インタビュー

やくしまるえつこがアルス受賞 『わたしは人類』について訊く

やくしまるえつこがアルス受賞 『わたしは人類』について訊く

インタビュー・テキスト
松村正人
編集:柏井万作

2017年9月8日、オーストリアのリンツで開催された『アルス・エレクトロニカ』の授賞式に登壇したやくしまるえつこは、本年の「STARTS PRIZE」グランプリ受賞作となる『わたしは人類』を演奏した。作品の背景については別の記事をあたられたいが、微生物のDNAを用い、アートとサイエンスと音楽を融合した本作の越境性と先進性が高く評価されたということだろう。

筆者が『わたしは人類』の構想を知ったのは昨年5月。相対性理論が5作目のアルバム『天声ジングル』を出してすぐ、7月には武道館公演が控えるなか、やくしまるえつこはこのような重層的なテーマを構想し、淡々と実現していった。いったいFenderのジャズマスターがひときわ大きく見える小柄な身体のどこにそのような力があるのか。フィジカルリリースする『わたしは人類』のことはもとより、相対性理論の活動から創作の源泉まで、DNAさながら螺旋状に展開する対話を行った。

DNAも無機質ではないんです。ロマンチックなものではあるので、そこは汲みたいと思っていました。

—CINRAは相対性理論を活動初期から追っていて、主催イベントの『exPoP!!!!!』には2008年に出演してもらっています。先日の日比谷野外音楽堂で『exPoP!!!!! vol.100』に出演していただいたのはそのようないきさつもあったわけですが、野音でやくしまるさんはギターを弾いていましたね。人前で演奏するのははじめてですか。

やくしまる:過去にもあります。2014年に出したやくしまるえつこ名義の“絶対ムッシュ制”ではノイズギターを弾いていて、相対性理論の北海道公演でその曲を演奏したときにもギターを弾きました。

—ここにきて、なぜギターが再登場したんですか。

やくしまる:ちょっとグレようと思って。

—ギター=グレるなんてのは、昭和40年代の図式ですよ。

やくしまる:近頃はDNAやゴーストなんかを扱っていたので身体が軽くなりすぎて。夏も終わるし、重くて硬くて速い武器で革命でも起こそうかなあと思ったんです。鉄っぽさも加味して、野音では(Fenderの)ジャズマスターにしました。

ギターを演奏するやくしまるえつこ@『exPoP!!!!! vol.100』(撮影:中野泰輔)
ギターを演奏するやくしまるえつこ@『exPoP!!!!! vol.100』(撮影:中野泰輔)

—きっと音の張る音なんでしょうね。

やくしまる:殴れそうなくらい硬い音です。

—演奏はちゃんとしていましたね。

やくしまる:ちゃんと弾いていますが、かなり歪ませているし、アタッチメントでフィードバック気味にしているので、音の原型はとどめていなかったかもしれません。dimtakt(やくしまるオリジナルの9次元楽器)を弓やピック代わりにして同時に演奏するということもしていました。

—ライブのとき、やくしまるさんのまわりにはいろいろな機材がありますが、そのなかの不良要素としてギターを導入したということですね。

やくしまる:そう、新しい武器です。

—心情的な変化があったんですか?

やくしまる:ないよ、そんなもの。

—さっきグレたかとおっしゃいましたよね。

やくしまる:みんな理由があってグレるの?

—理由なくグレるほうが底知れないじゃない。理由なき反抗でしょ?

やくしまる:そう。

—とはいえ、やくしまるさんはノーウェイヴのひとでもあるから、ギターを弾くのはわからなくもないです。昔からDNA(バンド)が好きで、メンバーのアート・リンゼイとも共演していますものね。

やくしまる:はい。

—私が以前『別冊ele-king』という雑誌でアート・リンゼイの特集をしたとき、やくしまるさんにもご寄稿いただきました。ちょうど相対性理論が『天声ジングル』を出したあとで、『わたしは人類』にとりかかったころでしたね。

やくしまる:あれも完全にギャグでしたものね。

—DNAつながりですね。とはいえ、『わたしは人類』でDNAの配列を楽曲に落とし込むというコンセプトを聞いたとき、難解な曲になりそうな気がしましたが、結果的にすごくポップになりましたよね。初めて聴いた時から、いい曲だなと思ってました。

やくしまる:ありがとうございます。

—シンプルですよね。

やくしまる:そうね、塩基配列とかって組み合わせは複雑だけど、仕組みはすごくシンプルなので。起伏やストーリーが埋め込まれているわけではなく、ただの情報の羅列で、そこにドラマ的な浮き沈みはない。したがってエモーショナルな音楽にはせず、わりとシンプルな作りにしていますね。

—エモーショナルではないですが、単調でもないですよね。

やくしまる:シンプルだからといって、DNAも無機質ではないんです。配列はストーリーという機能を発現する可能性を含んでいる。ロマンチックなものではあるので、そこは汲みたいと思っていました。

『わたしは人類』 / 人類史上初めて音源と遺伝子組換え微生物で発表された作品。DNAを記録媒体として扱い、楽曲データを微生物に組み込んでいる。人類滅亡後の未来で、この音楽が再生されることはあるのか?
『わたしは人類』 / 人類史上初めて音源と遺伝子組換え微生物で発表された作品。DNAを記録媒体として扱い、楽曲データを微生物に組み込んでいる。人類滅亡後の未来で、この音楽が再生されることはあるのか?

