奇跡の“高校生クイズ優勝カップル”が語る「エリート開成に勝てた理由」
全寮制の三重県桜丘高校の高3カップルが、強豪の灘高校、開成高校を下し、伝統の「高校生クイズ選手権」でまさかの優勝を果たした。思わぬ伏兵の快挙にネットは騒然。敗れた開成男子に「男子校の友情ではカップルの愛は突破できない」とまで言わしめた木多祐太くんと中島彩(さやか)さんにお話を伺ってみました。なぜふたりは、トップエリートに勝てたのか?
“クイズカップル”木多祐太くん(左)と中島彩さん(右)
◆
「偏差値41の高校が偏差値78の開成に勝った!」
――受験勉強のさなかにすみません。このたびは高校生クイズ優勝、おめでとうございます!
木多・中島 ありがとうございます!
――三重県知事がツイッターで大喜びしていたり、伊賀市長から市役所に招かれたり、ネットでは「偏差値41の高校が偏差値78の開成に勝った!」と話題になったり、なんか大変なことになりましたね。
木多 そうですね……、実家には手紙がたくさん届いているらしいんですけど、それもまだ読めていないので、あんまり優勝したって実感がないんですよ。
中島 高校生クイズが放送されるまでは、誰にも優勝したことを喋っちゃいけないんです、家族とか先生は別としても。その秘密にしてなきゃならない期間が辛かったですね。ニューヨークで優勝してから、2週間くらい、言いたくても言えない毎日で(笑)。
捨てる、賭ける、勝負に出る
――今年は灘高が途中敗退。決勝戦は10ポイントを争うなか、開成、筑波大附属、桜丘の3校が8ポイントで横並び、開成が脱け出したところを桜丘が追いついて……、みたいな近年まれにみる大接戦でしたよね。
木多 2校とも頭良くて強いのは分かってたんで、決勝では正直1ポイント取れるかもわからなかったんです。
中島 3ポイント取れたらいいかな、くらいだったよね。
木多 うん。でも、ホテルで他校の子たちと遊ぶじゃないですか。人狼とか寝起きドッキリごっことかやってたんですけど(笑)、みんなまじって力比べみたいにクイズで遊んでいたら、案外行けるかもって感じがしたんです。実際、決勝戦では僕が2問連続で正解できたり、中島さんがとれる問題も結構あったので、「あれ、もしかして……」という感じで。知識量では開成にも筑波大附属にも敵わないことはわかっていました。だから「これは分かんない」という問題はあっさり聞き捨てて、自分たちが取れる問題には多少賭けであっても早押しで勝負に出たのがよかったのかもしれないです。
中島 あとはダメもとな感じで決勝に臨んでいたから、よかったのかもしれませんね。繰り返しになりますけど、他の2校ともクイズのトップですから、本来は勝ちようがないんです。だから、私たちあんまり緊張してなかったんですよ。
「女子の力が必要だ!」ってことになって声をかけたんです
――テレビで見ててもいい感じのふたりでしたけど、そもそもどういうきっかけで組むことになったんですか?
木多 うちの高校のクイズ研究部はおととしの2015年にサークルとしてはじまって、去年、部になって部活扱いになったんです。僕はサークル発足当初からの初期メンバーです。
中島 それで私が木多くんに誘われてサークルに入って、2015年の高校生クイズに一緒に参加したのがペアを組んだはじまりです。
ピンポーン「髪結いの亭主」。ピンポーン「ブロック紙」。早押し問題練習するクイズ研究部のみなさん
――なんで木多くんは中島さんを誘ったんですか?
木多 先輩に言われたからです(笑)。サークルとして高校生クイズを目指すことになったときに、まずは女子を確保したほうがいいって話になったんです。高校生クイズって「女子問題」が多く出るんですよ。
――女子問題?
中島 アイドル関連だったり、ファッションとかメイク系の話題だったり、流行りもののスイーツのことだったり、どちらかというと女子向けのクイズが出やすい傾向にあるんです、高校生クイズって。
木多 なので「女子の力が必要だ!」ってことになって、僕と同じ学年で一番頭のよさそうな女子を先輩がリサーチしてきて、声かけてこいって言われて……。
中島 あはは。あのときは何の用件かも言われずただ「先輩が呼んでるから、ちょっと放課後来て」って言われて、私何もしてないのに、しめられるのかなって怖かった(笑)。
高3で引退したお二人にも特別に部活練習に参加してもらった
――中島さんに初めて話しかけたのがその時?
木多 そうですね。基本的に女子に話しかけたりしないんで。
――じゃあ、緊張して……。
木多 というか、すごい嫌でした、声かけるの。
中島 いやって(笑)。
木多 僕は仲のいい先輩と大会に出たかったんですけど、結局サークルの中で僕だけ余っちゃって、中島さんと組むことになったんです。
――って言ってますけど、中島さんはクイズに興味あったんですか?
中島 ほとんどテレビを見ない生活をしていたので高校生クイズさえ知らなかったんです。でも、誘われたし、なんか面白そうだしと思って興味本位でサークルに入ってみたんです。私はもともと日本拳法部に入っていたんですけど、部活は坂を上がったところにある体育館でやるので、雨の日とかちょっと疲れてる日には、近くの教室でやってる楽なクイズのほうに出てました。
興味のある分野以外はまったくダメ
――木多くんはサークルの初期メンバーなくらいですから、もともとクイズは好きだったんですよね?
