長させてから
改めて卵として身体を再構成して孵化したほうが
成虫に成れる確率が高いゆえ…とか?
このスレ読んでると日本人の知性が心配になるな・・・
分野は違うが生物学やって学会出てたら
こういう一般人が「未解明、誰も調べてない!」って言ってるようなものは大概既に研究されてるもんだったよ
過去の話は遺伝子調べる以上のことが今のところ推測しかないから昆虫は宇宙から来たとか主張するのも自由だけどね
こういう一般人が「未解明、誰も調べてない!」って言ってるようなものは大概既に研究されてるもんだったよ
過去の話は遺伝子調べる以上のことが今のところ推測しかないから昆虫は宇宙から来たとか主張するのも自由だけどね
脊椎動物とかは、海棲から陸へ上がる進化を遂げたというのが納得できるけど、昆虫は陸から水中に移り住んだ種がいるって言われた方が納得する。
人「おおー蛹になっとるやん」
虫「馬鹿め、移し身の術よ」ニョロニョロ
虫「馬鹿め、移し身の術よ」ニョロニョロ
立ち会いのタイミングが悪い
Claim CB311:
Butterfly metamorphosis is too complex to have evolved.
蝶の変態は複雑すぎて進化できない
Source:
Poirier, Jules and Kenneth B. Cumming, 1993. Design features of the monarch butterfly life cycle. Impact 237 (Mar.);
Response:
これは疑いからの論である。超の変態の進化の方法を理解できないことが、複雑すぎて進化できないことを意味しない。
~変態なし(セイヨウシミなど)から、部分的変態(半翅類の昆虫やカゲロウなど)から形態が大きくは変わらない完全変態(ハネカクシなど)、
そして蝶の変態まで、成長パターンの中間形態が存在する。変態しない祖先化から時間をかけて蝶の変態を発達させる過程で、
類似した中間段階を発達されることは可能である。実際、内分泌の発達の変化による変態の進化の説明がある[Truman and Riddiford 1999]。
References:
Truman, J. W. and L. M. Riddiford, 1999. The origins of insect metamorphosis. Nature 401: 447-452.
Butterfly metamorphosis is too complex to have evolved.
蝶の変態は複雑すぎて進化できない
Source:
Poirier, Jules and Kenneth B. Cumming, 1993. Design features of the monarch butterfly life cycle. Impact 237 (Mar.);
Response:
これは疑いからの論である。超の変態の進化の方法を理解できないことが、複雑すぎて進化できないことを意味しない。
~変態なし(セイヨウシミなど)から、部分的変態(半翅類の昆虫やカゲロウなど)から形態が大きくは変わらない完全変態(ハネカクシなど)、
そして蝶の変態まで、成長パターンの中間形態が存在する。変態しない祖先化から時間をかけて蝶の変態を発達させる過程で、
類似した中間段階を発達されることは可能である。実際、内分泌の発達の変化による変態の進化の説明がある[Truman and Riddiford 1999]。
References:
Truman, J. W. and L. M. Riddiford, 1999. The origins of insect metamorphosis. Nature 401: 447-452.
こういうこと言い出すのって無駄にプライド高くて「自分は頭の良い人間だ」と思い込んでる人達なんだろうな
だから「自分が理解できない理論は間違った理論なはずだ!」という結論になる
「理解できないのは自分が馬鹿だから」だという事に気付けない
だから「自分が理解できない理論は間違った理論なはずだ!」という結論になる
「理解できないのは自分が馬鹿だから」だという事に気付けない
人間も10万年~20万年経ったら進化するかもな
幼虫を成虫になるのに必要な栄養を自分で動いて集める卵と考えるとわかりやすい、とどっかで読んでなるほどと思った
2匹の蛹を合体させたらどうなるの?
