大変ですよ皆さん!httpsにしないといけません!
なんのこっちゃ!って人もいると思いますから説明しますよ。サイトの頭ってhttp://から始めるものとhttps://から始まるものがあるのをご存知でしょうか。
それが2017年10月からですね、GoogleChrome で観覧した場合、http://から始まるサイトは警告文が表示されるみたいです。
そうやって通信データの暗号化して第三者からデータの盗聴などを防ぐ技術をSSLと言います。その証となるものがhttpsですね。
はてなブログがhttps化へ
httpsとは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で最後のSecure(セキュア)だけ知ってもらえればいいです。セキュアの名詞がセキュリティ・・・つまり不正アクセスなどに対する防犯をするということです。
よくWEBサイト開くと見たことありませんか?
『このWebサイトは、安全ではない可能性があります』
怖いですよね。何?18禁なの?ゲームでいう『このゲームには暴力シーンやグロテスクな表現が含まれています』的な。
見た人はどう思うでしょう。気にしない人はそのまま開くでしょうが、用心深い人は「開いたらもしかしたら架空請求がくるかもしれない」とか何か怪しいサイトなんじゃないかと疑います。
観覧率が減りますよね。
そしたら僕らのgoogle先生から「あ、このサイト人気ないな!落ーとそ!」って順位を下げられてしまいます。
ですが他のブログサービスがhttpsに対応している中、はてなブログではずっと未対応だったんです。
これでもしhttps対応にならなければ他のブログサービスかWordpressに移転するところです。Wordpressなら多少めんどくさい手順を踏まなくてはいけませんが
おいおいどーなってんだいはてなさんよお!ってね。お問い合わせがたくさんあったのでしょうね。
ついにはてなが順次対応を始めたみたいです!やったね!
3段階にわけて実装するみたいですね。第一段階は管理画面およびデザイン画面のhttpsです。2段階目ははてなが提供しているドメインをhttps対応するとのこと。そして第3段階目が独自ドメインのhttps化です。
2018年の初頭までにはすべての対応が終わるとのことですが、何かしらのトラブルが起きれば分かりませんね。はてなを信じて待ちましょう。
混在コンテンツやリンク画像の表示について
はてなが対応してくれるのはいいですよ。それはね。ただ一つ問題があります。
それは、ページがhttpsになったとしても中身の画像がhttp・・・httpとhttpsが混在したコンテンツはページを開いた時に警告表示がでる可能性があります。
それについてははてなさんノータッチなんですよねえ。これからもしかしたら対応してくれるのかもしれませんが、今のところ情報はありません。
つまり画像のリンク一つ一つ手動で直していかなければいけません。マジめんどう。
皆さんは記事によく画像を挿入すると思いますけれど、もしもその画像がhttpになっていた場合はページを開いたとしても画像がうまく表示されません。ですがはてなの記事エディタ画面の写真を投稿から挿入しているのであれば初めからhttpsになっているので問題ありません。大体の人はここから写真を挿入すると思いますが一応説明させていただきました。
あとはAmazonアソシエイツと楽天アソシエイツですかね。現在はhttpsに対応しているので問題はないですが、対応したのが2016年12月のため、それ以前のリンクはhttpになっています。
A8.netなどのASPのリンク画像もhttps未対応以前のものはhttpに直しておいた方がいいですね。
・img src="http://
・@import url('http://
・<script src="http://
・background:url('http://
・<iframe src="http://
大体このような場合ですね。
うん分かりますよ。一つ一つの記事を調べていくのは本当にめんどくさいですよね。
そういう場合には記事の管理画面の検索から探してください。
こんな感じです。
気になる人は調べてみてください。
ちなみにリンク先がhttpsに対応していなくても自分のブログには支障はないので変更しないでおきましょう。むしろリンク先をhttpsにしてしまって、もしもリンク先がhttpsに対応していない場合はリンク切れを起こしてしまうので注意してください。
スポンサーリンク
まとめ
内部もhttpsに変えなければいけないと言いましたけど実際はてながhttpsの対応を完全に終わるまで下手にいじらなほうがいいかもしれませんね。ぶっちゃけ変なとこまでいじっちゃいそうで怖いです。
警告がでるのはGooglecharmだけですので気にならない人は気にならないと思います。Googlecharmを使っている人がどれだけいるのかは分かりませんが。
もしかすると検索順位にも影響してくるかもしれませんよってことで今回記事にしました。
あと、ただ趣味でブログ書いている人にはすごくつまらない記事だったと思います、すいません。
これは僕の小さな脳みそに入っているほんのわずかな知識と、調べて得た知識を合わせて書いただけなので間違いがあれば遠慮せずにコメントください。