IT最前線

と言いつつ、IT以外も。。。

空き家でプログラミングを・・・(井戸端会議場)

 久しぶりに記事を更新します。2017年4月までSIに関係する仕事をやってきましたが、離脱し、何をしようかずっと迷っておりました。

 

元々やっていた仕事というのは簡単に無くなるものではないとは思いますが、自分が目立てるような場ではないと思います。

 

何より痛い事をしてきたし、その場にいるのも痛いんですよね・・・。

まあ、しょうがないです。

 

 最終的な目標というのは不明確でかつたどり着くのか、つかされるのかもよくわかりません。しかしながら、なんとなくやるべき事、やりたい事というのが見えてきた感じがします。

 

さて、日本では、2050年には3000万人強の人口減少が予測され、九州・中国・四国分の人口が消えてなくなり、生産人口も半減するという予測があります。

 

当然、空き家っていうのも大きな問題となってくるでしょう。

(既に800万戸あるみたいですが、新築もバンバン建ってますね)

 

私自身、特に空き家問題というものを意識した事はないのですが、それでもそれが社会問題で求められる課題の1つであるのであれば、何かしら商売をしてみようかと考えております。

 

現在住んでいるところは都会と田舎の中間地点と言いましょうか。

そこまで空き家率が高いというわけでもありません。

 

山や川に囲まれて、隣が竹やぶと畑という環境で、住み心地の良い環境なのでしょう。

 

世の中にはコワーキングスペースや民泊なんかでそういった空き家の有効活用をされているみたいですが、私の場合、まずやるべきファーストステップとして、空き家を借りて、プログラミング教室or塾、並びにネット環境を備えた井戸端会議所みたいなところを運営してみようと思います。

 

多分儲かるものではないとは思いますが、これまでやってきた事を変えるには動かなきゃしょうがないですよね。元やっていた仕事ができなくなってるのも現実ですし。

 

塾を経営されている方に少しお願いをさせて頂きましたが、プログラミング教育や場所の運営方法などで、見識をお持ちの方がおられましたら、是非ご意見を伺いたいと思います。

 

マインクラフトのプログラミングとかは結構楽しいと思うので、やってみたいと思います。 

 

場所がまだ決まっていないので、必要な道具なんかはまだ未確定です。

 

その後の展開はあるかとは思いますが、一旦近況報告としてあげておきます。