※36
高校の教科書(資料集)で乗ってたと思うな
体色の異なるガのさなぎを半分に切って、頭と体を取り替えっこすると、半分ずつ色の違うガが生まれる、みたいなの
あと、頭部付近の成虫原基を何個も移植することで、複数の触角を持つ頭を持った成虫が生まれるとか
割と虫系統はグロいくらいに実験が進められているから、検索して画像を見てみると思うよ。人によってはトラウマものだろうけど
高校の教科書(資料集)で乗ってたと思うな
体色の異なるガのさなぎを半分に切って、頭と体を取り替えっこすると、半分ずつ色の違うガが生まれる、みたいなの
あと、頭部付近の成虫原基を何個も移植することで、複数の触角を持つ頭を持った成虫が生まれるとか
割と虫系統はグロいくらいに実験が進められているから、検索して画像を見てみると思うよ。人によってはトラウマものだろうけど
変態自体は甲殻類にも典型的なんだよな
昆虫のそれと関連があるのかは知らないけど
昆虫のそれと関連があるのかは知らないけど
蚊の実験で後天的に獲得した習性が、
次の世代にも伝播するってのがあったような。
ああなりたいという気持ちみたいなものも
進化に関わってるのかなと思った。
次の世代にも伝播するってのがあったような。
ああなりたいという気持ちみたいなものも
進化に関わってるのかなと思った。
うわぁ、、、
文字通り虫けら扱いの実験してんのな
文字通り虫けら扱いの実験してんのな
まあ、恨まれても仕方ないとは思うよな
でも、自分も子供のころから結構虫を殺したり、観察したり、いじくったりってしてたからな
虫が好きな人って、変人が多いともよく言うし
好きだけど、殺しちゃう。好きだから、色々ひどいことしちゃう。それでも知りたいの、って感じだろうか
でも、自分も子供のころから結構虫を殺したり、観察したり、いじくったりってしてたからな
虫が好きな人って、変人が多いともよく言うし
好きだけど、殺しちゃう。好きだから、色々ひどいことしちゃう。それでも知りたいの、って感じだろうか
爬虫類や鳥類が卵からいきなり成体に生まれるのに対し、哺乳類は胎盤から栄養を受けて成長するよう進化した。
これと似たように、卵から成体と同じものが生まれるカマキリみたいのに対し、卵の中身が少し変化して幼虫になり、栄養を自らたくさんとれるよう進化した。そのあともう一度卵状のとろとろに戻って、原器を元に成体になる。
その状態が蛹や繭と言うことでいいのかな?
これと似たように、卵から成体と同じものが生まれるカマキリみたいのに対し、卵の中身が少し変化して幼虫になり、栄養を自らたくさんとれるよう進化した。そのあともう一度卵状のとろとろに戻って、原器を元に成体になる。
その状態が蛹や繭と言うことでいいのかな?
どうやってドロドロ状態になるのか不思議だな
なんのことはない。人類だって、進化の中で単細胞生物から進化したんだから。
ちなみに卵が進化して胎盤=妊娠というシステムに進化したんだけど
サナギっていうのが卵への後戻りのような物で
卵から羽化、栄養を獲得後また卵へ(サナギへ)、後に
生殖器を発達させ羽化、って事ならそれほど違和感無いんじゃない?w
卵から羽化、栄養を獲得後また卵へ(サナギへ)、後に
生殖器を発達させ羽化、って事ならそれほど違和感無いんじゃない?w
つまり一生のうち卵の状態が2回あるって感じ?そう考えるとそんなに違和感ないな。
※34
実験でも形質の変化は確認できるのにな
実験でも形質の変化は確認できるのにな
蜻蛉は無いんだよな
あるのか
一応あるな
※9ぐらいまでの動く卵で納得しかけて、※37で一気に分からなくなった。
成虫原基も互いに取り込む性質があるってことなのかな。
成虫原基も互いに取り込む性質があるってことなのかな。
※53
ドロドロの蛹の中身を、部位に合った各器官の形状だとか役割だとかを決めて形作る
ホルモン的な物質の発信源が蛹の頭部の方にあるんだよ
だから蛹の上半身と下半身を切り離すと上半身だけ各器官の形がちゃんと出来上がったり
そのホルモン的な物質が通るように上半身と下半身を切り離して管一本だけで繋げるとどちらも各器官がちゃんと出来上がったりする
だから触覚が出来上がる部分に原基を移植すればその物質の影響で触覚が増えるだろうし
別々の蛹の半分を入れ替えてもちゃんと繋がってるならそのまま成虫の形になるだろうし
ドロドロの蛹の中身を、部位に合った各器官の形状だとか役割だとかを決めて形作る
ホルモン的な物質の発信源が蛹の頭部の方にあるんだよ
だから蛹の上半身と下半身を切り離すと上半身だけ各器官の形がちゃんと出来上がったり
そのホルモン的な物質が通るように上半身と下半身を切り離して管一本だけで繋げるとどちらも各器官がちゃんと出来上がったりする
だから触覚が出来上がる部分に原基を移植すればその物質の影響で触覚が増えるだろうし
別々の蛹の半分を入れ替えてもちゃんと繋がってるならそのまま成虫の形になるだろうし
※53
どこがわからないのかな?