基本的には常に、ちがう自分がやっているものだと思っています。

—私が『わたしは人類』の構想をはじめてうかがったのは2016年5月でした。4月には『天声ジングル』をリリースし、『わたしは人類』を出展した『KENPOKU ART 2016』のオープニングは同年の9月。あいだに7月22日の武道館公演を挟み、アニメ『セーラームーン』の主題歌を手がけていますから、昨年は結構なハードワークをこなしていたわけですよね。

やくしまる:そうみたい。憶えてない。武道館も自分で演出まわりまでやっていたはずだけど、いったいいつやっていたんだろうとは思います。

相対性理論@『exPoP!!!!! vol.100』(撮影:みらい制作)
相対性理論@『exPoP!!!!! vol.100』(撮影:みらい制作)

—去年の自分はちがう自分な感じがする?

やくしまる:基本的には常に、ちがう自分がやっているものだと思っています。へーそうなんだって感じです。

—“わたしは人類”を舞台にはじめてかけたのは?

やくしまる:2016年の自主企画『証明Ⅰ』です。

—11月に新木場Studio Coastでやったオマール・スレイマンと相対性理論の2マンですね。よく考えると、“わたしは人類”は相対性理論の曲ではないんですよね。なのに、やくしまるさんが関係する近作ではもっともバンドっぽいかもしれない。

やくしまる:バンドでやるときはバンド用にアレンジし直すから、それもあってそう聴こえるのだと思います。

—そうかな。もともと演奏者が自由にしやすい構造だと思いますよ。

やくしまる:そうだね。

Page 1
次へ

リリース情報

やくしまるえつこ『わたしは人類』
やくしまるえつこ
『わたしは人類』

各配信サイトにて好評配信中

イベント情報

『コレクション展2 死なない命』

2017年7月22日(土)~2018年1月8日(月・祝)
会場:石川県 金沢21世紀美術館
時間:10:00~18:00(金、土曜は20:00まで)
出展作家:
やくしまるえつこ
エドワード・スタイケン
BCL
ダミアン・ハースト
ヴィック・ムニーズ
日比野克彦
八谷和彦
ヤノベケンジ
粟津潔
川井昭夫
イ・ブル
椿昇
Chim↑Pom
休館日:月曜(10月9日、10月30日、1月8日は開館)、10月10日、12月29日~1月1日
料金:一般360円 大学生、65歳以上280円
※高校生以下は無料

プロフィール

やくしまるえつこ

音楽家、プロデューサー、作詞・作曲・編曲家として「相対性理論」など数多くのプロジェクトを手がける他、美術作品、プロデュースワークや楽曲提供、映画音楽、CM音楽、朗読、ナレーション、と多岐に渡る活動を一貫してインディペンデントで行う。坂本龍一、ジェフ・ミルズ、アート・リンゼイ、マシュー・ハーバートら国内外アーティストとの共演や共作、人工衛星や生体データを用いた作品、人工知能と自身の声による歌生成ロボット、オリジナル楽器の制作などの試みを次々に発表。2016年には相対性理論『天声ジングル』、Yakushimaru Experiment『Flying Tentacles』、美少女戦士セーラームーン主題歌『ニュームーンに恋して / Z女戦争』をリリースし、レコード会社にもプロダクションにも所属しないアーティストとして初となる日本武道館公演「八角形」を開催。また、ポップミュージシャンとしては極めて異例の、山口情報芸術センター[YCAM]での特別企画展「天声ジングル - ∞面体」が行われた。バイオテクノロジーを用いて制作し、人類史上初めて音源と遺伝子組換え微生物で発表した作品『わたしは人類』でアルスエレクトロニカ・STARTS PRIZEグランプリを受賞。オーストリアやベルギー、金沢21世紀美術館などで展示されている。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

BAD HOP“これ以外 feat. YZERR & Tiji Jojo”

川崎市池上町で不良として育ったBAD HOP。彼らを救ったのはただ一つ、「ヒップホップ」だった。MVのアニメーションは、彼らの「ヒップホップ以外やりたいことも、取り柄もない」という心境がポップに表わされている。そして、「焼」「街」「夜」など、漢字を間違えて塗りつぶしている風の字幕が粋だ。漢字は間違えてもユーモアの偏差値はやたら高い。(久野)