木多 小学校のときから大好きでしたね。テレビでやってるクイズを見て「あ、これ知ってる!」っていう感じがうれしくて楽しくて。それで、いろいろ知りたいと思っていろんな事典とか辞書を読んだり、『ナショナルジオグラフィック』を見たりしていました。勉強しろって親に言われれば言われるほど、そっちのほうに逃げてましたね。
――なるほど、今回の決勝戦では「南米の国、ベネズエラでみられる自然現象で……」という問題にすかさず「カタトゥンボの雷」と答えてましたけど、『ナショジオ』知識の蓄積あってのことなんですね。
木多 ああ、あれはそうかもしれないですね。でも、僕は興味のある分野以外はまったくダメで、だから中島さんに助けられてるところは結構あるんです。特に予選はさっき言った女子問題が多かったので。
中島 予選ではちょっと私ががんばって、本選以降はこっち(木多くん)のほうが強いので頼ってました。
優勝は顧問の先生も信じてくれなかった(笑)
――高校生クイズは各都道府県予選があって、勝ち抜いた代表高校47校+21世紀枠で選出された13校の全60校が東京の全国大会に出場。そこで勝ち抜いた10校がアメリカで戦うんですよね。
木多 そうです。僕たちは高1のときに初めて組んで初回は予選まで。高2のときはアメリカの本選まで勝ち進んだものの途中敗退でした。
――そして今回の優勝。高校3年間、ずっとペアを組んで、しかも有終の美を飾れるなんて、理想的じゃないですか。
木多 3年生になってから受験勉強に入って、しばらくクイズから離れてたんです。それに後輩に飛び抜けて強い子がいるので、今年は三重県代表として行くとしたら彼のペアかなあなんて思ってた。ところが、意外と女子問に苦戦したみたいで、僕と中島さんのペアが意外と善戦することになって。
中島 県予選中間発表では私たちが三重県1位って出て、信じられませんでした。結局、県予選では津高校が1位になって、私たちは2位。ところが21世紀枠で出場できることになって、もうそれだけで満足だったんですけど……。
木多 「優勝しました」って顧問の先生にニューヨークから電話したら「へー、そうなんだ。で、本当の結果は?」って信じてくれなかったくらいで、僕ら含めてみんな信じられないって感じでした(笑)。
大阪からも、名古屋からも、特急と急行を乗り継いで1時間半かかる三重県伊賀市の山間部。のどかな自然に囲まれた場所に桜丘高校はある
「体系化」できる力と「判断力」が身についた
――高校生活最後のクイズに臨むにあたって、ふたりはどんな対策をしたんですか?
木多 とにかくブランクがあったので、早押しでは他校に勝てないだろうなと。そこで、自分の得意分野に特化して、それだけはポイントにできるようにしようと思って、僕は時事問題対策をやりました。過去1年間のニュースをざーっとおさらいして、それをもとに200問くらい問題を作って覚えました。問題を作ること自体が、問題を先読みして早押しするためのトレーニングになるんです。そしたら本選で3、4問同じ問題が出たんですよ。作戦成功でした(笑)。
中島 私は芸能系の問題対策をしました。高校生クイズは時事と並んで芸能問題が出やすいんです。それで、日本テレビのクイズを作っている人が読んだり見たりしていそうな情報源は何だろうと考えて、あたりをつけて知識を入れたりしました。
「クラスは一緒だけど席はけっこう離れてるんです。私はあっち」「僕はあっちです」
――想像以上に傾向と対策を練って実践してるんですね……。
木多 戦いが終わったあとに他の学校の子と話していたら、他の高校とかも同じような対策を練っていたみたいで、「お、自分たちのやってたことは間違ってなかった」って、ホッとしました(笑)。
――クイズに強くなることって、自分たちにどんな力を与えてくれていると思いますか?
中島 うーん……。知識を蓄えることがクイズに強くなるための第一歩だと思うんですけど、その蓄積の方法は自分なりに作れたのかなって思います。あえて言うと「体系化」できる力とでも言うのかな。たとえば私は日本史が好きなんですけど、テストの点数が伸びなくて(笑)。でもあるとき、キーワードだけ覚えても知識として頭の中に留まってくれないことに気が付いたんです。それで、バラバラだったキーワードを、クイズの問題を作るように一つながりの文章にして覚えるようにしたら、ちょっと日本史が得意になりました。さっき木多くんが言っていたように、クイズって解くだけじゃなくて、答えから問題を作る能力も重要なので、部分から全体を構成できる力みたいなものは養ってくれているのかもしれないですね。
木多 「選択力」とか「判断力」みたいなものは身に付いた気がします。さっきクイ研の早押し練習を見ていただいたと思うんですが、早押しクイズ問題って、問題文の中に答えが確定するポイントがあるんです。だいたいここまで読んだらこの答えしかない、みたいな。クイズプレイヤーはその「確定ポイント」を正確に判断し、いかに早く押せるかの勝負をしているんです。極端な例で言うと問題で「化学式でC11……」ときたら、この部分で答えはもうだいぶ絞られて、その中で一番出るのはテトロドトキシンなんです。そういう、反射神経、勘みたいな力はついている気がしますね。
このペアは個人じゃ全然ダメなんですよ
――それにしても、お互いにこのペアだから優勝できたという理由は何だと思いますか?
中島 やっぱり、お互いに特化している部分があるからだと思います。特化というとカッコいいですけど、要は興味のある問題しか答えられない(笑)。
木多 逆に言うと、苦手な問題は完全に捨てて、片方に任せられる。たとえば開成は男子校だから女子問は弱点。そこは中島さんに任せたって感じですね。で、その分、自分が勝負できる問題は絶対に取るっていうコンビネーションがあったからかな。
中島 そうなんですよね。だからこのペアは、それぞれ個人でクイズ大会に出たら全然ダメなんですよ、オールマイティじゃないから。ペアだから起こせた奇跡なんだと思ってます(笑)。
◆
(後編「エリート開成に勝利“さわやかクイズカップル”を生んだ「桜丘高校」の秘密」に続く)
写真=佐藤亘/文藝春秋
(「文春オンライン」編集部)