サナギには成虫原基と呼ばれる将来成虫の身体になる部分があるよ
それ以外はドロドロに溶けて栄養分となり、成虫原基に吸収されるよ
成虫原基はすでに、足、触角、羽見たいに将来どうなる部分かが決まっているよ
将来触角になる部分の成虫原基を、他のサナギに移植してみるよ
移植してみた成虫原基は、どこに移植しても触角になるよ
だから、元々あった触角と、移植された触角が同時に頭から生えてくることになるよ
ちなみに、さなぎの前半分と、もう一匹のサナギの前半分をくっつけると、頭が前と後ろに二つある昆虫が誕生するよ
どこがわからないのかな?
サナギには成虫原基と呼ばれる将来成虫の身体になる部分があるよ
それ以外はドロドロに溶けて栄養分となり、成虫原基に吸収されるよ
成虫原基はすでに、足、触角、羽見たいに将来どうなる部分かが決まっているよ
将来触角になる部分の成虫原基を、他のサナギに移植してみるよ
移植してみた成虫原基は、どこに移植しても触角になるよ
だから、元々あった触角と、移植された触角が同時に頭から生えてくることになるよ
ちなみに、さなぎの前半分と、もう一匹のサナギの前半分をくっつけると、頭が前と後ろに二つある昆虫が誕生するよ
何でって言われたら困るよな
植物と関係してるかもしれないし
不完全変態でもトンボなんかは水中生活から飛行生活に変化
餌の取り方も顎を伸ばす方法から飛行して足でキャッチするのに変化
完全に脳のプログラムも変わっていると思うまた体の各部も非常に変化している。
不完全変態にはカマキリとかバッタみたいに羽が生えるだけのあんまり変わらない種類も多いけどね
カゲロウはトンボと同じ水中→空中の不完全変態だけど、成虫になる前に
不完全な成虫、亜成虫に変態してから次に成虫になる
この亜成虫が進化してさなぎ段階になったのかもしれないし
いろんな段階の昆虫がいるので変態はそう謎だらけの存在ではない
けっこうちゃんと昆虫をいろいろ調べればいろんなタイプの変態があるので
調べればわかってくる
宇宙生物だのインテリジェントデザインだののトンデモに飛びつく必要はない
餌の取り方も顎を伸ばす方法から飛行して足でキャッチするのに変化
完全に脳のプログラムも変わっていると思うまた体の各部も非常に変化している。
不完全変態にはカマキリとかバッタみたいに羽が生えるだけのあんまり変わらない種類も多いけどね
カゲロウはトンボと同じ水中→空中の不完全変態だけど、成虫になる前に
不完全な成虫、亜成虫に変態してから次に成虫になる
この亜成虫が進化してさなぎ段階になったのかもしれないし
いろんな段階の昆虫がいるので変態はそう謎だらけの存在ではない
けっこうちゃんと昆虫をいろいろ調べればいろんなタイプの変態があるので
調べればわかってくる
宇宙生物だのインテリジェントデザインだののトンデモに飛びつく必要はない
成虫になっても幼虫の時の記憶とかあるのかしら
それとも全くの別人(虫)に生まれ変わるのかな?
それとも全くの別人(虫)に生まれ変わるのかな?
多分成虫になると全く別物になる
人間も同じ
1つの蛹にもう1つの蛹のドロドロ入れたらどうなるの?巨大な成虫になるの?
蛹の中の体液は均一ではなく、頭部から尾部にかけて濃度差がある
蛹が成虫になるためには、体液の濃度差が一定に保たれていないといけない
スレに蛹を半分に切断した画像があるけれど、その実験の一つに、鉄球を使って体液の状態を不安定にさせる実験がある。そうすると蛹は成虫になれなくなる
他の蛹から体液を注入するということは、時期に寄るだろうけれども、体液の状態を不安定にさせることになるので、正常な濃度差が保てず、成虫になることはできないだろうな
仮に体液の濃度差を保ちながら体液量を増やすことが出来れば、でかい成虫にすることができるかもね(その前に、蛹の中に二匹分の体液が容量的に入らないだろうけれど)
蛹が成虫になるためには、体液の濃度差が一定に保たれていないといけない
スレに蛹を半分に切断した画像があるけれど、その実験の一つに、鉄球を使って体液の状態を不安定にさせる実験がある。そうすると蛹は成虫になれなくなる
他の蛹から体液を注入するということは、時期に寄るだろうけれども、体液の状態を不安定にさせることになるので、正常な濃度差が保てず、成虫になることはできないだろうな
仮に体液の濃度差を保ちながら体液量を増やすことが出来れば、でかい成虫にすることができるかもね(その前に、蛹の中に二匹分の体液が容量的に入らないだろうけれど)
それが有利だから増えた
って言い方するから勘違いすんだよ。
進化(というか微細な変化、あるいは差異)の分岐は常に起こっていると言っていいし、どのパターンも繁殖はして増えてるんだよ。
ただ、偶然、あるパターンAがそのときの環境に対して都合がよかった為、他のパターンより多く生き残り、その結果同じ遺伝的性質のもの同士が掛け合わさる確率が上がり、そのパターンのものが「種」として固定されていく。
進化の過程に意思が存在するわけじゃない。
生き残ったものが現存しているんだから、「都合よく完成されたような様」に見えるだけなんだよな。
って言い方するから勘違いすんだよ。
進化(というか微細な変化、あるいは差異)の分岐は常に起こっていると言っていいし、どのパターンも繁殖はして増えてるんだよ。
ただ、偶然、あるパターンAがそのときの環境に対して都合がよかった為、他のパターンより多く生き残り、その結果同じ遺伝的性質のもの同士が掛け合わさる確率が上がり、そのパターンのものが「種」として固定されていく。
進化の過程に意思が存在するわけじゃない。
生き残ったものが現存しているんだから、「都合よく完成されたような様」に見えるだけなんだよな。
一週間か一月で世代交代、それを数千万、数億年も繰り返したらけったいな形にもなるわなぁ
人間がちまちま試行錯誤してる何倍も効率が良いなぁ
人間がちまちま試行錯誤してる何倍も効率が良いなぁ
ていうか、別に神がデザインしたでもいいんだけどさ
仮に神がデザインしたとしたらかなりやっつけ仕事な気がする
それよりは、そんな形質を持てた奴らが生き残ってきただけって言われた方が納得できる
仮に神がデザインしたとしたらかなりやっつけ仕事な気がする
それよりは、そんな形質を持てた奴らが生き残ってきただけって言われた方が納得できる
>>わすれた
幼虫って歩く卵みたいなもんなんか・・・なるほど
幼虫って歩く卵みたいなもんなんか・・・なるほど
なんかの虫で成虫になると
口が無くなって食事を取れなくなり
餓死するまでに交尾をしなければいけない種類があった
って聞いたな。切ない生き物だと思った。
口が無くなって食事を取れなくなり
餓死するまでに交尾をしなければいけない種類があった
って聞いたな。切ない生き物だと思った。
|
|||
|